「トーク:ステロイド」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
== 編集 林 査読結果 ==
== 編集 林 査読結果 ==


 今回は、脳科学辞典に御執筆の労を賜り誠に有り難うございました。大変詳しくご執筆頂き、かつ、胆汁酸、ビタミンDといった脳科学に留まらない御解説を頂き有り難うございます。
 今回は、脳科学辞典に御執筆の労を賜り誠に有り難うございました。大変詳しくご執筆頂き、かつ、胆汁酸、ビタミンDといった脳科学に留まらない御解説を頂き有り難うございます。内容の方を詳しく拝見致しました。
 
 ただ、本辞典の趣旨を鑑みると、いくつか、順番を変えた方がよいかと思える所がございます。


*脳科学としては、一番重要なのはやはりステロイドホルモンなので、基本構造の次に持ってきました。コレステロールなどは、その後に持って来てあります。
*脳科学としては、一番重要なのはやはりステロイドホルモンなので、基本構造の次に持ってきました。コレステロールなどは、その後に持って来てあります。
23行目: 21行目:
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年4月7日 (土) 14:09 (JST)
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年4月7日 (土) 14:09 (JST)


 
== 編集 林 修正 ==
 ビタミンDの部分で、コレステロールから7-デヒドロコレステロールが合成されると有ったのをAcetyl CoAから合成されると修正。
 
 

2020年6月24日 (水) 17:33時点における最新版

編集 林 査読結果

 今回は、脳科学辞典に御執筆の労を賜り誠に有り難うございました。大変詳しくご執筆頂き、かつ、胆汁酸、ビタミンDといった脳科学に留まらない御解説を頂き有り難うございます。内容の方を詳しく拝見致しました。

  • 脳科学としては、一番重要なのはやはりステロイドホルモンなので、基本構造の次に持ってきました。コレステロールなどは、その後に持って来てあります。
  • 2.4.1にステロイドホルモンの生合成と言う小項目がそこだけ別にありましたが、ステロイドホルモンの項目(旧3.)の一番始めにおいてあります。
  • 細胞内情報伝達についても、もう少し御記述頂ければと思います。特に、核内受容体(どのようなサブタイプがあるかなど、下流の遺伝子は何か)に加え、最近の細胞膜受容体についても触れて頂ければと思います。
  • 西先生御執筆のグルココルチコイドの項目でも触れることになりますが、ストレスによるシナプス機能分子や可塑性などに関しても触れて頂ければと思います。

その他、

  • 内部リンク、外部リンクを作成致しました。
  • 旧図5でdyhydroepiandrosteroneとありますが、dyという接頭詞は化学ではあまり使わないので、diかdeかと思います。御確認下さい。

 御改訂の際、リンクなどを作成してあるため見難くて恐縮ですが、無視して御改訂頂ければ、後でこちらで再度入れ直させて頂きます。

 お忙しい所恐縮ですが、よろしく御願い致します。

--Yasunori Hayashi 2012年4月7日 (土) 14:09 (JST)

編集 林 修正

 ビタミンDの部分で、コレステロールから7-デヒドロコレステロールが合成されると有ったのをAcetyl CoAから合成されると修正。