「オペラント条件づけ」の版間の差分

編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/yoshiosakurai 櫻井 芳雄]</font><br>
''京都大学 大学院文学研究科心理学研究室''<br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/tsusumu 高橋 晋]</font><br>
''同志社大学 大学院脳科学研究科''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年6月21日 原稿完成日:2012年8月13日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>
英語名:operant conditioning
英語名:operant conditioning


同義語:道具的条件づけ
同義語:道具的条件づけ


 動物([[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]を含む)が自発した反応の直後に報酬など特定の刺激を与えることで、その反応が生起する頻度を変化させる手続きであり、アメリカの心理学者[[wikipedia:ja:バラス・スキナー|スキナー]](B.F. Skinner)が考案した条件づけの手法である<ref>'''Reynolds'''<br>A Primer of Operant Conditioning<br>''Scott, Freeman and Company, Glenview'':1975(浅野俊夫訳、オペラント心理学入門、サイエンス社(東京)、1978</ref>。動物にさまざまな課題を訓練するための方法として広く活用されている。
{{box|text=
 動物([[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]を含む)が自発した反応の直後に報酬など特定の刺激を与えることで、その反応が生起する頻度を変化させる実験手続きであり、アメリカの心理学者[[wikipedia:ja:バラス・スキナー|スキナー]](B.F. Skinner)が考案した条件づけの手法である<ref>'''Reynolds'''<br>A Primer of Operant Conditioning<br>''Scott, Freeman and Company, Glenview'':1975(浅野俊夫訳、オペラント心理学入門、サイエンス社(東京)、1978</ref>。動物にさまざまな行動課題を訓練するための方法として広く活用されている。
}}


== 基本的な用語と手続き ==
== 基本的な用語と手続き ==
34行目: 45行目:
 オペラント条件づけでは、動物にとって随意的で身体的に可能な反応であれば、どのような反応も条件づけることが出来る。その際、まず条件づけるオペラント反応を選び、その反応のみを強化しなければならないが、そこに至るまでの訓練を行動形成(shaping)と呼び、具体的な手続きを逐次接近法(successive approximation method)と呼ぶ。たとえば、ラットにレバー押しを条件づける際、目的とするオペラント反応(レバー押し)により近い反応を順次条件づけていく。図1の例では、まずレバーに近づく反応を強化する。するとラットはレバーに近づく反応を増やす。ここで強化を止めると、ラットは他のさまざまな反応を示すため、それらの反応のうちからよりレバー押しに近い反応(立ち上がる)を選びしばらく強化する。するとラットは盛んに立ち上がるようになるが、やはりここで強化を止めると、他のさまざまな反応が生じるため、その中からレバー押し反応を選び強化する。この逐次接近法を用いることで、簡単なオペラント反応であれば数分で条件づけることも可能である。映像1は、ラットのノーズポーク反応(壁にあいた穴に鼻先を入れる反応)の行動形成のプロセスを示しているが、ほぼ5分ほどでオペラント条件づけが成立している。  
 オペラント条件づけでは、動物にとって随意的で身体的に可能な反応であれば、どのような反応も条件づけることが出来る。その際、まず条件づけるオペラント反応を選び、その反応のみを強化しなければならないが、そこに至るまでの訓練を行動形成(shaping)と呼び、具体的な手続きを逐次接近法(successive approximation method)と呼ぶ。たとえば、ラットにレバー押しを条件づける際、目的とするオペラント反応(レバー押し)により近い反応を順次条件づけていく。図1の例では、まずレバーに近づく反応を強化する。するとラットはレバーに近づく反応を増やす。ここで強化を止めると、ラットは他のさまざまな反応を示すため、それらの反応のうちからよりレバー押しに近い反応(立ち上がる)を選びしばらく強化する。するとラットは盛んに立ち上がるようになるが、やはりここで強化を止めると、他のさまざまな反応が生じるため、その中からレバー押し反応を選び強化する。この逐次接近法を用いることで、簡単なオペラント反応であれば数分で条件づけることも可能である。映像1は、ラットのノーズポーク反応(壁にあいた穴に鼻先を入れる反応)の行動形成のプロセスを示しているが、ほぼ5分ほどでオペラント条件づけが成立している。  


[[Image:dammy_1pxX1px.png|thumb|320px|<wikiflv position="right">Sakurai_movie_1.mp4|</wikiflv><br><b>映像1.行動形成(shaping)の実際例</b><br>壁の中央下部分に報酬(ペレット)が放出され、同時にホロホロ音が鳴る。やや見えにくいが、ラットから向かって右のやや上方に穴が空いており、その穴に鼻先を入れるオペラント反応(ノーズポーク)を形成している。はじめはノーズポークに近い反応を強化し、次第にノーズポーク自体を強化している。数分間でshapingできたことがわかる。(データ:櫻井芳雄)]]
[[file:Sakurai_movie_1.mp4|thumb|'''映像1.行動形成(shaping)の実際例<'''<br>壁の中央下部分に報酬(ペレット)が放出され、同時にホロホロ音が鳴る。やや見えにくいが、ラットから向かって右のやや上方に穴が空いており、その穴に鼻先を入れるオペラント反応(ノーズポーク)を形成している。はじめはノーズポークに近い反応を強化し、次第にノーズポーク自体を強化している。数分間でshapingできたことがわかる。(データ:櫻井芳雄)]]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
44行目: 55行目:


<references/>
<references/>
(執筆者:櫻井芳雄、高橋晋 担当編集委員:藤田一郎)