「夢」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2016年3月1日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
18行目: 18行目:


== 夢の発生機構  ==
== 夢の発生機構  ==
[[ファイル:Hobson2000NRN_fig5.png|350px|thumb|'''図1. AIMモデル'''<ref name="Hobson2002"><pubmed>12209117</pubmed></ref><br>
a: すべての意識状態は、皮質の活動レベル(activation: A)、情報の入力源(input source: I)、神経伝達物質による調整(modulation: M)の三次元空間の中に位置づけられる。覚醒(Wake)では、皮質の活動レベル(A)が高く、情報(I)は外界に依存し、調整(M)はノルアドレナリン・セロトニン系が優位で注意の集中状態を維持する。ノンレム睡眠(NREM)では活動レベル(A)やアドレナリン・セロトニン調整系 (M)は弱まり、情報入力源(I)は外因性・内因性の両方となる。さらにレム睡眠(REM)に至ると、活動レベル(A)は再度上昇し、情報入力源(I)は内因性となり、調整(M)はコリン系に移行する。b, c, d: 各次元別(活動レベル(b)、情報入力源(c)、調整(d))に見たレム睡眠時の生理学的現象とメカニズム。レム睡眠では、橋被蓋部の賦活によって活動レベルは高いにもかかわらず(ただし意志、判断、ワーキングメモリーなどの高次脳機能を司る前頭前野のレベルは覚醒時よりも低い)、外部からの入力は遮断され、運動出力もブロックされる。そのため脳は内部で生じる感覚を現実のものと解釈する。さらにPGO-waveによって扁桃体や辺縁系が活動するため情動的な要素が付加される。
]]
 現在のところ、夢がどのような神経機構により生み出されるのかについて、一致した見解はない。現在提唱されている夢の発生機構についての仮説には、
 現在のところ、夢がどのような神経機構により生み出されるのかについて、一致した見解はない。現在提唱されている夢の発生機構についての仮説には、
#レム睡眠の発生機構によるとするもの、
#レム睡眠の発生機構によるとするもの、
24行目: 28行目:


=== 夢はレム睡眠機構によるとする説  ===
=== 夢はレム睡眠機構によるとする説  ===
[[ファイル:Hobson2000NRN_fig5.png|350px|thumb|'''図1. AIMモデル'''<ref name="Hobson2002"><pubmed>12209117</pubmed></ref><br>
a: すべての意識状態は、皮質の活動レベル(activation: A)、情報の入力源(input source: I)、神経伝達物質による調整(modulation: M)の三次元空間の中に位置づけられる。覚醒(Wake)では、皮質の活動レベル(A)が高く、情報(I)は外界に依存し、調整(M)はノルアドレナリン・セロトニン系が優位で注意の集中状態を維持する。ノンレム睡眠(NREM)では活動レベル(A)やアドレナリン・セロトニン調整系 (M)は弱まり、情報入力源(I)は外因性・内因性の両方となる。さらにレム睡眠(REM)に至ると、活動レベル(A)は再度上昇し、情報入力源(I)は内因性となり、調整(M)はコリン系に移行する。b, c, d: 各次元別(活動レベル(b)、情報入力源(c)、調整(d))に見たレム睡眠時の生理学的現象とメカニズム。レム睡眠では、橋被蓋部の賦活によって活動レベルは高いにもかかわらず(ただし意志、判断、ワーキングメモリーなどの高次脳機能を司る前頭前野のレベルは覚醒時よりも低い)、外部からの入力は遮断され、運動出力もブロックされる。そのため脳は内部で生じる感覚を現実のものと解釈する。さらにPGO-waveによって扁桃体や辺縁系が活動するため情動的な要素が付加される。
]]
 幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="Hobson1977"><pubmed>21570</pubmed></ref>。  
 幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="Hobson1977"><pubmed>21570</pubmed></ref>。