「社会脳」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2012年4月20日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
 その後、1990年代後半から2000年前後にかけて非侵襲的脳機能画像を用いた、他人のこころを読み取るのに重要な能力である心の理論に関する研究が進み、[[内側前頭前野]]や[[側頭頭頂移行部]]([[後側上側頭溝]])も社会脳の重要な一部であることがわかってきた<ref name=ref4><pubmed>10576727</pubmed></ref>。さらに1996年にイタリアの[[wikipedia:Giacomo Rizzolatti|Giacomo Rizzolatti]]らによって、サルにおいて[[ミラーニューロン]]が発見され、その後、ヒトでも[[前頭葉]]から[[頭頂葉]]にかけてミラーニューロンシステムが確認された。ミラーニューロンシステムも他者の意図の理解などにかかわるとされ、社会脳研究で精力的に研究されているテーマである<ref name=ref5><pubmed>15217330</pubmed></ref>。
 その後、1990年代後半から2000年前後にかけて非侵襲的脳機能画像を用いた、他人のこころを読み取るのに重要な能力である心の理論に関する研究が進み、[[内側前頭前野]]や[[側頭頭頂移行部]]([[後側上側頭溝]])も社会脳の重要な一部であることがわかってきた<ref name=ref4><pubmed>10576727</pubmed></ref>。さらに1996年にイタリアの[[wikipedia:Giacomo Rizzolatti|Giacomo Rizzolatti]]らによって、サルにおいて[[ミラーニューロン]]が発見され、その後、ヒトでも[[前頭葉]]から[[頭頂葉]]にかけてミラーニューロンシステムが確認された。ミラーニューロンシステムも他者の意図の理解などにかかわるとされ、社会脳研究で精力的に研究されているテーマである<ref name=ref5><pubmed>15217330</pubmed></ref>。


 2005年、前後より社会的行動の神経基盤を理解しようとする社会脳研究が興隆してきたのには、[[fMRI]]などの非侵襲的脳機能画像の流布や認知・心理パラダイムの進歩により、情動、意思決定、意識といったこれまで脳科学に馴染みにくく、むしろ[[wikipedia:JA:心理学|心理学]]、[[wikipedia:JA:経済学|経済学]]、[[wikipedia:JA:哲学|哲学]]などの[[wikipedia:JA:人文社会|人文社会]]の学問で扱ってきた領域が、脳神経科学と融合してきた背景があるように思われる。特に、[[wikipedia:JA:行動経済学|行動経済学]]と脳神経科学が融合し、経済的な意思決定にとどまらず、社会的意思決定にかかわる神経基盤を理解しようとする神経経済学の発展は目覚ましい<ref name=ref><pubmed>16400140</pubmed></ref>。こうした状況を受けて、2006年に[[wikipedia:Social Neuroscience|Social Neuroscience]]と [[wikipedia:Social Cognitive and Affective Neuroscience|Social Cognitive and Affective Neuroscience]]という2誌も刊行され、[[wikipedia:Society for Social Neuroscience|Society for Social Neuroscience]]と[[wikipedia:Social and Affective Neuroscience Society|Social and Affective Neuroscience Society]]というそれぞれの関連学会も設立された。これらの雑誌の編集委員もヒトを対象とした脳科学者だけでなく、動物を用いる研究者、心理学者、経済学者、哲学者、臨床医など多岐にわたり、掲載される論文も多岐にわたっている。
 2005年、前後より社会的行動の神経基盤を理解しようとする社会脳研究が興隆してきたのには、[[fMRI]]などの非侵襲的脳機能画像の隆盛や認知・心理パラダイムの進歩により、情動、意思決定、意識といったこれまで脳科学に馴染みにくく、むしろ[[wikipedia:JA:心理学|心理学]]、[[wikipedia:JA:経済学|経済学]]、[[wikipedia:JA:哲学|哲学]]などの[[wikipedia:JA:人文社会|人文社会]]の学問で扱ってきた領域が、脳神経科学と融合してきた背景があるように思われる。特に、[[wikipedia:JA:行動経済学|行動経済学]]と脳神経科学が融合し、経済的な意思決定にとどまらず、社会的意思決定にかかわる神経基盤を理解しようとする神経経済学の発展は目覚ましい<ref name=ref><pubmed>16400140</pubmed></ref>。こうした状況を受けて、2006年に[[wikipedia:Social Neuroscience|Social Neuroscience]]と [[wikipedia:Social Cognitive and Affective Neuroscience|Social Cognitive and Affective Neuroscience]]という2誌も刊行され、[[wikipedia:Society for Social Neuroscience|Society for Social Neuroscience]]と[[wikipedia:Social and Affective Neuroscience Society|Social and Affective Neuroscience Society]]というそれぞれの関連学会も設立された。これらの雑誌の編集委員もヒトを対象とした脳科学者だけでなく、動物を用いる研究者、心理学者、経済学者、哲学者、臨床医など多岐にわたり、掲載される論文も多岐にわたっている。


 このように社会脳研究が対象とする、脳部位、システム、方法論などは年々、拡大してきており、初めに述べたように、もはや特定の研究分野にとどまらない。しかし、これまでは仮想的な状況で一個体の脳情報を計測することが主流であった。今後、実際の社会的状況で複数の個体の脳情報を計測していくことが、社会脳研究の重要な方向性になるであろう。
 このように社会脳研究が対象とする、脳部位、システム、方法論などは年々、拡大してきており、初めに述べたように、もはや特定の研究分野にとどまらない。しかし、これまでは仮想的な状況で一個体の脳情報を計測することが主流であった。今後、実際の社会的状況で複数の個体の脳情報を計測していくことが、社会脳研究の重要な方向性になるであろう。