「Caenorhabditis elegans」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
学名:''Caenorhabditis elegans'' 略名:''C. elegans'' | 学名:''Caenorhabditis elegans'' 略名:''C. elegans'' | ||
wikipediaの線虫項も参照 [[wikipedia:ja:''C. elegans'']] | wikipediaの線虫項も参照 [[wikipedia:ja: ''C. elegans'']] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
7行目: | 7行目: | ||
雌雄同体(hermaphrodite)の神経細胞は302個と全て同定されており、電子顕微鏡の解析により全神経細胞の接続地図が明らかとなっている<ref><pubmed>22462104</pubmed></ref>。 | 雌雄同体(hermaphrodite)の神経細胞は302個と全て同定されており、電子顕微鏡の解析により全神経細胞の接続地図が明らかとなっている<ref><pubmed>22462104</pubmed></ref>。 | ||
多細胞生物として初めて全ゲノム配列が解読された種でもある。 | 多細胞生物として初めて全ゲノム配列が解読された種でもある。 | ||
ゲノム情報、解剖学的な情報、他様々な研究に有用な情報がデータベースに整理されインターネットから簡単に取得できる。 | ゲノム情報、解剖学的な情報、他様々な研究に有用な情報がデータベースに整理されインターネットから簡単に取得できる。[http://www.wormatlas.org/ Wormatlas(解剖学的データベース)] [http://www.wormbase.org/ Wormbase(主にゲノム情報データベース)] | ||
以下の性質から実験室での取り扱いが簡便である。 | 以下の性質から実験室での取り扱いが簡便である。 | ||
*寒天上で大腸菌をえさとして簡便に培養ができる。 | *寒天上で大腸菌をえさとして簡便に培養ができる。 | ||
16行目: | 17行目: | ||
== 神経科学における役割 == | == 神経科学における役割 == | ||
非常に単純な神経回路を持ちながらも、化学走性、温度走性などの行動を示し、記憶・学習についての研究が行える。 | |||
全ての神経細胞が同定されており、神経細胞同士の接続関係が完全に分かっている唯一の生物である。 | |||
緑色蛍光タンパク質(GFP)を多細胞生物で初めて人工的に発現させた生物であり、そのことが示すように蛍光タンパク質を使った研究と相性がよい。近年はカルシウムセンサーを使った神経活動の測定や、チャネルロドプシンを使った光遺伝学も盛んに利用されている。 | |||
==文献、外部リンク== | |||
<references/> | <references/> |
2012年4月13日 (金) 21:25時点における版
学名:Caenorhabditis elegans 略名:C. elegans
wikipediaの線虫項も参照 wikipedia:ja: ''C. elegans''
概要
神経科学に限らず、モデル生物として広く使われている多細胞生物。成虫の体長は約1mmで、受精から成虫に至るまで全ての細胞系譜が分かっている。 雌雄同体(hermaphrodite)の神経細胞は302個と全て同定されており、電子顕微鏡の解析により全神経細胞の接続地図が明らかとなっている[1]。 多細胞生物として初めて全ゲノム配列が解読された種でもある。 ゲノム情報、解剖学的な情報、他様々な研究に有用な情報がデータベースに整理されインターネットから簡単に取得できる。Wormatlas(解剖学的データベース) Wormbase(主にゲノム情報データベース)
以下の性質から実験室での取り扱いが簡便である。
- 寒天上で大腸菌をえさとして簡便に培養ができる。
- ライフサイクルが比較的短く、産まれてから約4日で産卵できるようになる。
- 雌雄同体は自家受精をして産卵するが、雄と雌雄同体の交配も可能。
- 冷凍保存が可能。
- 体が透明で体内の観察がしやすい。特に微分干渉顕微鏡、蛍光顕微鏡との相性がよい。
神経科学における役割
非常に単純な神経回路を持ちながらも、化学走性、温度走性などの行動を示し、記憶・学習についての研究が行える。 全ての神経細胞が同定されており、神経細胞同士の接続関係が完全に分かっている唯一の生物である。 緑色蛍光タンパク質(GFP)を多細胞生物で初めて人工的に発現させた生物であり、そのことが示すように蛍光タンパク質を使った研究と相性がよい。近年はカルシウムセンサーを使った神経活動の測定や、チャネルロドプシンを使った光遺伝学も盛んに利用されている。
文献、外部リンク
- ↑
White, J.G., Southgate, E., Thomson, J.N., & Brenner, S. (1986).
The structure of the nervous system of the nematode Caenorhabditis elegans. Philosophical transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological sciences, 314(1165), 1-340. [PubMed:22462104] [WorldCat] [DOI]