「前脳」の版間の差分

83 バイト追加 、 2021年7月23日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">[http://researchmap.jp/yukatsuyama 勝山 裕]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/yukatsuyama 勝山 裕]</font><br>
''東北大学 医学(系)研究科(研究院)''<br>
''滋賀医科大学 解剖学講座''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年1月9日 原稿完成日:2014年11月13日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年1月9日 原稿完成日:2014年11月13日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
11行目: 11行目:
==前脳とは==
==前脳とは==
  [[ファイル:終脳の発達図.jpg|thumb|220px|'''図.三脳胞期と五脳胞期'''<br>終脳(黒田一樹、佐藤真)から引用。]]
  [[ファイル:終脳の発達図.jpg|thumb|220px|'''図.三脳胞期と五脳胞期'''<br>終脳(黒田一樹、佐藤真)から引用。]]
 脳になる[[神経管]]の三領域のうち、最も吻側の領域、ならびにそこから発生した脳領域を指す。その尾側に[[中脳]] (midbrain, mesencephalon)、[[後脳]] (hindbrainもしくはrhombencephalon)が続く。神経管発生初期にはそれぞれの領域が膨らんで胞状である事から形態的に[[前脳胞]]、[[中脳胞]]、[[後脳胞]]と呼び、この時期を[[三脳胞期]]と呼ぶ。その後、前脳域は[[終脳]] (telencephalon)と[[間脳]] (diencephalon)に分かれ、[[五脳胞期]]と呼ばれる<ref name=ref1>'''von Baer KE'''<br>Über Entwicklungsgeschichte der Thiere, Beobachtung und Reflexion. <br>Königsberg, Bornträger. 1828</ref>。
 脳になる[[神経管]]の三領域のうち、最も吻側の領域、ならびにそこから発生した脳領域を指す。その尾側に[[中脳]] (midbrain, mesencephalon)、[[後脳]] (hindbrainもしくはrhombencephalon)が続く。神経管発生初期にはそれぞれの領域が膨らんで胞状である事から形態的に[[前脳胞]]、[[中脳胞]]、[[後脳胞]]と呼び、この時期を[[三脳胞期]]と呼ぶ。その後、前脳域は[[終脳]] (telencephalon)と[[間脳]] (diencephalon)に分かれ、[[五脳胞期]]と呼ばれる<ref name=ref1>'''von Baer KE'''<br>Über Entwickelungsgeschichte der Thiere. Beobachtung und Reflexion. <br>Königsberg, Bornträger. 1828 [https://ia600402.us.archive.org/9/items/berentwickelun01baer/berentwickelun01baer.pdf PDF]</ref>。


==区分==
==区分==