「トーク:細胞外記録」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
3行目: 3行目:
*図の説明で、どれが局所フィーロド電位でどれがユニット活動が矢印等で御示し下さい。
*図の説明で、どれが局所フィーロド電位でどれがユニット活動が矢印等で御示し下さい。
*電極の図か写真が有ればと思います。
*電極の図か写真が有ればと思います。
*セルアタッチド記録に関してはパッチクランプの項目が有りますので、そちらを参照する旨挿入致しました。


河西先生、査読を御願い致します。
河西先生、査読を御願い致します。


--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年5月18日 (金) 22:41 (JST)
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年5月18日 (金) 22:41 (JST)
齊木愛希子先生、礒村宜和先生
非常によく書かれていると思います。
金属電極の金属の種類と長短を記載していただけますでしょうか。
以下の文章ですが、
「その場合はアンペロメトリーよりもボルタメトリー voltammetryがよく用いられいる(アンペロメトリーはボルタメトリーの一種)[6]。」
アンペロメトリーは電位を一定にし電流を測定、ボルタメトリーはサイクリックボルタメトリーの略で、電圧を変えた時の電流を計ると理解していました。
間違っているかもしれません。いずれにせよ、最近の論文を引用していいただけますでしょうか。
河西春郎