「夢」の版間の差分

778 バイト追加 、 2016年2月17日 (水)
78行目: 78行目:
[[脳波]]を用いた研究からは、明晰夢がレム睡眠中でも特異な状況であることが分かっている。Tysonらは α帯域パワと夢の明晰度との関係を検討し、この2つには逆U字型の関係があることを示した<ref><pubmed>6463177</pubmed></ref>。覚醒時のα帯域パワも覚醒水準と逆U字型の関係があることが知られており、明晰度と覚醒水準との間に対応関係を仮定することができるならば、明晰夢には覚醒に至らないまでもかなり高い覚醒水準が求められるのかもしれない。  
[[脳波]]を用いた研究からは、明晰夢がレム睡眠中でも特異な状況であることが分かっている。Tysonらは α帯域パワと夢の明晰度との関係を検討し、この2つには逆U字型の関係があることを示した<ref><pubmed>6463177</pubmed></ref>。覚醒時のα帯域パワも覚醒水準と逆U字型の関係があることが知られており、明晰度と覚醒水準との間に対応関係を仮定することができるならば、明晰夢には覚醒に至らないまでもかなり高い覚醒水準が求められるのかもしれない。  


明晰夢が生じるメカニズムに関しては不明なことが多いが、明晰夢での認知活動レベルの高さを考えると、高次認知機能を司る[[前頭葉]]、特に[[前頭前皮質]]の関与が想定される。明晰夢は、(1) 意識がどのように生み出されるのか、(2) 被験者が現在夢を見ていることを覚醒後の[[言語]]報告ではなくリアルタイムに知ることができるという観点から非常に興味深い現象であり、非侵襲脳機能計測による明晰夢での脳活動の検討など、今後の研究が期待される。
明晰夢は、被験者が現在夢を見ていることを覚醒後の言語報告ではなくリアルタイムに知ることができるという意味で新たな夢の実験的研究法として1980年代に注目を浴びた。さらに夢の研究にとどまらず、意識がどのように生み出されるのかという観点からも非常に興味深い現象であるが、誰にでも頻繁に生じる現象ではないことから、研究自体は下火になった。近年になってVossらは、被験者の両側の前頭部と側頭部に電極を装着し,レム睡眠時に2~100Hzの閾値下の微弱な電流刺激(250 μA)を30秒間与え(経頭蓋交流電気刺激, transcranial alternative current stimulation: tACS)、その後に覚醒させて夢内容を聴取した。その結果、40および25Hzの刺激を与えた条件においてのみ、前頭~側頭領域に刺激周波数に対応したガンマ波が出現するとともに。明晰夢を報告する割合が高くなった<ref><pubmed>24816141</pubmed></ref>。tACSの問題点として,陽極と陰極の間で電流が脳内のどの部位を流れるかが不明であり、結果の再現性の問題も含めてさらなる検証が必要ではあるが、明晰夢のみならず、意識の発生メカニズムという観点からも興味深い知見である。


=== レム睡眠行動障害と夢  ===
=== レム睡眠行動障害と夢  ===
76

回編集