「脊髄介在ニューロン」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/shinichihigashijima 東島 眞一]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/shinichihigashijima 東島 眞一]</font><br>
''自然科学研究機構 生命創成探究センター 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 神経行動学研究部門''<br>
''自然科学研究機構 生命創成探究センター 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 神経行動学研究部門''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年3月18日 原稿完成日:2013年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月18日 原稿完成日:2019年1月30日<br>
担当編集委員:[https://researchmap.jp/masahikowatanabeo 渡辺 雅彦] (北海道大学大学院医学研究院 解剖学分野 解剖発生学教室)<br>
担当編集委員:[https://researchmap.jp/masahikowatanabeo 渡辺 雅彦] (北海道大学大学院医学研究院 解剖学分野 解剖発生学教室)<br>
</div>
</div>
53行目: 53行目:
 脊髄介在ニューロン、ないし、脊髄固有ニューロンは、歩行運動や反射運動といった定型的な運動だけでなく、[[巧緻運動|巧緻な運動]]にも携わっていることが示されてきている。
 脊髄介在ニューロン、ないし、脊髄固有ニューロンは、歩行運動や反射運動といった定型的な運動だけでなく、[[巧緻運動|巧緻な運動]]にも携わっていることが示されてきている。


 たとえば[[マカクザル]]において、[[頚髄]]第3髄節から頚髄第5髄節(C3-C5)に存在する脊髄固有ニューロンが前肢の指の巧緻な運動の制御に重要な役割を果たしていることが、[[ウイルスベクター]]を駆使した精巧な実験に寄って示されている<ref><pubmed>22722837</pubmed></ref>。[[マウス]]においても、習熟が必要とされる前肢の到達運動において、C3-C4に存在する、発生学的にはV2aクラスに属する脊髄固有ニューロンが重要な役割を果たしていることが示されている<ref><pubmed>24487617</pubmed></ref>。
 たとえば[[マカクザル]]において、[[頚髄]]第3髄節から頚髄第5髄節(C3-C5)に存在する脊髄固有ニューロンが前肢の指の巧緻な運動の制御に重要な役割を果たしていることが、[[ウイルスベクター]]を駆使した精巧な実験によって示されている<ref><pubmed>22722837</pubmed></ref>。[[マウス]]においても、習熟が必要とされる前肢の到達運動において、C3-C4に存在する、発生学的にはV2aクラスに属する脊髄固有ニューロンが重要な役割を果たしていることが示されている<ref><pubmed>24487617</pubmed></ref>。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==