「行動の抑制」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「英語名:Response inhibition, Behavioral inhibition <br>抑制とは,一般的に,いかなるプロセスも抑止・妨害・禁止する過程を指す.ニュ...」)
 
編集の要約なし
3行目: 3行目:
== <br>認知心理学における行動の抑制<br>  ==
== <br>認知心理学における行動の抑制<br>  ==


<br>認知心理学においては,行動の抑制とは,実行機能の一要素として位置づけられる..広く受け入れられているMiyakeらのモデルでは,実行機能は,行動の抑制,シフティング,アップデーティングの3要素に分割される(ただし,行動の抑制は他の2要素に比べると明確に抽出できない可能性も指摘されている).また,行動の抑制自体も,妨害刺激の抑制や記憶における抑制過程と区別されるかが検討されており,その結果,行動の抑制と妨害刺激の抑制とは共通因子であるが,この2つは記憶における抑制過程とは区別されることが示されている.行動の抑制の代表的な課題は,ストループ課題とGo/Nogo課題である.  
<br>認知心理学においては,行動の抑制とは,実行機能の一要素として位置づけられる.広く受け入れられているMiyakeらのモデルでは,実行機能は,行動の抑制,シフティング,アップデーティングの3要素に分割される(ただし,行動の抑制は他の2要素に比べると明確に抽出できない可能性も指摘されている)<ref><pubmed>  10945922, 18473654 </pubmed></ref>.また,行動の抑制自体も,妨害刺激の抑制や記憶における抑制過程と区別されるかが検討されており,その結果,行動の抑制と妨害刺激の抑制とは共通因子であるが,この2つは記憶における抑制過程とは区別されることが示されている<ref><pubmed>  14979754 </pubmed></ref>.行動の抑制の代表的な課題は,ストループ課題とGo/Nogo課題である.  


=== <br>ストループ課題  ===
=== <br>ストループ課題  ===
17行目: 17行目:
== 行動の抑制の神経基盤  ==
== 行動の抑制の神経基盤  ==


<br> 行動の抑制は,前頭前野の活動と密接に結びついている.特に,背外側前頭前野や下前頭領域の活動との関連が強い.例えば,前頭葉損傷患者は,Stroop課題においてエラーが多く反応時間も長いという(Perret, 1974; Stuss, Floden, Alexander, Levine, &amp; Katz, 2001).また, fMRなどの神経イメージング研究の結果からは,Stroop課題を正しく遂行するには前部帯状回(Bench et al., 1993; Pardo, Pardo, Janer, &amp; Raichle, 1990)や,背外側前頭前野を含む広範な領域が関与しているとされている(Zysset, Muller, Lohmann, &amp; von Cramon, 2001).Go/Nogo課題においても前頭前野の重要性が示されている.背外側前頭前野を切除したサルにGo/Nogo課題を与えると,Nogo試行におけるエラーが増える(Iversen &amp; Mishkin, 1970; Butters, Butter, Rosen, &amp; Stein, 1973).また,神経イメージング研究も,Go試行とNogo試行を含むブロックと,Go試行だけを含むブロックを比べた際に,前者において背外側前頭前野が有意に活動することを示している(Casey, et al., 1997; Kawashima et al., 1996).右の下前頭領域の重要性を強調する研究も多く,Aronによると,Go/Nogo課題のような反応を抑制する課題においては,右の下前頭領域が重要な役割を果たしているという.<br> これらの脳内領域は他の領域とどのように関連して行動の抑制を可能にするのだろうか.1つの仮説は,これらの前頭領域のニューロンが直接ターゲットとなる運動野や大脳基底核のニューロンの活動を抑制するというものである.例えば,Nogo試行におけるサルの前頭前野のニューロンを刺激すると,運動野の電気活動のレベルが下がるという報告がある.また,Munakataらによると,前頭前野の抑制プロセスには2通りあるという.彼女らは,前頭前野の役割は抽象的な情報を保持し,目標を表現することだと仮定したうえで,次のように議論している.1つは,上記の仮説と類似しているが,前頭前野の一部の領域が,大脳基底核などのニューロンの活動を直接抑制するというものである.このプロセスは,ストレスへの対処や反応の抑制などのように,抑制すべき状況が明確なときに見られるといい,Go/Nogo課題での抑制プロセスに対応する.もう1つは,皮質内での抑制などの場合,間接的な抑制プロセスが見られるという.このプロセスでは,当該の目標を前頭前野で表現することで,その目標と関連する領域が活動する.この活動が,その目標到達を阻害する別の脳領域の活動と競合し,後者の活動を抑制するのである.例えば,ストループ課題の場合,文字の色という目標を表現することで,色処理と関連する領域の活動が増し,文字処理と関連する脳領域の活動を抑制するということである.  
<br> 行動の抑制は,前頭前野の活動と密接に結びついている.特に,背外側前頭前野や下前頭領域の活動との関連が強い.例えば,前頭葉損傷患者は,Stroop課題においてエラーが多く反応時間も長いという  <ref><pubmed>  4421777, 11369401 </pubmed></ref>.また, fMRなどの神経イメージング研究の結果からは,Stroop課題を正しく遂行するには前部帯状回<ref><pubmed>      8232848  </pubmed></ref>や,背外側前頭前野を含む広範な領域が関与しているとされている<ref><pubmed>  11133306  </pubmed></ref>  .Go/Nogo課題においても前頭前野の重要性が示されている.背外側前頭前野を切除したサルにGo/Nogo課題を与えると,Nogo試行におけるエラーが増える<ref><pubmed>      4993199  </pubmed></ref>.また,神経イメージング研究も,Go試行とNogo試行を含むブロックと,Go試行だけを含むブロックを比べた際に,前者において背外側前頭前野が有意に活動することを示している  <ref><pubmed>      8864300  </pubmed></ref>.右の下前頭領域の重要性を強調する研究も多く,Aronによると,Go/Nogo課題のような反応を抑制する課題においては,右の下前頭領域が重要な役割を果たしているという  <ref name=ref8><pubmed> 15050513 </pubmed></ref> 
<br> これらの脳内領域は他の領域とどのように関連して行動の抑制を可能にするのだろうか.1つの仮説は,これらの前頭領域のニューロンが直接ターゲットとなる運動野や大脳基底核のニューロンの活動を抑制するというものである<ref name=ref8 />.例えば,Nogo試行におけるサルの前頭前野のニューロンを刺激すると,運動野の電気活動のレベルが下がるという報告がある.また,Munakataらによると,前頭前野の抑制プロセスには2通りあるという  <ref><pubmed> 21889391 </pubmed></ref> .彼女らは,前頭前野の役割は抽象的な情報を保持し,目標を表現することだと仮定したうえで,次のように議論している.1つは,上記の仮説と類似しているが,前頭前野の一部の領域が,大脳基底核などのニューロンの活動を直接抑制するというものである.このプロセスは,ストレスへの対処や反応の抑制などのように,抑制すべき状況が明確なときに見られるといい,Go/Nogo課題での抑制プロセスに対応する.もう1つは,皮質内での抑制などの場合,間接的な抑制プロセスが見られるという.このプロセスでは,当該の目標を前頭前野で表現することで,その目標と関連する領域が活動する.この活動が,その目標到達を阻害する別の脳領域の活動と競合し,後者の活動を抑制するのである.例えば,ストループ課題の場合,文字の色という目標を表現することで,色処理と関連する領域の活動が増し,文字処理と関連する脳領域の活動を抑制するということである.  


== <br>行動の抑制の発達  ==
== <br>行動の抑制の発達  ==


<br>発達心理学においては,行動の抑制は乳児期に萌芽がみられ,幼児期に著しく発達し,児童期から青年期まで緩やかに発達が続き,老年期にはその能力が低下することが知られている.<br>乳児に対しては,探索課題が用いられる.探索課題では,実験者がある場所に物体を隠し,乳児にその物体を探索させる.それを数試行つづけた後に,実験者が物体を別の場所に隠す.その際に,乳児が正しく物体を探索できるかが検討される.この課題を含め,9ヶ月から12か月頃に行動の抑制の発達が見られる.幼児に対しては,ストループ課題を修正したDay/Night課題が用いられる.この課題では,月を描いたカードと太陽を書いたカードを用意する.幼児は,月のカードには「昼」,太陽のカードには「夜」と反応するように教示される.幼児は,月のカードでは「昼」,太陽のカードでは「夜」と反応しやすいが,その傾向を抑制しなければならない.この課題を含め,3歳から5歳頃に行動の抑制は著しく発達する.児童期以降は,成人と同じStroop課題やGo/Nogo課題が用いられ,12歳から16歳頃までに緩やかに発達することが示されている.<br>行動の抑制と関わりのある脳領域である前頭前野は,他の脳領域と比べても,成熟するのに時間を要することが知られている.例えば,シナプスの刈り込みの時期は視覚野に比べると,前頭前野は数年遅いし(Huttenlocher &amp; Dabholkar, 1997),前頭前野の灰白質の成熟は,他の脳領域と比べて,長期間を要するというMRIの知見もあるiedd et al, 1999: Gogtay et al., 2004).もっとも,近年の研究により,行動レベルの発達と一致して,前頭前野の活動にも変化が見られることが示されている.例えば,3歳から5歳にかけてルールを抑制する能力が発達する際には,下前頭領域の活動が有意に変化することが示されている.また,児童期以降の行動の抑制の発達と前頭前野の活動にも関連が見られ,Go/Nogo課題における成績の発達的変化と,前頭前野の活動には関連が見られる<br><br>
<br>発達心理学においては,行動の抑制は乳児期に萌芽がみられ,幼児期に著しく発達し,児童期から青年期まで緩やかに発達が続き,老年期にはその能力が低下することが知られている<ref>'''森口佑介'''<br>わたしを律するわたし<br>''京都大学学術出版会(京都)'':2012</ref>.<br>乳児に対しては,探索課題が用いられる.探索課題では,実験者がある場所に物体を隠し,乳児にその物体を探索させる.それを数試行つづけた後に,実験者が物体を別の場所に隠す.その際に,乳児が正しく物体を探索できるかが検討される.この課題を含め,9ヶ月から12か月頃に行動の抑制の発達が見られる.幼児に対しては,ストループ課題を修正したDay/Night課題が用いられる  <ref><pubmed>      7805351</pubmed></ref>  .この課題では,月を描いたカードと太陽を書いたカードを用意する.幼児は,月のカードには「昼」,太陽のカードには「夜」と反応するように教示される.幼児は,月のカードでは「昼」,太陽のカードでは「夜」と反応しやすいが,その傾向を抑制しなければならない.この課題を含め,3歳から5歳頃に行動の抑制は著しく発達する.児童期以降は,成人と同じStroop課題やGo/Nogo課題が用いられ,12歳から16歳頃までに緩やかに発達することが示されている.<br>行動の抑制と関わりのある脳領域である前頭前野は,他の脳領域と比べても,成熟するのに時間を要することが知られている.例えば,シナプスの刈り込みの時期は視覚野に比べると,前頭前野は数年遅いし<ref><pubmed> 9336221</pubmed></ref>,前頭前野の灰白質の成熟は,他の脳領域と比べて,長期間を要するというMRIの知見もある<ref><pubmed> 10491603</pubmed></ref>.もっとも,近年の研究により,行動レベルの発達と一致して,前頭前野の活動にも変化が見られることが示されている.例えば,3歳から5歳にかけてルールを抑制する能力が発達する際には,下前頭領域の活動が有意に変化することが示されている <ref><pubmed> 19332783</pubmed></ref>  .また,児童期以降の行動の抑制の発達と前頭前野の活動にも関連が見られ,Go/Nogo課題における成績の発達的変化と,前頭前野の活動には関連が見られる<ref><pubmed> 16445387</pubmed></ref><br><br> <references />
50

回編集