「アカシジア」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
12行目: 12行目:


== 概念が誕生するまでの報告の歴史 ==
== 概念が誕生するまでの報告の歴史 ==
 じっと座っていられないことに苦痛を感じる状態についての医学分野での記載は、1685年に[[wj:トーマス・ウィリス|Willis]]<ref name=Willis1685>'''Willis, T. (1685)'''<br>The London Practice of Physick, Or, the Whole Practical Part of Physick Contained in the Works of Dr. Willis Faithfully Made English, and Printed Together for the Publick Good. [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/2/21/Willis_Restless_leg_syndrom.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref>に始まり、1880年にBeardはその原因が[[神経衰弱]]にあると報告している。その後、1902年に [[w:Ladislav Haškovec|Haškovec]] <ref name=Haskovec1902>'''Haskovec, L. (1902).'''<br>Akathisie. Arch Bohemes Med Clin 17: 704-708.</ref>がギリシャ語由来の「すわっていることができない」という意味の“Akathisie”という用語を用いて、[[ヒステリー]]または神経衰弱の症状としてこの病態を記載したことで、この病態に対して「アカシジア」という用語が定着するようになった。1904年には[[w:Fulgence Raymond|Raymond]]と[[wj:ピエール・ジャネ|Janet]]がこの症状を精神衰弱に関連づけた精神症状の病態像として報告している<ref name=Raymond1902>'''Raymond F, Janet P (1902).'''<br>Le syndrome psychasthénique de l’akathisie. ''Nouv Iconogr Salpêtrière'' 15: 241-246 [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/7/73/Inada_Akathisia_Raymond_and_Janet_1902.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref>。Bing & Sicard (1923)は脳炎後にパーキンソニズムを呈した患者に、精神症状として「アカシジア」がみられた患者を報告している<ref name=Lohr2015><pubmed>26683525</pubmed></ref>。その後、独語圏や仏語圏からもこの病態が[[脳炎]]後遺症嗜眠性脳炎の経過中にも発現することが報告され、1940年にWilsonは、この病態が脳炎後遺症や[[パーキンソン病]]の患者にもみられることに注意を喚起した<ref name=八木1991>'''八木剛平, 稲田俊也, 神庭重信 (1991).'''<br>アカシジアの診断と治療-とくに精神症状との関連について-. 精神科治療学 6: 13-26</ref>。一方、Ekbom (1945)は当初はアカシジアという用語は使っていないものの下肢限局性に内的不穏感を伴う症例を集積して、ムズムズ脚症候群として報告した<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=Ekbom1945>'''Ekbom, K.A. (1945).'''<br>Restless legs. ''Acta Med Scand'' 158 Suppl: 1-123.</ref>。
 じっと座っていられないことに苦痛を感じる状態についての医学分野での記載は、1685年に[[wj:トーマス・ウィリス|Willis]]<ref name=Willis1685>'''Willis, T. (1685)'''<br>The London Practice of Physick, Or, the Whole Practical Part of Physick Contained in the Works of Dr. Willis Faithfully Made English, and Printed Together for the Publick Good. [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/2/21/Willis_Restless_leg_syndrom.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref>に始まり、1880年にBeardはその原因が[[神経衰弱]]にあると報告している。その後、1902年に [[w:Ladislav Haškovec|Haškovec]] <ref name=Haskovec1902>'''Haskovec, L. (1902).'''<br>Akathisie. Arch Bohemes Med Clin 17: 704-708.</ref>がギリシャ語由来の「すわっていることができない」という意味の“Akathisie”という用語を用いて、[[ヒステリー]]または神経衰弱の症状としてこの病態を記載したことで、この病態に対して「アカシジア」という用語が定着するようになった。1904年には[[w:Fulgence Raymond|Raymond]]と[[wj:ピエール・ジャネ|Janet]]がこの症状を精神衰弱に関連づけた精神症状の病態像として報告している<ref name=Raymond1902>'''Raymond F, Janet P (1902).'''<br>Le syndrome psychasthénique de l’akathisie. ''Nouv Iconogr Salpêtrière'' 15: 241-246 [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/7/73/Inada_Akathisia_Raymond_and_Janet_1902.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref>。Bing & Sicard (1923)は脳炎後にパーキンソニズムを呈した患者に、精神症状として「アカシジア」がみられた患者を報告している<ref name=Lohr2015><pubmed>26683525</pubmed></ref>。その後、独語圏や仏語圏からもこの病態が[[脳炎]]後遺症嗜眠性脳炎の経過中にも発現することが報告され、1940年にWilsonは、この病態が脳炎後遺症や[[パーキンソン病]]の患者にもみられることに注意を喚起した<ref name=八木1991>'''八木剛平, 稲田俊也, 神庭重信 (1991).'''<br>アカシジアの診断と治療-とくに精神症状との関連について-. 精神科治療学 6: 13-26</ref>。一方、Ekbom (1945)は当初はアカシジアという用語は使っていないものの下肢限局性に内的不穏感を伴う症例を集積して、むずむず脚症候群として報告した<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=Ekbom1945>'''Ekbom, K.A. (1945).'''<br>Restless legs. ''Acta Med Scand'' 158 Suppl: 1-123.</ref>。


 薬原性アカシジアの記載はSigwaldら(1947)<ref>'''Sigwald, J. (1947).'''<br>Le traitement de la maladie de Parkinson et des manifestations extrapyramadalles par le diethylaminoethyl n-thiophyenylamine (2987RP) : Resulltants d'une anee d'application. ''Rev Neurol'' 79:683-687</ref>に始まり、1950年代前半に[[抗精神病薬]]が導入されると基礎薬理学的に中枢[[ドパミン]][[遮断作用]]を有する抗精神病薬の服用中にしばしばみられるようになり、薬原性[[錐体外路症状]]の一型として位置づけられるようになった<ref name=八木1991></ref>。
 薬原性アカシジアの記載はSigwaldら(1947)<ref>'''Sigwald, J. (1947).'''<br>Le traitement de la maladie de Parkinson et des manifestations extrapyramadalles par le diethylaminoethyl n-thiophyenylamine (2987RP) : Resulltants d'une anee d'application. ''Rev Neurol'' 79:683-687</ref>に始まり、1950年代前半に[[抗精神病薬]]が導入されると基礎薬理学的に中枢[[ドパミン]][[遮断作用]]を有する抗精神病薬の服用中にしばしばみられるようになり、薬原性[[錐体外路症状]]の一型として位置づけられるようになった<ref name=八木1991></ref>。
37行目: 37行目:
|-
|-
|  
|  
* Ekbom (1945)「ムズムズ脚症候群」として, 主に非薬原性の下肢不穏症候群の症例を集積<ref name=Ekbom1945 />。
* Ekbom (1945)「むずむず脚症候群」として, 主に非薬原性の下肢不穏症候群の症例を集積<ref name=Ekbom1945 />。
|-
|-
| '''薬原性アカシジア(狭義のアカシジア): 抗精神病薬による錐体外路症状の1型と位置づけられる。'''  
| '''薬原性アカシジア(狭義のアカシジア): 抗精神病薬による錐体外路症状の1型と位置づけられる。'''  
78行目: 78行目:


=== 臨床症状 ===
=== 臨床症状 ===
 主観的な[[内的不穏症状]]と客観的な[[運動亢進症状]]で構成される。主観的な自覚症状としては、静座不能に対する自覚、下肢のムズムズ感、ソワソワ感、絶えず動いていたいという衝動などの自覚的な内的不穏症状がみられ、「体や足がソワソワして、じっと座っていられない、横になっていられない、動きたくなる」、「じっとしておれず、歩きたくなる」、「体や足を動かしたくなる」、「足がムズムズする」、「じっと立っていられない」、「体が揺れる」、「足踏みしたくなる」などの訴えがみられ、重度になると不安焦燥感が顕著となり、苦痛に耐えられなくなると、自傷行為や自殺企図など危険な行為に及ぶことがあり注意を要する。自覚症状に伴って認められる客観的な運動亢進症状としては、身体の揺り動かし、下肢の振り回し、「貧乏揺すり」のような足踏み、足の組み換え、ウロウロ歩き、ベッド上での体動の繰り返しなどがみられる<ref name=稲田2011>'''稲田俊也 (2011).'''<br>精神科・わたしの診療手順. 薬原性アカシジア. 臨床精神医学40増刊号: 125-127</ref>。
 主観的な[[内的不穏症状]]と客観的な[[運動亢進症状]]で構成される。主観的な自覚症状としては、静座不能に対する自覚、下肢のむずむず感、ソワソワ感、絶えず動いていたいという衝動などの自覚的な内的不穏症状がみられ、「体や足がソワソワして、じっと座っていられない、横になっていられない、動きたくなる」、「じっとしておれず、歩きたくなる」、「体や足を動かしたくなる」、「足がむずむずする」、「じっと立っていられない」、「体が揺れる」、「足踏みしたくなる」などの訴えがみられ、重度になると不安焦燥感が顕著となり、苦痛に耐えられなくなると、自傷行為や自殺企図など危険な行為に及ぶことがあり注意を要する。自覚症状に伴って認められる客観的な運動亢進症状としては、身体の揺り動かし、下肢の振り回し、「貧乏揺すり」のような足踏み、足の組み換え、ウロウロ歩き、ベッド上での体動の繰り返しなどがみられる<ref name=稲田2011>'''稲田俊也 (2011).'''<br>精神科・わたしの診療手順. 薬原性アカシジア. 臨床精神医学40増刊号: 125-127</ref>。


=== 評価尺度による重症度評価 ===
=== 評価尺度による重症度評価 ===
90行目: 90行目:
|-
|-
! 0
! 0
| なし || アカシジアの症状はない。 || 特徴的な運動亢進症状が顕著に認められても,内的不穏の自覚がない仮性アカシジアの場合には0と評価する。 ||<症状の存在の有無を確認><br>体がムズムズしたりじっとしていられないことがありますか?歩き回るようなことはないですか?
| なし || アカシジアの症状はない。 || 特徴的な運動亢進症状が顕著に認められても,内的不穏の自覚がない仮性アカシジアの場合には0と評価する。 ||<症状の存在の有無を確認><br>体がむずむずしたりじっとしていられないことがありますか?歩き回るようなことはないですか?
| ムズムズしません。じっとしていられます。
| むずむずしません。じっとしていられます。
|-
|-
! 1
! 1
112行目: 112行目:


=== 鑑別疾患 ===
=== 鑑別疾患 ===
 [[不安]]・[[焦燥感]]・[[常同行動]]などの精神症状の悪化、[[ムズムズ脚症候群]]、[[遅発性ジスキネジア]]などがしばしば鑑別すべき病態として取りあげられる<ref name=稲田2014>'''稲田俊也 (2014).'''<br>アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572</ref><ref name=稲田2019>'''稲田俊也 (2019)'''<br>アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, ''日本臨牀'' 77 (増刊号4): 389-394</ref>。
 [[不安]]・[[焦燥感]]・[[常同行動]]などの精神症状の悪化、[[むずむず脚症候群]]、[[遅発性ジスキネジア]]などがしばしば鑑別すべき病態として取りあげられる<ref name=稲田2014>'''稲田俊也 (2014).'''<br>アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572</ref><ref name=稲田2019>'''稲田俊也 (2019)'''<br>アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, ''日本臨牀'' 77 (増刊号4): 389-394</ref>。


==== 不安・焦燥感・常同行動などの精神症状 ====
==== 不安・焦燥感・常同行動などの精神症状 ====
119行目: 119行目:
 近年、[[抗うつ薬]]による中枢神経刺激様症状として不安、[[易刺激性]]、[[軽躁]]、焦燥、[[敵意]]、[[躁]]、[[パニック発作]]、衝動性、[[不眠]]等を呈する[[Activation症候群]]が[[自殺]]関連事象として注目されているが、Activation症状群では、歩き回らずにはいられないといった運動亢進への自覚はそれほど強くなく、また[[β遮断薬]]が有効ではない点でも薬原性アカシジアとの鑑別は可能である。
 近年、[[抗うつ薬]]による中枢神経刺激様症状として不安、[[易刺激性]]、[[軽躁]]、焦燥、[[敵意]]、[[躁]]、[[パニック発作]]、衝動性、[[不眠]]等を呈する[[Activation症候群]]が[[自殺]]関連事象として注目されているが、Activation症状群では、歩き回らずにはいられないといった運動亢進への自覚はそれほど強くなく、また[[β遮断薬]]が有効ではない点でも薬原性アカシジアとの鑑別は可能である。


==== ムズムズ脚症候群 ====
==== むずむず脚症候群 ====
 ムズムズ脚症候群(restless-leg syndrom, RLS)<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=稲田2017></ref>とアカシジアはいずれも内的不穏症状と下肢の運動亢進症状という症候学的類似性から、両者の異同はしばしば鑑別診断に挙げられる。八木ら(1991)<ref name=八木1991></ref>は、広義のアカシジア概念のなかに、[[神経症性アカシジア]]、[[下肢限局性アカシジア]](ムズムズ脚症候群)、薬原性アカシジアが含まれるとし、特発性ムズムズ脚症候群と薬原性アカシジアは、広義のアカシジア概念の中に棲み分けられている。類似の臨床症状を呈する両者は同様の病態生理が考えられているが、抗精神病薬等で発症する薬原性アカシジアを狭義のアカシジアと捉え、広義のアカシジアに含まれる特発性のムズムズ脚症候群との鑑別がしばしば論じられている<ref name=Ekbom2009><pubmed>19817966</pubmed></ref><ref name=堀口1999>'''堀口淳、山下英尚、倉本恭成、水野創一 (1999).<br>'''アカシジアの最近の動向. ''日本神経精神薬理学雑誌'' 19: 1-9</ref>。抗精神病薬服用患者の約3%は疫学的にムズムズ脚症候群素因者であると見積もられており、特発性ムズムズ脚症候群でしばしば認められる血清鉄値の低下は薬原性アカシジアの危険因子と考えられている。特発性ムズムズ脚症候群では下肢の異常感覚が一次症状としてあり、症状は夜間就床時の眠気とともに発現し、入眠困難をきたすといった特徴があるのに対して、薬原性アカシジアは日中の起きている時間に症状が増強し、「動きたい」という強い衝動が一次症状である点が異なる。抗精神病薬惹起性のアカシジアでは他の薬原性錐体外路症状と同様に睡眠中にはみられない<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>。
 むずむず脚症候群(restless-leg syndrom, RLS)<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=稲田2017></ref>とアカシジアはいずれも内的不穏症状と下肢の運動亢進症状という症候学的類似性から、両者の異同はしばしば鑑別診断に挙げられる。八木ら(1991)<ref name=八木1991></ref>は、広義のアカシジア概念のなかに、[[神経症性アカシジア]]、[[下肢限局性アカシジア]](むずむず脚症候群)、薬原性アカシジアが含まれるとし、特発性むずむず脚症候群と薬原性アカシジアは、広義のアカシジア概念の中に棲み分けられている。類似の臨床症状を呈する両者は同様の病態生理が考えられているが、抗精神病薬等で発症する薬原性アカシジアを狭義のアカシジアと捉え、広義のアカシジアに含まれる特発性のむずむず脚症候群との鑑別がしばしば論じられている<ref name=Ekbom2009><pubmed>19817966</pubmed></ref><ref name=堀口1999>'''堀口淳、山下英尚、倉本恭成、水野創一 (1999).<br>'''アカシジアの最近の動向. ''日本神経精神薬理学雑誌'' 19: 1-9</ref>。抗精神病薬服用患者の約3%は疫学的にむずむず脚症候群素因者であると見積もられており、特発性むずむず脚症候群でしばしば認められる血清鉄値の低下は薬原性アカシジアの危険因子と考えられている。特発性むずむず脚症候群では下肢の異常感覚が一次症状としてあり、症状は夜間就床時の眠気とともに発現し、入眠困難をきたすといった特徴があるのに対して、薬原性アカシジアは日中の起きている時間に症状が増強し、「動きたい」という強い衝動が一次症状である点が異なる。抗精神病薬惹起性のアカシジアでは他の薬原性錐体外路症状と同様に睡眠中にはみられない<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>。


==== 遅発性ジスキネジア ====
==== 遅発性ジスキネジア ====
222行目: 222行目:


=== 鉄欠乏===
=== 鉄欠乏===
 アカシジア患者は血清[[フェリチン]]濃度が有意に低いこと<ref name=Horiguchi1991><pubmed>1683097</pubmed></ref><ref name=Barton1990><pubmed>1976763</pubmed></ref><ref name=Brown1987><pubmed>2884371</pubmed></ref>、[[鉄欠乏性貧血]]の併発がしばしば認められるムズムズ脚症候群患者において鉄剤の補充療法に対する有効性が示唆されていること<ref><pubmed>30609006</pubmed></ref>、さらに脳への鉄の沈着を促進する抗精神病薬がドパミンD2受容体活性を低下させること<ref name=Gold1995><pubmed>7559375</pubmed></ref>等の知見から、アカシジアの発症に血清鉄の低下が関与している可能性が想定されている。ただし鉄欠乏の関与を否定する報告<ref name=Nemes1991><pubmed>1674665</pubmed></ref>もみられ、鉄欠乏はアカシジア発症の危険因子だという見方もある。
 アカシジア患者は血清[[フェリチン]]濃度が有意に低いこと<ref name=Horiguchi1991><pubmed>1683097</pubmed></ref><ref name=Barton1990><pubmed>1976763</pubmed></ref><ref name=Brown1987><pubmed>2884371</pubmed></ref>、[[鉄欠乏性貧血]]の併発がしばしば認められるむずむず脚症候群患者において鉄剤の補充療法に対する有効性が示唆されていること<ref><pubmed>30609006</pubmed></ref>、さらに脳への鉄の沈着を促進する抗精神病薬がドパミンD2受容体活性を低下させること<ref name=Gold1995><pubmed>7559375</pubmed></ref>等の知見から、アカシジアの発症に血清鉄の低下が関与している可能性が想定されている。ただし鉄欠乏の関与を否定する報告<ref name=Nemes1991><pubmed>1674665</pubmed></ref>もみられ、鉄欠乏はアカシジア発症の危険因子だという見方もある。


== 治療 ==
== 治療 ==
229行目: 229行目:


=== 薬原性アカシジアに対する治療薬 ===
=== 薬原性アカシジアに対する治療薬 ===
 抗精神病薬の調整だけでアカシジアの症状がうまく軽減できない場合には、有効性が確立されている治療薬を対症療法的に投与する<ref name=Poyurovsky2015></ref><ref name=山本2014></ref>。対症療法的に行われる治療薬としては、β遮断薬(プロプラノロール、[[カルテオロール]])、中枢性抗コリン薬([[ビペリデン]]、[[トリヘキシフェニジル]])、ベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム、クロナゼパム)、セロトニン5-HT2A受容体遮断薬([[ミアンセリン]]、[[シプロヘプタジン]]、[[ミルタザピン]]、[[トラゾドン]])、[[クロニジン]]等の薬剤が推奨されている<ref name=稲田2013></ref><ref name=稲田2014></ref><ref name=山本2014>'''山本暢朋, 稲田俊也 (2014).'''<br>錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, pp252-260. </ref>。抗[[ヒスタミン]]作用を有する抗パーキンソン薬で、薬剤性パーキンソニズムの治療に広く用いられる[[プロメタジン]]は、アカシジアへの治療適応はなく、ムズムズ脚症候群に対しては症状を増悪させることがある<ref name=稲田2017></ref>。
 抗精神病薬の調整だけでアカシジアの症状がうまく軽減できない場合には、有効性が確立されている治療薬を対症療法的に投与する<ref name=Poyurovsky2015></ref><ref name=山本2014></ref>。対症療法的に行われる治療薬としては、β遮断薬(プロプラノロール、[[カルテオロール]])、中枢性抗コリン薬([[ビペリデン]]、[[トリヘキシフェニジル]])、ベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム、クロナゼパム)、セロトニン5-HT2A受容体遮断薬([[ミアンセリン]]、[[シプロヘプタジン]]、[[ミルタザピン]]、[[トラゾドン]])、[[クロニジン]]等の薬剤が推奨されている<ref name=稲田2013></ref><ref name=稲田2014></ref><ref name=山本2014>'''山本暢朋, 稲田俊也 (2014).'''<br>錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, pp252-260. </ref>。抗[[ヒスタミン]]作用を有する抗パーキンソン薬で、薬剤性パーキンソニズムの治療に広く用いられる[[プロメタジン]]は、アカシジアへの治療適応はなく、むずむず脚症候群に対しては症状を増悪させることがある<ref name=稲田2017></ref>。


==== β遮断薬 ====
==== β遮断薬 ====
251行目: 251行目:
* [[抗精神病薬]]
* [[抗精神病薬]]
* [[遅発性ジスキネジア]]
* [[遅発性ジスキネジア]]
* [[ムズムズ脚症候群]]
* [[むずむず脚症候群]]
* [[錐体外路症状]]
* [[錐体外路症状]]


==参考文献==
==参考文献==
<references />
<references />