「ゴルジ体」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
== '''分泌経路とゴルジ体'''<ref>'''Bruce Alberts et al.''' <br> Molecular Biology of the Cell 3rd ed.1994<br>''Garland Publishing Inc.'' NewYork CF 4th ed 2002 </ref> ==
== '''分泌経路とゴルジ体'''<ref>'''Bruce Alberts et al.''' <br> Molecular Biology of the Cell 3rd ed.1994<br>''Garland Publishing Inc.'' NewYork CF 4th ed 2002 </ref> ==


新しくつくられた膜蛋白や分泌蛋白は、租面小胞体(rough ER)から小胞輸送(vesicular transport)によってゴルジ体の一側(シス側 cis-)の層板に運ばれた後、ゴルジ体内をシス側から対側(トランス側 trans-)へと移動しながら糖鎖を付加される。神経細胞ではゴルジ体は核の周囲にあり、核側がシス、細胞表面側がトランスである<ref>'''Alan Peters et al.''', <br> The Fine Structure of the Nervous System <br>''1991 Oxford University press.'' Third ed 1991</ref> 。ゴルジ体のシスとトランスでは層板に含まれる糖鎖付加酵素が異なっており、新しくつくられた膜蛋白や分泌蛋白はゴルジ体内を移動しながら成熟していく。ゴルジ体のトランス側の出口には 網目状の膜があり、トランスゴルジネットワークtrans-Golgi networkと呼ばれ、輸送蛋白の振り分けsortingが行われるとされている。調節性分泌regulated secretionされる内外分泌細胞の分泌蛋白は球状の分泌顆粒secretory ganulesに振り分けられ、分泌刺激があるまで細胞内に蓄積される。恒常性分泌constitutive secretionされる一般細胞の分泌蛋白(コラーゲン、アルブミンなど)や膜蛋白は、管状胞状のオルガネラによって、細胞膜に輸送され、随時分泌される。ライソソームlysosomeへの蛋白の振り分けもトランスゴルジネットワークで行われる。  
新しくつくられた膜蛋白や分泌蛋白は、租面小胞体(rough ER)から小胞輸送(vesicular transport)によってゴルジ体の一側(シス側 cis-)の層板に運ばれた後、ゴルジ体内をシス側から対側(トランス側 trans-)へと移動しながら糖鎖を付加される。神経細胞ではゴルジ体は核の周囲にあり、核側がシス、細胞表面側がトランスである<ref>'''Alan Peters et al.''' <br> The Fine Structure of the Nervous System <br>''1991 Oxford University press.'' Third ed 1991</ref> 。ゴルジ体のシスとトランスでは層板に含まれる糖鎖付加酵素が異なっており、新しくつくられた膜蛋白や分泌蛋白はゴルジ体内を移動しながら成熟していく。ゴルジ体のトランス側の出口には 網目状の膜があり、トランスゴルジネットワークtrans-Golgi networkと呼ばれ、輸送蛋白の振り分けsortingが行われるとされている。調節性分泌regulated secretionされる内外分泌細胞の分泌蛋白は球状の分泌顆粒secretory ganulesに振り分けられ、分泌刺激があるまで細胞内に蓄積される。恒常性分泌constitutive secretionされる一般細胞の分泌蛋白(コラーゲン、アルブミンなど)や膜蛋白は、管状胞状のオルガネラによって、細胞膜に輸送され、随時分泌される。ライソソームlysosomeへの蛋白の振り分けもトランスゴルジネットワークで行われる。  


<br>
<br>
113

回編集