「神経筋接合部」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
35行目: 35行目:
ショジョウバエ幼虫神経筋接合部では、神経伝達物質としてアセチルコリンではなく、[[グルタミン酸]]が用いられている。どの神経繊維がどの筋肉細胞に接合部を形成するかが同定されており、シナプス形成機構研究の良いモデル系となっている.脊椎動物の骨格筋とは異なり、幼虫の筋肉細胞には電位依存性ナトリウムチャンネルが存在せず、脱分極が広がらないため、筋肉細胞の大きさに合わせて、神経終末の拡大がみられる。また、脊椎動物の神経筋接合部とは異なり、発生過程において、最初から、決まった神経繊維が特定の筋肉細胞にシナプスを形成し、シナプス除去の機構はあまり必要ないと考えられていたが、近年では、神経活動を抑制すると、多シナプス状態が見られる<ref><pubmed>8613752</pubmed></ref>ことから、不要なシナプスを作らないようにする機構も存在している可能性も考えられるている。
ショジョウバエ幼虫神経筋接合部では、神経伝達物質としてアセチルコリンではなく、[[グルタミン酸]]が用いられている。どの神経繊維がどの筋肉細胞に接合部を形成するかが同定されており、シナプス形成機構研究の良いモデル系となっている.脊椎動物の骨格筋とは異なり、幼虫の筋肉細胞には電位依存性ナトリウムチャンネルが存在せず、脱分極が広がらないため、筋肉細胞の大きさに合わせて、神経終末の拡大がみられる。また、脊椎動物の神経筋接合部とは異なり、発生過程において、最初から、決まった神経繊維が特定の筋肉細胞にシナプスを形成し、シナプス除去の機構はあまり必要ないと考えられていたが、近年では、神経活動を抑制すると、多シナプス状態が見られる<ref><pubmed>8613752</pubmed></ref>ことから、不要なシナプスを作らないようにする機構も存在している可能性も考えられるている。


'''軸索誘導・シナプス形成機構に関わる分子機構の同定'''  
'''シナプス形成機構に関わる分子機構の同定'''  


この系を用いて、運動神経細胞による特異的標的選択機構が研究され、運動神経細胞とその標的の筋肉細胞には、細胞表面に存在し、目印として働くと考えられる同じ標的認識分子が発現していることが明らかになった<ref>能瀬聡直、ショウジョウバエ運動神経細胞による標的選択機構. 実験医学,2002,20(5), 151−4.</ref> 。さらに、脊椎動物において、神経軸索の誘導や反発因子として働いている[[ネトリン]]、[[セマフォリン]]のショウジョウバエホモログも、特定の筋肉細胞において発現し、[[標的選択機構]]に関与することが示されている<ref><pubmed>9604933</pubmed></ref>。また最近、Wntシグナルが神経筋接合部の特異性に関わることが明らかになっている<ref><pubmed>17764943</pubmed></ref>。  
この系を用いて、運動神経細胞による特異的標的選択機構が研究され、運動神経細胞とその標的の筋肉細胞には、細胞表面に存在し、目印として働くと考えられる同じ標的認識分子が発現していることが明らかになった<ref>能瀬聡直、ショウジョウバエ運動神経細胞による標的選択機構. 実験医学,2002,20(5), 151−4.</ref> 。さらに、脊椎動物において、神経軸索の誘導や反発因子として働いている[[ネトリン]]、[[セマフォリン]]のショウジョウバエホモログも、特定の筋肉細胞において発現し、[[標的選択機構]]に関与することが示されている<ref><pubmed>9604933</pubmed></ref>。また最近、Wntシグナルが神経筋接合部の特異性に関わることが明らかになっている<ref><pubmed>17764943</pubmed></ref>。  
90

回編集