「ノザンブロット」の版間の差分

 
(他の1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:


<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">[http://researchmap.jp/takahirochihara/?lang=japanese 千原 崇裕]、[http://researchmap.jp/masayukimiura 三浦 正幸]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/takahirochihara/?lang=japanese 千原 崇裕]、[http://researchmap.jp/masayukimiura 三浦 正幸]</font><br>
''東京大学大学院薬学系研究科 遺伝学教室''<br>
''東京大学大学院薬学系研究科 遺伝学教室''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年5月7日 原稿完成日:2015年X月XX日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年5月7日 原稿完成日:2015年6月16日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0080380 上口 裕之](国立研究法人理化学研究所脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0080380 上口 裕之](国立研究法人理化学研究所脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
10行目: 10行目:


{{box|text= ノザンブロットとは、分子生物学研究においてRNAの量やサイズを検出する手法である。}}
{{box|text= ノザンブロットとは、分子生物学研究においてRNAの量やサイズを検出する手法である。}}
[[image:ノザンブロット1.png|thumb|350px|'''図1.ノザンブロット法によるRNA検出の概略図''']]


== ノザンブロットとは ==
== ノザンブロットとは ==
 ノザンブロットとは、分子生物学研究においてRNAの量やサイズを検出する手法である<ref>'''Alberts, B., Johnson, A., Lewis, J. Raff, M., Roberts, K., Walter, P.''' <br>Molecular Biology of the Cell, 5th ed.  <br>Garland Science, Taylor & Francis Group, NY, pp 538–539, 2008</ref><ref><pubmed > 9299493 </pubmed></ref><ref>'''Trayhurn, P.'''<br>Northern Blotting.<br>''Pro. Nutrition Soc''. 1996, 55:583–589</ref>。ノザンブロッティングともいう。類似した手法として、[[DNA]]を検出する[[サザンブロット]]、タンパク質を検出する[[ウェスタンブロット]]がある。
 ノザンブロットとは、分子生物学研究においてRNAの量やサイズを検出する手法である<ref>'''Alberts, B., Johnson, A., Lewis, J. Raff, M., Roberts, K., Walter, P.''' <br>Molecular Biology of the Cell, 5th ed.  <br>Garland Science, Taylor & Francis Group, NY, pp 538–539, 2008</ref><ref><pubmed > 9299493 </pubmed></ref><ref>'''Trayhurn, P.'''<br>Northern Blotting.<br>''Pro. Nutrition Soc''. 1996, 55:583–589</ref>。ノザンブロッティングともいう。類似した手法として、[[DNA]]を検出する[[サザンブロット]]、タンパク質を検出する[[ウェスタンブロット]]がある。最近は、より定量的にmRNA量を測定できる定量PCR法 (quantitative-PCR, real-time-PCR) や、多数のmRNA量を網羅的に検出することのできるマイクロアレイ法が汎用されている。


==手順==
==手順==
=== 核酸の抽出 ===
=== 核酸の抽出 ===
 ノザンブロットを行うには、まず細胞、組織から[[wj:リボ核酸|total RNA]]を抽出する必要がある。[[wj:oligo (dT)カラム|oligo (dT)カラム]]等を用いてtotal RNAの中からpoly(A)tailを持った[[wj:伝令RNA|mRNA]]を精製してもよい<ref><pubmed> 8245974 </pubmed></ref><ref><pubmed> 1709098 </pubmed></ref>。
 ノザンブロットを行うには、まず細胞、組織から[[wj:リボ核酸|total RNA]]を抽出する必要がある。[[wj:oligo (dT)カラム|oligo (dT)カラム]]等を用いてtotal RNAの中からpoly(A)tailを持った[[mRNA]]を精製してもよい<ref><pubmed> 8245974 </pubmed></ref><ref><pubmed> 1709098 </pubmed></ref>。
 
=== 電気泳動 ===
=== 電気泳動 ===
 抽出したRNAは、[[wj:アガロースゲル電気泳動|アガロースゲル]]を用いた電気泳動でRNAサイズ依存的に分離する。
 抽出したRNAは、[[wj:アガロースゲル電気泳動|アガロースゲル]]を用いた電気泳動でRNAサイズ依存的に分離する。