「トーク:中間径フィラメント」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
6行目: 6行目:


--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年5月10日 (木) 21:31 (JST)
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年5月10日 (木) 21:31 (JST)
中田先生
「中間径フィラメント」の原稿の執筆ありがとうございます。
ただ、脳科学辞典の基本方針に下記のことがございます(「執筆にあたって」 に記載)。
Wikipediaに同じ用語の解説があるかどうか調べ、もしあった場合は、少なく ともそれよりは専門的な内容を含んだもの、最新の研究動向を含んだものにする。
この方針で内容を補強いただければ幸いです。
この項目の場合、特に「神経細胞とニューロフィラメント」の部分について最 近の研究(ノックアウトの表現型, etc)の話題を提供いただくのが一つの方 向かと存じます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
河西春郎

2012年5月14日 (月) 18:00時点における最新版

  • 内部リンク、外部リンク作成致しました。
  • 参考文献を引用する場所を御教示下さい。
  • 「星状細胞」を「星状膠細胞」と致しました。

河西先生、査読を御願い致します。

--Yasunori Hayashi 2012年5月10日 (木) 21:31 (JST)

中田先生

「中間径フィラメント」の原稿の執筆ありがとうございます。

ただ、脳科学辞典の基本方針に下記のことがございます(「執筆にあたって」 に記載)。 Wikipediaに同じ用語の解説があるかどうか調べ、もしあった場合は、少なく ともそれよりは専門的な内容を含んだもの、最新の研究動向を含んだものにする。

この方針で内容を補強いただければ幸いです。 この項目の場合、特に「神経細胞とニューロフィラメント」の部分について最 近の研究(ノックアウトの表現型, etc)の話題を提供いただくのが一つの方 向かと存じます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

河西春郎