「利用者:Schuichikoizumi」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Schuichikoizumi (トーク | 投稿記録) 細 (ページの作成:「 神経・グリア連関 英:neuron-glia interaction 神経細胞を支えるだけの細胞と考えられていたグリア細胞が、化学物質等の液...」) |
Schuichikoizumi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
小泉修一[https://researchmap.jp/shuuichikoizumi/] | |||
山梨大学医学部薬理学 | |||
英語名:neuron-glia interaction | |||
{{box|text=これまでグリア細胞[]は神経細胞を支えるだけの細胞と考えられていたが、化学伝達物質等の液性因子、物理的接触因子等を介して、神経細胞と積極的にコミュニケーションを行っていることが明らかとなってきた。この神経・グリア連関により、シナプス伝達、神経細胞の興奮性、神経ネットワークの活動性・構築及び神経細胞の生死の制御に関与している。従って、本機能は脳の生理機能、また本機能の変調は、種々の脳疾患と強く関連していると考えられる。}} | |||
==歴史== | |||
グリア細胞は、脳を構成する細胞数としては神経細胞よりも多い。しかし、グリア細胞は電気生理学的に非興奮性の細胞であるため、長年脳研究の表舞台に登場することはなかった。しかし、他の指標、例えば細胞内Ca2+濃度変動を指標にすると、非常に高い興奮性(Ca2+興奮性)を呈する。グリア細胞のCa2+興奮性は「グリア伝達物質」[]の情報に変換され、細胞間に情報が伝達される。特に最大数を占めるアストロサイト(星状神経膠細胞)[]は、その細かい突起でシナプスを取り巻く構造を呈し、シナプス伝達に強く影響すると考えられている。これまでの神経細胞のみが形成するシナプスに加え、このグリア細胞を加えた化学シナプスは、三者間シナプス(トライパータイトシナプス)[]と呼ばれ、シナプス伝達の基本単位と成っている可能性が示唆されている。また、グリア細胞は、シナプス構造や機能にも大きな影響を与えている。従って、グリア細胞は、脳の生理機能の制御に重要であるだけでなく、その機能異常が種々脳疾患と関連するものとして、注目を集めている。 | |||
==神経・グリア連関の実際== | |||
===グリア伝達物質による神経・グリア連関=== | |||
====アストロサイト==== | |||
=====グルタミン酸 (glutamate) ===== |
2016年3月19日 (土) 17:11時点における版
小泉修一[1] 山梨大学医学部薬理学
英語名:neuron-glia interaction
これまでグリア細胞[]は神経細胞を支えるだけの細胞と考えられていたが、化学伝達物質等の液性因子、物理的接触因子等を介して、神経細胞と積極的にコミュニケーションを行っていることが明らかとなってきた。この神経・グリア連関により、シナプス伝達、神経細胞の興奮性、神経ネットワークの活動性・構築及び神経細胞の生死の制御に関与している。従って、本機能は脳の生理機能、また本機能の変調は、種々の脳疾患と強く関連していると考えられる。
歴史
グリア細胞は、脳を構成する細胞数としては神経細胞よりも多い。しかし、グリア細胞は電気生理学的に非興奮性の細胞であるため、長年脳研究の表舞台に登場することはなかった。しかし、他の指標、例えば細胞内Ca2+濃度変動を指標にすると、非常に高い興奮性(Ca2+興奮性)を呈する。グリア細胞のCa2+興奮性は「グリア伝達物質」[]の情報に変換され、細胞間に情報が伝達される。特に最大数を占めるアストロサイト(星状神経膠細胞)[]は、その細かい突起でシナプスを取り巻く構造を呈し、シナプス伝達に強く影響すると考えられている。これまでの神経細胞のみが形成するシナプスに加え、このグリア細胞を加えた化学シナプスは、三者間シナプス(トライパータイトシナプス)[]と呼ばれ、シナプス伝達の基本単位と成っている可能性が示唆されている。また、グリア細胞は、シナプス構造や機能にも大きな影響を与えている。従って、グリア細胞は、脳の生理機能の制御に重要であるだけでなく、その機能異常が種々脳疾患と関連するものとして、注目を集めている。