「Jeffressモデル」の版間の差分

19行目: 19行目:
[[Image:Jeffress図1.png|thumb|right|750px|'''図1.Jeffressモデルの模式図'''脳内の同時性検出器は、左右の遅延線からの入力のタイミングが揃ったときに最も出力が大きくなる。左右の耳に届く音波の時間差が、遅延線を通る脳内信号の時間差と合致する位置で入力の同期が起こるので、音源の位置に応じて遅延線のどこで同期が生じるかが決まる。例えば、音源が正面にある場合(上図)と音源が右方にある場合(下図)で、同期を生じる位置が異なることになる。このようにして外界の音源の位置(赤~青のグラデーションで表示)が、出力が最大となる同時性検出器の脳内位置(赤丸~青丸)へと対応づけられる。]]
[[Image:Jeffress図1.png|thumb|right|750px|'''図1.Jeffressモデルの模式図'''脳内の同時性検出器は、左右の遅延線からの入力のタイミングが揃ったときに最も出力が大きくなる。左右の耳に届く音波の時間差が、遅延線を通る脳内信号の時間差と合致する位置で入力の同期が起こるので、音源の位置に応じて遅延線のどこで同期が生じるかが決まる。例えば、音源が正面にある場合(上図)と音源が右方にある場合(下図)で、同期を生じる位置が異なることになる。このようにして外界の音源の位置(赤~青のグラデーションで表示)が、出力が最大となる同時性検出器の脳内位置(赤丸~青丸)へと対応づけられる。]]


 音の発生源が頭から見てどの方向にあるかによって、音が耳に届く時間が異なる。例えば音源が正面にある場合('''図1上''')には、左右の鼓膜に音が同時に届くので両耳間時差はゼロとなる。音源が頭の右方にある場合('''図1下''')は、音はまず右耳に届き、少し遅れて左耳に届く。この時間差は、主に頭の大きさ・形状と音速で決まり、ヒトの場合は最大で700マイクロ秒程度である。音響心理学の実験によると、ヒトは最小で10マイクロ秒程度の時間差を識別できることが知られている<ref name=moore>'''Brian C. J. Moore'''<br>An Introduction to the Psychology of Hearing: Sixth Edition<br>''BRILL'' :2013  ISBN: 978-9004252424</ref>。
 音の発生源が頭から見てどの方向にあるかによって、音が耳に届く時間が異なる。例えば音源が正面にある場合('''図1上''')には、左右の[[鼓膜]]に音が同時に届くので両耳間時差はゼロとなる。音源が頭の右方にある場合('''図1下''')は、音はまず右耳に届き、少し遅れて左耳に届く。この時間差は、主に頭の大きさ・形状と音速で決まり、ヒトの場合は最大で700マイクロ秒程度である。音響心理学の実験によると、ヒトは最小で10マイクロ秒程度の時間差を識別できることが知られている<ref name=moore>'''Brian C. J. Moore'''<br>An Introduction to the Psychology of Hearing: Sixth Edition<br>''BRILL'' :2013  ISBN: 978-9004252424</ref>。


== モデルの構成 ==
== モデルの構成 ==