「脂肪酸結合タンパク質7型」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
 BLBPはFABPファミリーの中で7番目に脳から単離されたため、FABP7もしくはB-FABPとも呼ばれる(本稿では、最近一般的に使用されているFABP7を用いる)。
 BLBPはFABPファミリーの中で7番目に脳から単離されたため、FABP7もしくはB-FABPとも呼ばれる(本稿では、最近一般的に使用されているFABP7を用いる)。
 脳組織は[[wikipedia:ja:多価不飽和脂肪酸|多価不飽和脂肪酸]](PUFA)の含有率が高く、脳を構成する細胞のリン脂質膜には[[wikipedia:ja:ドコサヘキサエン酸|ドコサヘキサエン酸]](DHA)や[[wikipedia:ja:エイコサペンタエン酸|エイコサペンタエン酸]](EPA)などのPUFAが他の組織より多く含まれている。中枢神経系の細胞分化や[[シナプス]]形成の際にPUFAは必須の物質であり、脳の正常発達に不可欠である。また、PUFAの摂取不足は[[学習]]の低下や行動の異常を引き起こす。水に不溶なPUFAは、脂肪酸結合タンパク質FABPと結合して細胞内を移動し、脂質膜を構成し、[[シグナル伝達]]や[[wikipedia:ja:転写(生物学)|転写(生物学)]]制御を行う(Owada, Balendiran)。ヒトのFABP7は[[wikipedia:ja:遺伝子|遺伝子]]配列において、FABP分子ファミリーの中で構造的に最も近い心臓型FABP(FABP3)と92.3%の相同性を持つ(Liu, 2010)。
 脳組織は[[wikipedia:ja:多価不飽和脂肪酸|多価不飽和脂肪酸]](PUFA)の含有率が高く、脳を構成する細胞のリン脂質膜には[[wikipedia:ja:ドコサヘキサエン酸|ドコサヘキサエン酸]](DHA)や[[wikipedia:ja:エイコサペンタエン酸|エイコサペンタエン酸]](EPA)などのPUFAが他の組織より多く含まれている。中枢神経系の細胞分化や[[シナプス]]形成の際にPUFAは必須の物質であり、脳の正常発達に不可欠である。また、PUFAの摂取不足は[[学習]]の低下や行動の異常を引き起こす。水に不溶なPUFAは、脂肪酸結合タンパク質FABPと結合して細胞内を移動し、脂質膜を構成し、[[シグナル伝達]]や[[wikipedia:ja:転写(生物学)|転写(生物学)]]制御を行う<ref name=ref1><pubmed>18323691</pubmed></ref>(Owada, Balendiran)。ヒトのFABP7は[[wikipedia:ja:遺伝子|遺伝子]]配列において、FABP分子ファミリーの中で構造的に最も近い心臓型FABP(FABP3)と92.3%の相同性を持つ(Liu, 2010)。


==分子構造とリガンド結合能==
==分子構造とリガンド結合能==
16行目: 16行目:
==神経系以外での局在と機能==
==神経系以外での局在と機能==
 FABP7は[[wikipedia:ja:リンパ節|リンパ節]]など末梢性免疫臓器の[[wikipedia:ja:T細胞|T細胞]]領域特異的線維芽細胞(fibroblastic reticular cell, FRC)での局在や肝臓の[[wikipedia:ja:クッパー細胞|クッパー細胞]]での局在も報告されており、リンパ球の生存・移動や炎症反応への関与が示唆されている(Tokuda)。また、前述した悪性膠芽腫の他にも[[wikipedia:ja:乳癌|乳癌]]や[[wikipedia:ja:悪性黒色腫|悪性黒色腫]](Liu 2012)、[[wikipedia:ja:腎癌|腎癌]](Takaoka)などの種々の腫瘍での発現が知られており、腫瘍の増殖や浸潤に関わるとされている(Liu 2012)。
 FABP7は[[wikipedia:ja:リンパ節|リンパ節]]など末梢性免疫臓器の[[wikipedia:ja:T細胞|T細胞]]領域特異的線維芽細胞(fibroblastic reticular cell, FRC)での局在や肝臓の[[wikipedia:ja:クッパー細胞|クッパー細胞]]での局在も報告されており、リンパ球の生存・移動や炎症反応への関与が示唆されている(Tokuda)。また、前述した悪性膠芽腫の他にも[[wikipedia:ja:乳癌|乳癌]]や[[wikipedia:ja:悪性黒色腫|悪性黒色腫]](Liu 2012)、[[wikipedia:ja:腎癌|腎癌]](Takaoka)などの種々の腫瘍での発現が知られており、腫瘍の増殖や浸潤に関わるとされている(Liu 2012)。
<references/>




(執筆者:徳田信子、大和田祐二 担当編集委員:大隅典子)
(執筆者:徳田信子、大和田祐二 担当編集委員:大隅典子)
80

回編集