「手続き記憶」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">川﨑 伊織</font><br>
<font size="+1">川﨑 伊織*</font><br>
''東北大学高次機能障害学''<br>
''東北大学高次機能障害学''<br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/1227 藤井 俊勝]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/1227 藤井 俊勝]</font><br>
''東北福祉大学''<br>
''東北福祉大学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年1月24日 原稿完成日:2016年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年1月24日 原稿完成日:2016年4月12日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/keijitanaka 田中 啓治](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/keijitanaka 田中 啓治](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
 *corresponding author
</div>
</div>


英語名:procedural memory
英語名:procedural memory 独:prozedurales Gedächtnis 仏:mémoire procédurale
 
{{box|text= 手続き記憶は、非陳述記憶のひとつで、自転車に乗れるようになるとか、うまく楽器の演奏ができるようになるというような[[記憶]]で、同じような経験の繰り返しにより獲得される。一旦形成されると、意識的な処理を伴わず自動的に機能し、長期間保存される。内容によって運動性技能、知覚性技能、認知性技能 (課題解決)の3種が区別されている。[[大脳基底核]]や[[小脳]]が中心的役割を果たす。}}


==定義==
==定義==
[[Image:Fig1_long_term_memory2.jpg|thumb|300px|'''図1. 記憶の分類'''<br>Squire & Zola<ref name="ref1" />を参考に作成。]]
 手続き記憶は、自転車に乗れるようになるとか、うまく楽器の演奏ができるようになるというような[[記憶]]で、同じような経験の繰り返しにより獲得される。しかしその情報をいつ、どこで獲得したかについての[[文脈情報記憶]]は消失する。また記憶が一旦形成されると、意識的な処理を伴わず自動的に機能し、長期間保存されることも手続き記憶の特徴の一つとして知られている。一般的に[[長期記憶]]の内容による区分として、[[陳述記憶]] ([[宣言的記憶]]とも呼ばれる)と[[非陳述記憶]] ([[非宣言的記憶]]とも呼ばれる)があり、手続き記憶は非陳述記憶に分類される<ref name=ref1><pubmed>8942965</pubmed></ref>。
 手続き記憶は、自転車に乗れるようになるとか、うまく楽器の演奏ができるようになるというような[[記憶]]で、同じような経験の繰り返しにより獲得される。しかしその情報をいつ、どこで獲得したかについての[[文脈情報記憶]]は消失する。また記憶が一旦形成されると、意識的な処理を伴わず自動的に機能し、長期間保存されることも手続き記憶の特徴の一つとして知られている。一般的に[[長期記憶]]の内容による区分として、[[陳述記憶]] ([[宣言的記憶]]とも呼ばれる)と[[非陳述記憶]] ([[非宣言的記憶]]とも呼ばれる)があり、手続き記憶は非陳述記憶に分類される<ref name=ref1><pubmed>8942965</pubmed></ref>。