「大脳辺縁系」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「大脳辺縁系 1. 構成 2. 線維連絡 3. 機能 4. 大脳辺縁系の疾患 5. 関連項目 6. 参考文献 大脳辺縁系は、進化的に古い構造で、魚...」)
 
(相違点なし)

2016年10月8日 (土) 15:28時点における最新版

大脳辺縁系

1. 構成 2. 線維連絡 3. 機能 4. 大脳辺縁系の疾患 5. 関連項目 6. 参考文献


大脳辺縁系は、進化的に古い構造で、魚類、両生類でも存在しているが、下等な動物ほど、その占める割合は大きい。動物が高等になり、新皮質が発達するほど、脳における大脳辺縁系の占める割合は小さくなり、脳の底部や内部に押し込められるようになる。

大脳辺縁系は、大脳皮質の内側壁をなす辺縁葉とその皮質下領域から構成される。本能行動、情動、自律神経活動の調節や記憶の形成といった、生物の個体維持、種族保存のために重要な役割を果たす。進化的に古い構造で、魚類、両生類でも存在しており、下等な動物ほど、その占める割合は大きい。動物が高等になり、新皮質が発達するほど、脳における大脳辺縁系の占める割合は小さくなり、脳の底部や内部に押し込められるようになる。