「マイクロニューログラム」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0031037 大木 紫]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0031037 大木 紫]</font><br>
''杏林大学 医学部 医学科''<br>
''杏林大学 医学部 医学科''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年2月9日 原稿完成日:2013年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年2月9日 原稿完成日:2022年3月13日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noritakaichinohe 一戸 紀孝](国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)<br>
担当編集委員:[https://researchmap.jp/masahikowatanabeo 渡辺 雅彦] (北海道大学大学院医学研究院 解剖学分野 解剖発生学教室)<br>
</div>
</div>
 
 
71行目: 71行目:
==== 筋交感神経活動 ====
==== 筋交感神経活動 ====


 マイクロニューログラムで記録される筋交感神経活動は、主に脈拍に同期する律動性の自発活動がその特徴である。血圧との関係性についても明確になっており、血圧値の上昇による抑制、下降により促通する。筋交感神経束の伝導速度は約1メートル/秒であるが、マイクロニューログラムを使った同一神経の2点同時記録法によってもそれに近似した値を記録している<ref name="ref1" /> <ref name="ref3" /> <ref name="ref36">'''岩瀬 敏'''<br>皮膚交感神経活動の臨床応用<br>''Brain and Nerve'' 2009, 61, 234-253</ref>。また、臨床応用として、交感神経活動の更新が著しい[[wj:循環器|循環器]]疾患への応用と、その神経機序の解明に関する研究が行われている<ref name="ref3" /> <ref name="ref37">'''麻野井 英次'''<br> Microneurographyの循環器疾患の応用<br>''Brain and Nerve'' 2009, 61, 270-276</ref>。  
 マイクロニューログラムで記録される筋交感神経活動は、主に脈拍に同期する律動性の自発活動がその特徴である。血圧との関係性についても明確になっており、血圧値の上昇により抑制され、下降により促通する。筋交感神経束の伝導速度は約1メートル/秒であるが、マイクロニューログラムを使った同一神経の2点同時記録法によってもそれに近似した値を記録している<ref name="ref1" /> <ref name="ref3" /> <ref name="ref36">'''岩瀬 敏'''<br>皮膚交感神経活動の臨床応用<br>''Brain and Nerve'' 2009, 61, 234-253</ref>。また、臨床応用として、交感神経活動の亢進が著しい[[wj:循環器|循環器]]疾患への応用と、その神経機序の解明に関する研究が行われている<ref name="ref3" /> <ref name="ref37">'''麻野井 英次'''<br> Microneurographyの循環器疾患の応用<br>''Brain and Nerve'' 2009, 61, 270-276</ref>。


==== 皮膚交感神経活動 ====
==== 皮膚交感神経活動 ====