「傍腫瘍性神経症候群」の版間の差分
細編集の要約なし |
|||
(4人の利用者による、間の31版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
英語名:paraneoplastic neurologic syndrome 英略語:PNS | |||
英語名:paraneoplastic neurologic syndrome 英略語: | |||
同義語:腫瘍随伴神経症候群、腫瘍関連神経症候群 | 同義語:腫瘍随伴神経症候群、腫瘍関連神経症候群 | ||
傍腫瘍性神経症候群は、担[[癌]]者に[[wikipedia:JA:自己免疫|自己免疫]]学的機序により生じる多様な神経症候群であり、通常神経症状出現が[[wikipedia:JA:腫瘍|腫瘍]]の発見に先行し、発症初期から病型に特徴的な[[wikipedia:JA:自己抗体|自己抗体]]が検出される。腫瘍[[wikipedia:JA:原発巣|原発巣]]、神経症候、[[wikipedia:JA:抗体|抗体]]の種類の間に比較的一定の関連があり、抗体検出が本症の診断および腫瘍早期発見に有用である。 | |||
傍腫瘍性神経症候群は、担[[ | |||
== 概念 == | == 概念 == | ||
傍腫瘍性神経症候群とは、担癌患者に生じる様々な神経障害の中で、自己免疫的機序により生じると考えられる神経症候群であり、腫瘍[[wikipedia:JA:転移|転移]]による局所神経障害,[[wikipedia:JA:化学療法|化学療法]]に伴う[[末梢神経障害]]や[[白質脳症]],[[wikipedia:JA:放射線|放射線]]照射に伴う神経障害、免疫力低下に伴う様々な[[wikipedia:JA:日和見感染症|日和見感染症]]、[[wikipedia:JA:凝固異常|凝固異常]]による[[wikipedia:JA:血管|血管]]障害、[[wikipedia:JA:低栄養|低栄養]]に伴う神経障害などが除外される場合に考慮される。 | |||
PNSにおける神経障害は、[[中枢]]・[[末梢神経]]系のいずれにも生じるが、腫瘍の種類により比較的一定のパターンを呈する。[[辺縁系脳炎]],[[脳脊髄炎]]、[[小脳変性症]]、[[感覚性運動失調型ニューロパチー]]などがよく知られる病型である。PNSの60%以上は、神経症状出現時に腫瘍そのものは発見されず、神経症状出現後、数ヶ月から2年の間に腫瘍の存在が明らかになる。 | |||
神経症状と腫瘍の種類に関連する特徴的な抗神経自己抗体が[[ | 神経症状と腫瘍の種類に関連する特徴的な抗神経自己抗体が[[wikipedia:JA:血液|血液]]・[[髄液]]中に見いだされ、本症の診断および腫瘍早期発見のマーカーとして有用である<ref name=ref1><pubmed>9870129</pubmed></ref> <ref name=ref2><pubmed>12849427</pubmed></ref> <ref name=ref3><pubmed>15637657</pubmed></ref> <ref name=ref4><pubmed>15258215</pubmed></ref> <ref name=ref5><pubmed>17682342</pubmed></ref>。 | ||
==病型== | == 病型 (表) == | ||
{| cellspacing="1" cellpadding="1" border="1" style="width: 600px; height: 400px;" | |||
|- | |||
|style="text-align:center"|'''PNS''' | |||
|style="text-align:center"|'''神経症候''' | |||
|style="text-align:center"|'''腫瘍''' | |||
|style="text-align:center"|'''自己抗体''' | |||
|- | |||
| 脳脊髄炎 | |||
| 記銘障害、意識障害<br>錐体路症候,不随意運動<br>筋力低下,感覚障害 | |||
| SCLC, 睾丸癌・<br>胸腺腫・乳癌 | |||
| Hu, CRMP5, Ri, Ma2,<br>amphiphysin | |||
|- | |||
| 小脳変性症 | |||
| 小脳失調 | |||
| 卵巣癌, 乳癌, SCLC | |||
| Yo, Tr, VGCC, Ri, Hu,<br>CRMP5, Ma2 | |||
|- | |||
| 辺縁系脳炎 | |||
| 記銘,意識障害<br>精神症状,痙攣 | |||
| SCLC, 精巣癌<br>奇形腫,胸腺腫 | |||
| Ma2, Hu, CRMP5,amphiphysin,<br>NMDAR, VGKC, LGI-1 | |||
|- | |||
| オプソクローヌス・<br>ミオクローヌス | |||
| オプソクローヌス<br>ミオクローヌス<br>小脳失調 | |||
| 神経芽細胞腫<br>乳癌,肺癌 | |||
| Ri,Hu, Ma2, Yo | |||
|- | |||
| 感覚性運動失調型<br>ニューロパチー | |||
| 異常感覚・<br>深部感覚障害 | |||
| SCLC | |||
| Hu, CRMP5 | |||
|- | |||
| LEMS | |||
| 易疲労性,筋力低下<br>自律神経症状 | |||
| SCLC | |||
| VGCC | |||
|- | |||
| stiff-person症候群 | |||
| 体幹・四肢近位筋硬直 | |||
| 乳癌,胸腺腫<br>SCLC | |||
| amphiphysin<br>GAD | |||
|} | |||
=== | === 脳脊髄炎:paraneoplastic encephalomyelitis (PEM) === | ||
認知機能障害や意識障害・せん妄、錐体路徴候、不随意運動に加え、下位運動ニューロン症候、感覚・自律神経症候を様々な組み合わせで生じる。肺小細胞癌(small cell lung cancer:SCLC)に伴うことが最も多く、睾丸癌・胸腺腫・乳癌などの場合もある。自己抗体は、抗Hu抗体が最も多く検出される <ref name=ref6><pubmed>1312211</pubmed></ref> <ref name=ref7><pubmed>11353730</pubmed></ref>。 | |||
=== 小脳変性症:paraneoplastic cerebellar degeneration (PCD) === | |||
亜急性に小脳失調が進行する。SCLCに伴う抗Hu抗体陽性例、Lambert-Eaton 筋無力症候群(LEMS)を合併し電位依存性カルシウムチャネル(P/Q type voltage-gated calcium channel:VGCC)抗体陽性例,乳癌で抗Ri抗体陽性例などがある。女性の場合は、その半数以上が婦人科癌・乳癌を有し、抗Yo抗体が陽性である。病理像は、プルキンエ細胞の広汎な脱落を認めるものの、炎症細胞浸潤は極めて乏しい<ref name=ref8><pubmed>10980743</pubmed></ref> <ref name=ref9><pubmed>8740233</pubmed></ref> <ref name=ref10><pubmed>19217169</pubmed></ref>。 | |||
=== | === 傍腫瘍性辺縁系脳炎:paraneoplastic limbic encephalitis (PLE) === | ||
亜急性に進行する記銘・認知機能障害、精神症状、痙攣、意識障害などを呈する。潜在する腫瘍は、肺癌、睾丸癌、乳癌、Hodgkin病、未分化奇形腫、胸腺腫が多い。脳脊髄液で軽度のリンパ球および蛋白の増加、IgG増加が見られる。頭部MRIでは、一側または両側の側頭葉内側面にT2強調画像やFLAIR画像で高信号病変を認め、しばしば造影効果を伴う。PLEの60%に各種抗神経自己抗体が見られる。Hu/Ma2/CRMP5/amphiphysin/VGKC複合体/NMDA受容体に対する抗体が見られる。このなかで、抗電位依存性カリウムチャネル (voltage-gated potassium channel:VGKC)複合体抗体(抗Leucine-rich glioma inactivated 1 protein :LGI-1やcontactin-associated protein :CASPR-2抗体)が関連する辺縁系脳炎の一部は、胸腺腫やSCLCに伴うPNSであるが、腫瘍が存在しない自己免疫疾患の場合も多い。中枢神経での興奮性刺激伝達に関わるグルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体に対する抗体を生じる若年女性の場合は、約半数が卵巣奇形腫を有し、腫瘍摘出や免疫療法に反応して症状の改善が得られる。抗Ma2 (Ta) 抗体陽性例は数週から6ヶ月程度で進行する過眠・高体温などの視床下部症状や辺縁系・上部脳幹症状を呈する。MRIでは側頭葉内側面・視床下部・基底核・視床・四丘体領域に信号異常を認め、脳脊髄液は軽度の炎症反応を呈する。45歳以下の男性では睾丸腫瘍が多く、癌の摘出・免疫療法により症状が改善する<ref name=ref11><pubmed>9217677</pubmed></ref> <ref name=ref12><pubmed>10869059</pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed>17229755</pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed>18851928</pubmed></ref> <ref name=ref15><pubmed>20580615</pubmed></ref>。 | |||
=== | === 傍腫瘍性オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群:paraneoplastic opsoclonus-myoclonus syndrome (POMS) === | ||
眼球のオプソクローヌスと四肢のミオクローヌスおよび小脳失調を呈するもので、小児では神経芽細胞腫に伴うことが多く、成人では抗Ri抗体陽性乳癌が知られている。抗Ri抗体以外, Hu, CRMP5, amphiphysin, Yo, Ma2に対する抗体が報告されている。神経芽細胞腫を伴う小児例や、自己免疫疾患に生じるオプソクローヌス・ミオクローヌス症候群は、副腎皮質ホルモンや大量ガンマグロブリン投与、B細胞を標的にしたrituximabが有効であるが、成人発症例では、免疫療法への反応が不良である<ref name=ref16><pubmed>20663977</pubmed></ref> <ref name=ref17><pubmed>15215214</pubmed></ref>。 | |||
=== 感覚性運動失調型ニューロパチー:sensory ataxic neuropathy/subacute sensory neuronopathy(SSN) === | |||
= | PNSでは末梢神経障害の頻度が最も高く、その中でSSNはPNSに特徴的なものである。女性に多く、SSNの90%にSCLCを合併、異常感覚・深部感覚障害を中心とした多発単ニューロパチーが上肢から全肢に広がり、高度障害に至る例が多い。抗Hu抗体を伴うことが多い<ref name=ref6><pubmed>1312211</pubmed></ref>。 | ||
病理学的には後根神経節に高度のリンパ球浸潤を認める。末梢神経は軸索変性および脱髄所見が混在する。感覚運動型ポリニューロパチーを呈する場合の背景は様々であり、単クローン症を呈する血液細胞由来の腫瘍に伴う場合や、起立性低血圧やイレウスなどの自律神経症状を前景とすることもある(chronic gastrointestinal pseudo-obstruction:CGP)。CGPは腸管粘膜の神経叢が主病巣となるPNSとされ、抗HuまたはCV2抗体を有するSCLC患者で見られる<ref name=ref18><pubmed>15670259</pubmed></ref>。 | |||
=== | === ランバートイートン筋無力症候群(Lambert-Eaton myasthenic syndrome :LEMS) === | ||
易疲労性、下肢近位筋力低下と口渇・陰萎などの自律神経症状を呈する。約60%が腫瘍を背景とし、その60%以上はSCLCである。SCLCから見ると、その3%にLEMSが合併するといわれ、男性が女性の2倍で、時に嚥下障害・外眼筋麻痺・呼吸筋麻痺を呈する。LEMSの80〜90%に抗VGCC抗体が陽性となる<ref name=ref19><pubmed>9278623</pubmed></ref> <ref name=ref20><pubmed>12221175</pubmed></ref>。腫瘍の治療または血漿交換療法、大量ガンマグロブリン療法でLEMSの症状が軽快する場合が多い。 | |||
=== 傍腫瘍性ステイッフマン症候群:paraneoplastic stiff-person syndrome === | |||
体幹筋・四肢近位筋に運動や感覚刺激で増強するこわばりや硬直を呈し、ジアゼパムが著効する。SCLCや乳癌・胸腺腫などに伴う。乳癌に伴う例で抗amphiphysin抗体を認めることがある<ref name=ref21><pubmed>8245793</pubmed></ref>。I型糖尿病などを伴う自己免疫性の場合はglutamic acid decarboxylase (GAD)に対する抗体が検出される。 | |||
== | == PNSにおける神経傷害に及ぼす抗体の役割 == | ||
=== 主に細胞表面抗原に対する抗体が検出される群 === | === 主に細胞表面抗原に対する抗体が検出される群 === | ||
細胞表面抗原の多くは細胞膜上に発現し、機能分子を細胞外に表出する場合が多いことから、自己抗体はチャネル機能を競合的に阻害したり、受容体蛋白を補体介在性に破壊してその代謝回転に影響を及ぼす可能性が考えられる。このような抗体を保有する一群では、早期に抗体を除去し、抗体産生を抑制する治療が有効である。 | |||
このような疾患としては、抗NMDA受容体抗体陽性脳炎、胸腺腫が併存し抗アセチルコリン受容体(Acetylcholine receptor:AChR)抗体を有する重症筋無力症、肺小細胞癌があり抗VGCC抗体を有するLEMS、抗VGKC複合体抗体を生じる辺縁系脳炎やニューロミオトニアなどがある。これらの一部では、抗体を含む血清を用いて刺激伝導ブロックや、細胞膜電位を変化させるなどの病態が再現されることより、抗体の直接的関与が示唆されている<ref name=ref22><pubmed>16613892</pubmed></ref> <ref name=ref23><pubmed>22008231</pubmed></ref>。 | |||
=== 主に細胞内抗原を認識する抗体が検出される群 === | === 主に細胞内抗原を認識する抗体が検出される群 === | ||
細胞内抗原であるHu/Yo/Riなどに反応する抗体を生じる群では、罹患神経組織と密接に関連する抗体が、病初期から高い力価で検出され,抗体が中枢神経内で産生されると考えられること、剖検組織では神経細胞や腫瘍にIgGが沈着しているなどの知見がある。しかしながら、血漿交換や免疫療法では神経症状の改善が得られにくい。また、抗体を用いた動物への受動免疫では病態の再現が得られないため<ref name=ref24><pubmed>7707074</pubmed></ref> | 細胞内抗原であるHu/Yo/Riなどに反応する抗体を生じる群では、罹患神経組織と密接に関連する抗体が、病初期から高い力価で検出され,抗体が中枢神経内で産生されると考えられること、剖検組織では神経細胞や腫瘍にIgGが沈着しているなどの知見がある。しかしながら、血漿交換や免疫療法では神経症状の改善が得られにくい。また、抗体を用いた動物への受動免疫では病態の再現が得られないため<ref name=ref24><pubmed>7707074</pubmed></ref>、この群では抗体そのものの病態への関与は低く、細胞傷害性T細胞(cytotoxic T cell: CTL)の関与が推測されている<ref name=ref25><pubmed>11489286</pubmed></ref> <ref name=ref26><pubmed>9809559</pubmed></ref> <ref name=ref27><pubmed>10371077</pubmed></ref>。 | ||
抗Hu/Yo/ | 抗Hu/Yo/Ri抗体を有する群では、病初期には罹患神経組織および腫瘍内にCTLのマーカーであるCD8陽性CD11b陰性Tリンパ球が浸潤している。 PCDではYo抗原特異的T 細胞が末梢血、髄液で増加し,抗Hu抗体陽性群の血中にもHu抗原特異的に反応する CTLが検出されている。 | ||
PNS患者の腫瘍および罹患神経組織に浸潤しているT細胞受容体(T cell receptor:TCR)のレパトアを解析すると、いずれの組織でも特定の抗原を認識して集積したと考えられる一定の受容体モチーフ構造を持ったT細胞が検出される。 | |||
== | == PNSを生じる背景 == | ||
担癌患者の頻度を考慮すると、PNSの発症は極めてまれといわざるを得ない。PNS発症の有無で、腫瘍の組織学的特徴に差はないとされる。また、Hu抗体陽性SCLC患者の腫瘍に発現するHu蛋白のDNAにも変異は見られていない。PNS発症の要因として、腫瘍組織内では、抗原提示細胞である樹状細胞がアポトーシスに陥った腫瘍細胞を取り込んで、class I 上にonconeural proteinを提示する可能性が考えられ、感作されたPNS抗原特異的なT 細胞がclass Iを発現する神経組織を傷害する可能性もある。 | |||
筆者らは、PNSが多くの担癌患者のごく一部にしか生じない理由の一つの可能性として、患者側の要因を検討した。自己免疫疾患の発症要因としては、免疫自己寛容の破綻が生じていると考えられる。末梢血中制御性T細胞(regulatory T cell: Treg)は末梢性免疫寛容に重要な働きをしていることから、PNSにおける免疫動態の評価のため、Treg分画の機能遺伝子の発現を定量した。PNS,神経症状のない癌患者および健常者の末梢血リンパ球からTreg分画を分取し、リアルタイムRT-PCR法でFOXP3を代表とするTregの機能遺伝子のmRNAの発現を定量した。PNS患者末梢血では、免疫制御に関わるTregの複数の機能遺伝子に発現低下がみられた。Tregの機能低下は,免疫寛容の破綻を引き起こし、自己免疫機序による組織傷害を生じうるため、PNSの宿主要因になりうると考えられた<ref name=ref28><pubmed>18455243</pubmed></ref>。 | |||
== 治療 == | == 治療 == | ||
治療に関してエビデンスを持った知見はないのが現状である。一般的には、腫瘍組織の末梢免疫系への抗原呈示が免疫反応を刺激していると考えられることから、腫瘍に対する早期治療が必要と考えられる。さらに、抗体産生やリンパ球の抗原提示能を抑制するための免疫療法(副腎皮質ホルモン、大量免疫グロブリン投与,血液浄化療法、免疫抑制剤投与など)を、早期に導入することで神経症状の改善が期待できる。免疫療法として、どれが有効かはそれぞれについて多数例を比較したstudyはなく、症例毎に様々な治療が選択されている。 | |||
== 疫学 == | == 疫学 == | ||
PNSの発生頻度についての正確な調査はないが、悪性腫瘍患者の0.1〜1%前後とする推計があり、腫瘍の種類によって頻度が異なる。 | |||
PNSは、中枢神経原発の腫瘍では生じにくいが、内臓器原発の腫瘍ではいずれの場合もPNSを生じうる。この中で、肺小細胞癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、胸腺腫、形質細胞腫を有する例での発症が多い。多くは、中高年で発症するが、神経芽細胞腫によるPNSは小児に多い。 | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
* | |||
* | *onconeural protein | ||
*抗神経抗体 | |||
*細胞傷害性T細胞 (cytotoxic T cells:CTL) | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references /> | <references /> | ||
(執筆者:田中惠子 担当編集委員:高橋良輔) |
2012年4月24日 (火) 11:51時点における版
英語名:paraneoplastic neurologic syndrome 英略語:PNS
同義語:腫瘍随伴神経症候群、腫瘍関連神経症候群
傍腫瘍性神経症候群は、担癌者に自己免疫学的機序により生じる多様な神経症候群であり、通常神経症状出現が腫瘍の発見に先行し、発症初期から病型に特徴的な自己抗体が検出される。腫瘍原発巣、神経症候、抗体の種類の間に比較的一定の関連があり、抗体検出が本症の診断および腫瘍早期発見に有用である。
概念
傍腫瘍性神経症候群とは、担癌患者に生じる様々な神経障害の中で、自己免疫的機序により生じると考えられる神経症候群であり、腫瘍転移による局所神経障害,化学療法に伴う末梢神経障害や白質脳症,放射線照射に伴う神経障害、免疫力低下に伴う様々な日和見感染症、凝固異常による血管障害、低栄養に伴う神経障害などが除外される場合に考慮される。
PNSにおける神経障害は、中枢・末梢神経系のいずれにも生じるが、腫瘍の種類により比較的一定のパターンを呈する。辺縁系脳炎,脳脊髄炎、小脳変性症、感覚性運動失調型ニューロパチーなどがよく知られる病型である。PNSの60%以上は、神経症状出現時に腫瘍そのものは発見されず、神経症状出現後、数ヶ月から2年の間に腫瘍の存在が明らかになる。
神経症状と腫瘍の種類に関連する特徴的な抗神経自己抗体が血液・髄液中に見いだされ、本症の診断および腫瘍早期発見のマーカーとして有用である[1] [2] [3] [4] [5]。
病型 (表)
PNS | 神経症候 | 腫瘍 | 自己抗体 |
脳脊髄炎 | 記銘障害、意識障害 錐体路症候,不随意運動 筋力低下,感覚障害 |
SCLC, 睾丸癌・ 胸腺腫・乳癌 |
Hu, CRMP5, Ri, Ma2, amphiphysin |
小脳変性症 | 小脳失調 | 卵巣癌, 乳癌, SCLC | Yo, Tr, VGCC, Ri, Hu, CRMP5, Ma2 |
辺縁系脳炎 | 記銘,意識障害 精神症状,痙攣 |
SCLC, 精巣癌 奇形腫,胸腺腫 |
Ma2, Hu, CRMP5,amphiphysin, NMDAR, VGKC, LGI-1 |
オプソクローヌス・ ミオクローヌス |
オプソクローヌス ミオクローヌス 小脳失調 |
神経芽細胞腫 乳癌,肺癌 |
Ri,Hu, Ma2, Yo |
感覚性運動失調型 ニューロパチー |
異常感覚・ 深部感覚障害 |
SCLC | Hu, CRMP5 |
LEMS | 易疲労性,筋力低下 自律神経症状 |
SCLC | VGCC |
stiff-person症候群 | 体幹・四肢近位筋硬直 | 乳癌,胸腺腫 SCLC |
amphiphysin GAD |
脳脊髄炎:paraneoplastic encephalomyelitis (PEM)
認知機能障害や意識障害・せん妄、錐体路徴候、不随意運動に加え、下位運動ニューロン症候、感覚・自律神経症候を様々な組み合わせで生じる。肺小細胞癌(small cell lung cancer:SCLC)に伴うことが最も多く、睾丸癌・胸腺腫・乳癌などの場合もある。自己抗体は、抗Hu抗体が最も多く検出される [6] [7]。
小脳変性症:paraneoplastic cerebellar degeneration (PCD)
亜急性に小脳失調が進行する。SCLCに伴う抗Hu抗体陽性例、Lambert-Eaton 筋無力症候群(LEMS)を合併し電位依存性カルシウムチャネル(P/Q type voltage-gated calcium channel:VGCC)抗体陽性例,乳癌で抗Ri抗体陽性例などがある。女性の場合は、その半数以上が婦人科癌・乳癌を有し、抗Yo抗体が陽性である。病理像は、プルキンエ細胞の広汎な脱落を認めるものの、炎症細胞浸潤は極めて乏しい[8] [9] [10]。
傍腫瘍性辺縁系脳炎:paraneoplastic limbic encephalitis (PLE)
亜急性に進行する記銘・認知機能障害、精神症状、痙攣、意識障害などを呈する。潜在する腫瘍は、肺癌、睾丸癌、乳癌、Hodgkin病、未分化奇形腫、胸腺腫が多い。脳脊髄液で軽度のリンパ球および蛋白の増加、IgG増加が見られる。頭部MRIでは、一側または両側の側頭葉内側面にT2強調画像やFLAIR画像で高信号病変を認め、しばしば造影効果を伴う。PLEの60%に各種抗神経自己抗体が見られる。Hu/Ma2/CRMP5/amphiphysin/VGKC複合体/NMDA受容体に対する抗体が見られる。このなかで、抗電位依存性カリウムチャネル (voltage-gated potassium channel:VGKC)複合体抗体(抗Leucine-rich glioma inactivated 1 protein :LGI-1やcontactin-associated protein :CASPR-2抗体)が関連する辺縁系脳炎の一部は、胸腺腫やSCLCに伴うPNSであるが、腫瘍が存在しない自己免疫疾患の場合も多い。中枢神経での興奮性刺激伝達に関わるグルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体に対する抗体を生じる若年女性の場合は、約半数が卵巣奇形腫を有し、腫瘍摘出や免疫療法に反応して症状の改善が得られる。抗Ma2 (Ta) 抗体陽性例は数週から6ヶ月程度で進行する過眠・高体温などの視床下部症状や辺縁系・上部脳幹症状を呈する。MRIでは側頭葉内側面・視床下部・基底核・視床・四丘体領域に信号異常を認め、脳脊髄液は軽度の炎症反応を呈する。45歳以下の男性では睾丸腫瘍が多く、癌の摘出・免疫療法により症状が改善する[11] [12] [13] [14] [15]。
傍腫瘍性オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群:paraneoplastic opsoclonus-myoclonus syndrome (POMS)
眼球のオプソクローヌスと四肢のミオクローヌスおよび小脳失調を呈するもので、小児では神経芽細胞腫に伴うことが多く、成人では抗Ri抗体陽性乳癌が知られている。抗Ri抗体以外, Hu, CRMP5, amphiphysin, Yo, Ma2に対する抗体が報告されている。神経芽細胞腫を伴う小児例や、自己免疫疾患に生じるオプソクローヌス・ミオクローヌス症候群は、副腎皮質ホルモンや大量ガンマグロブリン投与、B細胞を標的にしたrituximabが有効であるが、成人発症例では、免疫療法への反応が不良である[16] [17]。
感覚性運動失調型ニューロパチー:sensory ataxic neuropathy/subacute sensory neuronopathy(SSN)
PNSでは末梢神経障害の頻度が最も高く、その中でSSNはPNSに特徴的なものである。女性に多く、SSNの90%にSCLCを合併、異常感覚・深部感覚障害を中心とした多発単ニューロパチーが上肢から全肢に広がり、高度障害に至る例が多い。抗Hu抗体を伴うことが多い[6]。
病理学的には後根神経節に高度のリンパ球浸潤を認める。末梢神経は軸索変性および脱髄所見が混在する。感覚運動型ポリニューロパチーを呈する場合の背景は様々であり、単クローン症を呈する血液細胞由来の腫瘍に伴う場合や、起立性低血圧やイレウスなどの自律神経症状を前景とすることもある(chronic gastrointestinal pseudo-obstruction:CGP)。CGPは腸管粘膜の神経叢が主病巣となるPNSとされ、抗HuまたはCV2抗体を有するSCLC患者で見られる[18]。
ランバートイートン筋無力症候群(Lambert-Eaton myasthenic syndrome :LEMS)
易疲労性、下肢近位筋力低下と口渇・陰萎などの自律神経症状を呈する。約60%が腫瘍を背景とし、その60%以上はSCLCである。SCLCから見ると、その3%にLEMSが合併するといわれ、男性が女性の2倍で、時に嚥下障害・外眼筋麻痺・呼吸筋麻痺を呈する。LEMSの80〜90%に抗VGCC抗体が陽性となる[19] [20]。腫瘍の治療または血漿交換療法、大量ガンマグロブリン療法でLEMSの症状が軽快する場合が多い。
傍腫瘍性ステイッフマン症候群:paraneoplastic stiff-person syndrome
体幹筋・四肢近位筋に運動や感覚刺激で増強するこわばりや硬直を呈し、ジアゼパムが著効する。SCLCや乳癌・胸腺腫などに伴う。乳癌に伴う例で抗amphiphysin抗体を認めることがある[21]。I型糖尿病などを伴う自己免疫性の場合はglutamic acid decarboxylase (GAD)に対する抗体が検出される。
PNSにおける神経傷害に及ぼす抗体の役割
主に細胞表面抗原に対する抗体が検出される群
細胞表面抗原の多くは細胞膜上に発現し、機能分子を細胞外に表出する場合が多いことから、自己抗体はチャネル機能を競合的に阻害したり、受容体蛋白を補体介在性に破壊してその代謝回転に影響を及ぼす可能性が考えられる。このような抗体を保有する一群では、早期に抗体を除去し、抗体産生を抑制する治療が有効である。
このような疾患としては、抗NMDA受容体抗体陽性脳炎、胸腺腫が併存し抗アセチルコリン受容体(Acetylcholine receptor:AChR)抗体を有する重症筋無力症、肺小細胞癌があり抗VGCC抗体を有するLEMS、抗VGKC複合体抗体を生じる辺縁系脳炎やニューロミオトニアなどがある。これらの一部では、抗体を含む血清を用いて刺激伝導ブロックや、細胞膜電位を変化させるなどの病態が再現されることより、抗体の直接的関与が示唆されている[22] [23]。
主に細胞内抗原を認識する抗体が検出される群
細胞内抗原であるHu/Yo/Riなどに反応する抗体を生じる群では、罹患神経組織と密接に関連する抗体が、病初期から高い力価で検出され,抗体が中枢神経内で産生されると考えられること、剖検組織では神経細胞や腫瘍にIgGが沈着しているなどの知見がある。しかしながら、血漿交換や免疫療法では神経症状の改善が得られにくい。また、抗体を用いた動物への受動免疫では病態の再現が得られないため[24]、この群では抗体そのものの病態への関与は低く、細胞傷害性T細胞(cytotoxic T cell: CTL)の関与が推測されている[25] [26] [27]。
抗Hu/Yo/Ri抗体を有する群では、病初期には罹患神経組織および腫瘍内にCTLのマーカーであるCD8陽性CD11b陰性Tリンパ球が浸潤している。 PCDではYo抗原特異的T 細胞が末梢血、髄液で増加し,抗Hu抗体陽性群の血中にもHu抗原特異的に反応する CTLが検出されている。
PNS患者の腫瘍および罹患神経組織に浸潤しているT細胞受容体(T cell receptor:TCR)のレパトアを解析すると、いずれの組織でも特定の抗原を認識して集積したと考えられる一定の受容体モチーフ構造を持ったT細胞が検出される。
PNSを生じる背景
担癌患者の頻度を考慮すると、PNSの発症は極めてまれといわざるを得ない。PNS発症の有無で、腫瘍の組織学的特徴に差はないとされる。また、Hu抗体陽性SCLC患者の腫瘍に発現するHu蛋白のDNAにも変異は見られていない。PNS発症の要因として、腫瘍組織内では、抗原提示細胞である樹状細胞がアポトーシスに陥った腫瘍細胞を取り込んで、class I 上にonconeural proteinを提示する可能性が考えられ、感作されたPNS抗原特異的なT 細胞がclass Iを発現する神経組織を傷害する可能性もある。
筆者らは、PNSが多くの担癌患者のごく一部にしか生じない理由の一つの可能性として、患者側の要因を検討した。自己免疫疾患の発症要因としては、免疫自己寛容の破綻が生じていると考えられる。末梢血中制御性T細胞(regulatory T cell: Treg)は末梢性免疫寛容に重要な働きをしていることから、PNSにおける免疫動態の評価のため、Treg分画の機能遺伝子の発現を定量した。PNS,神経症状のない癌患者および健常者の末梢血リンパ球からTreg分画を分取し、リアルタイムRT-PCR法でFOXP3を代表とするTregの機能遺伝子のmRNAの発現を定量した。PNS患者末梢血では、免疫制御に関わるTregの複数の機能遺伝子に発現低下がみられた。Tregの機能低下は,免疫寛容の破綻を引き起こし、自己免疫機序による組織傷害を生じうるため、PNSの宿主要因になりうると考えられた[28]。
治療
治療に関してエビデンスを持った知見はないのが現状である。一般的には、腫瘍組織の末梢免疫系への抗原呈示が免疫反応を刺激していると考えられることから、腫瘍に対する早期治療が必要と考えられる。さらに、抗体産生やリンパ球の抗原提示能を抑制するための免疫療法(副腎皮質ホルモン、大量免疫グロブリン投与,血液浄化療法、免疫抑制剤投与など)を、早期に導入することで神経症状の改善が期待できる。免疫療法として、どれが有効かはそれぞれについて多数例を比較したstudyはなく、症例毎に様々な治療が選択されている。
疫学
PNSの発生頻度についての正確な調査はないが、悪性腫瘍患者の0.1〜1%前後とする推計があり、腫瘍の種類によって頻度が異なる。
PNSは、中枢神経原発の腫瘍では生じにくいが、内臓器原発の腫瘍ではいずれの場合もPNSを生じうる。この中で、肺小細胞癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、胸腺腫、形質細胞腫を有する例での発症が多い。多くは、中高年で発症するが、神経芽細胞腫によるPNSは小児に多い。
関連項目
- onconeural protein
- 抗神経抗体
- 細胞傷害性T細胞 (cytotoxic T cells:CTL)
参考文献
- ↑
Rees, J. (1998).
Paraneoplastic syndromes. Current opinion in neurology, 11(6), 633-7. [PubMed:9870129] [WorldCat] - ↑
Voltz, R. (2002).
Paraneoplastic neurological syndromes: an update on diagnosis, pathogenesis, and therapy. The Lancet. Neurology, 1(5), 294-305. [PubMed:12849427] [WorldCat] - ↑
Bataller, L., & Dalmau, J.O. (2004).
Paraneoplastic disorders of the central nervous system: update on diagnostic criteria and treatment. Seminars in neurology, 24(4), 461-71. [PubMed:15637657] [WorldCat] [DOI] - ↑
Graus, F., Delattre, J.Y., Antoine, J.C., Dalmau, J., Giometto, B., Grisold, W., ..., & Voltz, R. (2004).
Recommended diagnostic criteria for paraneoplastic neurological syndromes. Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 75(8), 1135-40. [PubMed:15258215] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Storstein, A., & Vedeler, C.A. (2007).
Paraneoplastic neurological syndromes and onconeural antibodies: clinical and immunological aspects. Advances in clinical chemistry, 44, 143-85. [PubMed:17682342] [WorldCat] - ↑ 6.0 6.1
Dalmau, J., Graus, F., Rosenblum, M.K., & Posner, J.B. (1992).
Anti-Hu--associated paraneoplastic encephalomyelitis/sensory neuronopathy. A clinical study of 71 patients. Medicine, 71(2), 59-72. [PubMed:1312211] [WorldCat] [DOI] - ↑
Graus, F., Keime-Guibert, F., Reñe, R., Benyahia, B., Ribalta, T., Ascaso, C., ..., & Delattre, J.Y. (2001).
Anti-Hu-associated paraneoplastic encephalomyelitis: analysis of 200 patients. Brain : a journal of neurology, 124(Pt 6), 1138-48. [PubMed:11353730] [WorldCat] [DOI] - ↑
Rojas, I., Graus, F., Keime-Guibert, F., Reñé, R., Delattre, J.Y., Ramón, J.M., ..., & Posner, J.B. (2000).
Long-term clinical outcome of paraneoplastic cerebellar degeneration and anti-Yo antibodies. Neurology, 55(5), 713-5. [PubMed:10980743] [WorldCat] [DOI] - ↑
Verschuuren, J., Chuang, L., Rosenblum, M.K., Lieberman, F., Pryor, A., Posner, J.B., & Dalmau, J. (1996).
Inflammatory infiltrates and complete absence of Purkinje cells in anti-Yo-associated paraneoplastic cerebellar degeneration. Acta neuropathologica, 91(5), 519-25. [PubMed:8740233] [WorldCat] [DOI] - ↑
Aye, M.M., Kasai, T., Tashiro, Y., Xing, H.Q., Shirahama, H., Mitsuda, M., ..., & Izumo, S. (2009).
CD8 positive T-cell infiltration in the dentate nucleus of paraneoplastic cerebellar degeneration. Journal of neuroimmunology, 208(1-2), 136-40. [PubMed:19217169] [WorldCat] [DOI] - ↑
Alamowitch, S., Graus, F., Uchuya, M., Reñé, R., Bescansa, E., & Delattre, J.Y. (1997).
Limbic encephalitis and small cell lung cancer. Clinical and immunological features. Brain : a journal of neurology, 120 ( Pt 6), 923-8. [PubMed:9217677] [WorldCat] [DOI] - ↑
Gultekin, S.H., Rosenfeld, M.R., Voltz, R., Eichen, J., Posner, J.B., & Dalmau, J. (2000).
Paraneoplastic limbic encephalitis: neurological symptoms, immunological findings and tumour association in 50 patients. Brain : a journal of neurology, 123 ( Pt 7), 1481-94. [PubMed:10869059] [WorldCat] [DOI] - ↑
Zuliani, L., Saiz, A., Tavolato, B., Giometto, B., Vincent, A., & Graus, F. (2007).
Paraneoplastic limbic encephalitis associated with potassium channel antibodies: value of anti-glial nuclear antibodies in identifying the tumour. Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 78(2), 204-5. [PubMed:17229755] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Dalmau, J., Gleichman, A.J., Hughes, E.G., Rossi, J.E., Peng, X., Lai, M., ..., & Lynch, D.R. (2008).
Anti-NMDA-receptor encephalitis: case series and analysis of the effects of antibodies. The Lancet. Neurology, 7(12), 1091-8. [PubMed:18851928] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Lai, M., Huijbers, M.G., Lancaster, E., Graus, F., Bataller, L., Balice-Gordon, R., ..., & Dalmau, J. (2010).
Investigation of LGI1 as the antigen in limbic encephalitis previously attributed to potassium channels: a case series. The Lancet. Neurology, 9(8), 776-85. [PubMed:20580615] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Irani, S.R., Alexander, S., Waters, P., Kleopa, K.A., Pettingill, P., Zuliani, L., ..., & Vincent, A. (2010).
Antibodies to Kv1 potassium channel-complex proteins leucine-rich, glioma inactivated 1 protein and contactin-associated protein-2 in limbic encephalitis, Morvan's syndrome and acquired neuromyotonia. Brain : a journal of neurology, 133(9), 2734-48. [PubMed:20663977] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Dalmau, J., Graus, F., Villarejo, A., Posner, J.B., Blumenthal, D., Thiessen, B., ..., & Rosenfeld, M.R. (2004).
Clinical analysis of anti-Ma2-associated encephalitis. Brain : a journal of neurology, 127(Pt 8), 1831-44. [PubMed:15215214] [WorldCat] [DOI] - ↑
Jun, S., Dimyan, M., Jones, K.D., & Ladabaum, U. (2005).
Obstipation as a paraneoplastic presentation of small cell lung cancer: case report and literature review. Neurogastroenterology and motility : the official journal of the European Gastrointestinal Motility Society, 17(1), 16-22. [PubMed:15670259] [WorldCat] [DOI] - ↑
Mason, W.P., Graus, F., Lang, B., Honnorat, J., Delattre, J.Y., Valldeoriola, F., ..., & Dalmau, J. (1997).
Small-cell lung cancer, paraneoplastic cerebellar degeneration and the Lambert-Eaton myasthenic syndrome. Brain : a journal of neurology, 120 ( Pt 8), 1279-300. [PubMed:9278623] [WorldCat] [DOI] - ↑
Graus, F., Lang, B., Pozo-Rosich, P., Saiz, A., Casamitjana, R., & Vincent, A. (2002).
P/Q type calcium-channel antibodies in paraneoplastic cerebellar degeneration with lung cancer. Neurology, 59(5), 764-6. [PubMed:12221175] [WorldCat] [DOI] - ↑
De Camilli, P., Thomas, A., Cofiell, R., Folli, F., Lichte, B., Piccolo, G., ..., & Kilimann, M.W. (1993).
The synaptic vesicle-associated protein amphiphysin is the 128-kD autoantigen of Stiff-Man syndrome with breast cancer. The Journal of experimental medicine, 178(6), 2219-23. [PubMed:8245793] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Kleopa, K.A., Elman, L.B., Lang, B., Vincent, A., & Scherer, S.S. (2006).
Neuromyotonia and limbic encephalitis sera target mature Shaker-type K+ channels: subunit specificity correlates with clinical manifestations. Brain : a journal of neurology, 129(Pt 6), 1570-84. [PubMed:16613892] [WorldCat] [DOI] - ↑
Zhang, Q., Tanaka, K., Sun, P., Nakata, M., Yamamoto, R., Sakimura, K., ..., & Kato, N. (2012).
Suppression of synaptic plasticity by cerebrospinal fluid from anti-NMDA receptor encephalitis patients. Neurobiology of disease, 45(1), 610-5. [PubMed:22008231] [WorldCat] [DOI] - ↑
Tanaka, K., Tanaka, M., Onodera, O., Igarashi, S., Miyatake, T., & Tsuji, S. (1994).
Passive transfer and active immunization with the recombinant leucine-zipper (Yo) protein as an attempt to establish an animal model of paraneoplastic cerebellar degeneration. Journal of the neurological sciences, 127(2), 153-8. [PubMed:7707074] [WorldCat] [DOI] - ↑
Tanaka, M., Tanaka, K., Tsuji, S., Kawata, A., Kojima, S., Kurokawa, T., ..., & Takiguchi, M. (2001).
Cytotoxic T cell activity against the peptide, AYRARALEL, from Yo protein of patients with the HLA A24 or B27 supertype and paraneoplastic cerebellar degeneration. Journal of the neurological sciences, 188(1-2), 61-5. [PubMed:11489286] [WorldCat] [DOI] - ↑
Albert, M.L., Darnell, J.C., Bender, A., Francisco, L.M., Bhardwaj, N., & Darnell, R.B. (1998).
Tumor-specific killer cells in paraneoplastic cerebellar degeneration. Nature medicine, 4(11), 1321-4. [PubMed:9809559] [WorldCat] [DOI] - ↑
Tanaka, K., Tanaka, M., Inuzuka, T., Nakano, R., & Tsuji, S. (1999).
Cytotoxic T lymphocyte-mediated cell death in paraneoplastic sensory neuronopathy with anti-Hu antibody. Journal of the neurological sciences, 163(2), 159-62. [PubMed:10371077] [WorldCat] [DOI] - ↑
Tani, T., Tanaka, K., Idezuka, J., & Nishizawa, M. (2008).
Regulatory T cells in paraneoplastic neurological syndromes. Journal of neuroimmunology, 196(1-2), 166-9. [PubMed:18455243] [WorldCat] [DOI]
(執筆者:田中惠子 担当編集委員:高橋良輔)