「アルゴノート」の版間の差分

47行目: 47行目:


== 細胞内局在と機能 ==
== 細胞内局在と機能 ==
 アルゴノートには、細胞質で機能するものと核で機能するものがある。いずれの場合も、ガイド(小分子)RNAとの結合、つまりRISC形成は細胞質で起こる<ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref><ref name=Siomi2011><pubmed>21427766</pubmed></ref> [2, 10]。RISCとなったアルゴノートの細胞内局在は、アルゴノートが核局在シグナル(nuclear localization signal, NLS)を持つか、持たないかによって決まる。NLSを持たないアルゴノートは、細胞質で標的RNAを切断するか、RNAの不安定化や翻訳阻害を促進することによって標的RNAからのタンパク質合成を阻害する。NLSを持つアルゴノートは核で標的遺伝子の転写を阻害する。
 アルゴノートには、細胞質で機能するものと核で機能するものがある。いずれの場合も、ガイド(小分子)RNAとの結合、つまりRISC形成は細胞質で起こる<ref name=Kim2009><pubmed>19165215</pubmed></ref><ref name=Siomi2011><pubmed>21427766</pubmed></ref>[2, 10]。RISCとなったアルゴノートの細胞内局在は、アルゴノートが[[核局在シグナル]](nuclear localization signal, NLS)を持つか、持たないかによって決まる。NLSを持たないアルゴノートは、細胞質で標的RNAを切断するか、RNAの不安定化や翻訳阻害を促進することによって標的RNAからのタンパク質合成を阻害する。NLSを持つアルゴノートは核で標的遺伝子の転写を阻害する。
=== AGOサブファミリー===
=== AGOサブファミリー===
==== 細胞質での機能====
==== 細胞質での機能====