「味覚受容体」の版間の差分

編集の要約なし
 
17行目: 17行目:
[[Image:味覚受容体.jpg|thumb|right|250px|'''図 味覚受容体の構造'''<br>化学受容の科学(化学同人)5章より改変(實松敬介氏提供)]]
[[Image:味覚受容体.jpg|thumb|right|250px|'''図 味覚受容体の構造'''<br>化学受容の科学(化学同人)5章より改変(實松敬介氏提供)]]
=== Gタンパク質共役型受容体  ===
=== Gタンパク質共役型受容体  ===
 7回膜貫通型のタンパク質で、多量体を形成する。味物質と結合すると[[Gタンパク質]]を活性化することにより、セカンドメッセンジャー経路を介して、最終的に[[Transient receptor potential channel]] type M5(TRPM5)を開口させる。その結果、Na<sup>+</sup>が細胞内に流入して、[[味細胞]]を[[脱分極]]させる<ref><pubmed> 12581520 </pubmed></ref>。個々の受容体タンパク質に複数のリガンド結合サイトがあると考えられており、1個の受容体は複数の味覚刺激物質を検出する<ref><pubmed> 15353592 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17935609 </pubmed></ref>。生体にとって栄養源となるうま味や甘味などを認識するT1Rファミリーと、生体にとって有害な苦味を検出するT2Rファミリーの2種があり、T1RとT2Rはそれぞれ異なる味細胞で発現することが知られている<ref><pubmed> 10761934 </pubmed></ref>。  
 7回膜貫通型のタンパク質で、多量体を形成する。味物質と結合すると[[Gタンパク質]]を活性化することにより、セカンドメッセンジャー経路を介して、最終的に[[Transient receptor potentialチャネル#TRPM|Transient receptor potential channel type M5]]([[TRPM5]])を開口させる。その結果、Na<sup>+</sup>が細胞内に流入して、[[味細胞]]を[[脱分極]]させる<ref><pubmed> 12581520 </pubmed></ref>。個々の受容体タンパク質に複数のリガンド結合サイトがあると考えられており、1個の受容体は複数の味覚刺激物質を検出する<ref><pubmed> 15353592 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17935609 </pubmed></ref>。生体にとって栄養源となるうま味や甘味などを認識するT1Rファミリーと、生体にとって有害な苦味を検出するT2Rファミリーの2種があり、T1RとT2Rはそれぞれ異なる味細胞で発現することが知られている<ref><pubmed> 10761934 </pubmed></ref>。  


 味覚受容体は、一般的なGタンパク質共役型受容体と比較すると種間のアミノ酸配列の相違が大きく、この相違が種間の味覚の違いを生んでいることが示されている。例えばマウスでは、大部分のL型[[wj:アミノ酸|アミノ酸]]がうま味として認識されるのに対して、ヒトではL型[[グルタミン酸]]やL型[[アスパラギン酸]]しか強く認識されないのは、受容体の構造の違いによる<ref name="ref2"><pubmed> 11894099 </pubmed></ref>。  
 味覚受容体は、一般的なGタンパク質共役型受容体と比較すると種間のアミノ酸配列の相違が大きく、この相違が種間の味覚の違いを生んでいることが示されている。例えばマウスでは、大部分のL型[[wj:アミノ酸|アミノ酸]]がうま味として認識されるのに対して、ヒトではL型[[グルタミン酸]]やL型[[アスパラギン酸]]しか強く認識されないのは、受容体の構造の違いによる<ref name="ref2"><pubmed> 11894099 </pubmed></ref>。  
25行目: 25行目:


==== 苦味受容体(T2Rファミリー)  ====
==== 苦味受容体(T2Rファミリー)  ====
 T2Rファミリーには多種類の受容体が含まれ、マウスでは30種類ほどある<ref><pubmed> 10761934 </pubmed></ref>。複数種の受容体が同じ味細胞に共発現し、ホモ/ヘテロ・オリゴマーを形成して苦味物質を検出する<ref><pubmed> 20212011 </pubmed></ref>。  
 T2Rファミリーには多種類の受容体が含まれ、マウスでは30種類ほどある<ref><pubmed> 10761934 </pubmed></ref>。複数種の受容体が同じ味細胞に共発現し、ホモ/ヘテロ・オリゴマーを形成して苦味物質を検出する<ref><pubmed> 20212011 </pubmed></ref>。


=== イオンチャネル型受容体  ===
=== イオンチャネル型受容体  ===