「Hesファミリー」の版間の差分

(The LinkTitles extension automatically added links to existing pages (https://github.com/bovender/LinkTitles).)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">[http://researchmap.jp/taekoba 小林 妙子]、[http://researchmap.jp/ryoichirokageyama 影山 龍一郎]</font><[[br]]>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/taekoba 小林 妙子]、[http://researchmap.jp/ryoichirokageyama 影山 龍一郎]</font><br>
''京都大学 ウイルス研究所''<br>
''京都大学 ウイルス研究所''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月25日 原稿完成日:2013年5月7日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月25日 原稿完成日:2013年5月7日<br>
30行目: 30行目:
== サブファミリー  ==
== サブファミリー  ==


 [[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]で[[Hes1]]から[[Hes7]]まで同定されている。[[wikipedia:ja:マウス|マウス]]では[[Hes4]]は存在しない。Notchシグナルにより、Hes1, [[Hes5]], Hes7の発現誘導が報告されている<ref name="ref4"><[[pubmed]]>10205173</pubmed></ref><ref><pubmed>11260262</pubmed></ref>。Notchシグナル以外にも、Hes1については[[BMP]]、[[FGF]]、 [[NF-κB]]、 [[Shh]]、[[Wnt]]シグナルにより<ref>Ryoichiro Kageyama, Jun Hatakeyama, Toshiyuki Ohtsuka, Transcription factors in the nervous system, Wiley-VDH</ref> <ref><pubmed>18430630</pubmed></ref>、Hes7についてもFGFシグナルによる発現誘導が報告されており<ref><pubmed>17681139 </pubmed></ref>、それぞれ細胞・組織特異的な発現パターンを示す。Hes1は最も解析が進んでおり、[[神経]]、[[感覚器]]、[[wikipedia:ja:膵臓|膵臓]]、[[wikipedia:ja:内分泌|内分泌]]細胞、[[wikipedia:ja:血球|血球]]細胞の発生に中心的な役割を持つことが報告されている<ref name="ref3" />。[[Hes3]]、Hes5はHes1と相補的に働く<ref name="ref9"><pubmed>15496443</pubmed></ref>。Hes7は[[体節]]形成に必須である<ref name="ref10"><pubmed>11641270</pubmed></ref>。[[Hes6]]は[[wikipedia:ja:DNA|DNA]]結合能力が無く、Hes1とヘテロダイマーを形成することによってHes1機能を阻害する<ref><pubmed>10851137</pubmed></ref>。
 [[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]で[[Hes1]]から[[Hes7]]まで同定されている。[[wikipedia:ja:マウス|マウス]]では[[Hes4]]は存在しない。Notchシグナルにより、Hes1, [[Hes5]], Hes7の発現誘導が報告されている<ref name="ref4"><pubmed>10205173</pubmed></ref><ref><pubmed>11260262</pubmed></ref>。Notchシグナル以外にも、Hes1については[[BMP]]、[[FGF]]、 [[NF-κB]]、 [[Shh]]、[[Wnt]]シグナルにより<ref>Ryoichiro Kageyama, Jun Hatakeyama, Toshiyuki Ohtsuka, Transcription factors in the nervous system, Wiley-VDH</ref> <ref><pubmed>18430630</pubmed></ref>、Hes7についてもFGFシグナルによる発現誘導が報告されており<ref><pubmed>17681139 </pubmed></ref>、それぞれ細胞・組織特異的な発現パターンを示す。Hes1は最も解析が進んでおり、[[神経]]、[[感覚器]]、[[wikipedia:ja:膵臓|膵臓]]、[[wikipedia:ja:内分泌|内分泌]]細胞、[[wikipedia:ja:血球|血球]]細胞の発生に中心的な役割を持つことが報告されている<ref name="ref3" />。[[Hes3]]、Hes5はHes1と相補的に働く<ref name="ref9"><pubmed>15496443</pubmed></ref>。Hes7は[[体節]]形成に必須である<ref name="ref10"><pubmed>11641270</pubmed></ref>。[[Hes6]]は[[wikipedia:ja:DNA|DNA]]結合能力が無く、Hes1とヘテロダイマーを形成することによってHes1機能を阻害する<ref><pubmed>10851137</pubmed></ref>。
{|style="float:right;width:290px;border: 1px solid darkgray;"
{|style="float:right;width:290px;border: 1px solid darkgray;"
|
|
75行目: 75行目:
 Hes1、Hes3、Hes5は発生期の脳に発現し、神経分化を抑制して[[神経幹細胞|神経幹]]/[[神経前駆細胞|前駆細胞]]の[[増殖]]、維持に働く。発生期の脳では、神経幹/前駆細胞として、初期では[[神経上皮細胞]]が、その後(マウスでは胎生約8.5日目から)[[放射状グリア]]細胞が現れるが、[[ノックアウトマウス]]による解析から、Hes1、Hes5は放射状グリア細胞の維持に、Hes1、Hes3、Hes5は神経上皮細胞の維持に必須であることが示されている<ref name="ref3" /><ref name="ref4" />。  
 Hes1、Hes3、Hes5は発生期の脳に発現し、神経分化を抑制して[[神経幹細胞|神経幹]]/[[神経前駆細胞|前駆細胞]]の[[増殖]]、維持に働く。発生期の脳では、神経幹/前駆細胞として、初期では[[神経上皮細胞]]が、その後(マウスでは胎生約8.5日目から)[[放射状グリア]]細胞が現れるが、[[ノックアウトマウス]]による解析から、Hes1、Hes5は放射状グリア細胞の維持に、Hes1、Hes3、Hes5は神経上皮細胞の維持に必須であることが示されている<ref name="ref3" /><ref name="ref4" />。  


 Hes1, Hes3, Hes5は発生期の脳の境界構造の維持にも重要である<ref><pubmed>11500373</pubmed></ref><ref><pubmed>16728479</pubmed></ref>。[[間脳]]の[[前視床]]と[[視床]]を区切る境界構造である[[zona limitans intrathalamica]] (ZLI)は、Hes1、Hes5が無いと構造自体が失われる。Hes1、Hes3、Hes5が無いと、[[中脳]]と[[後脳]]の境界構造である[[isthmus]]で、また、[[神経管]]の左右を区切る境界構造(背側側の[[蓋板]]、腹側側の[[底板]])で、遺伝子発現や構造の異常が生じる。この異常は、これらの領域でHesにより抑制されていた神経分化が昂進することによると考えられる。  
 Hes1, Hes3, Hes5は発生期の脳の境界構造の維持にも重要である<ref><pubmed>11500373</pubmed></ref><ref><pubmed>16728479</pubmed></ref>。[[間脳]]の[[前視床]]と[[視床]]を区切る境界構造である[[zona limitans intrathalamica]] ([[ZLI]])は、Hes1、Hes5が無いと構造自体が失われる。Hes1、Hes3、Hes5が無いと、[[中脳]]と[[後脳]]の境界構造である[[isthmus]]で、また、[[神経管]]の左右を区切る境界構造(背側側の[[蓋板]]、腹側側の[[底板]])で、遺伝子発現や構造の異常が生じる。この異常は、これらの領域でHesにより抑制されていた神経分化が昂進することによると考えられる。


==関連項目==
==関連項目==