「トーク:生命倫理」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
23行目: 23行目:
2012/05/17 加藤忠史
2012/05/17 加藤忠史
--[[利用者:Tkato|Tkato]] 2012年5月17日 (木) 23:17 (JST)
--[[利用者:Tkato|Tkato]] 2012年5月17日 (木) 23:17 (JST)
==執筆担当 浅見 作業記録==
*加藤先生、ご指摘ありがとうございました。
*要約に修正・訂正するところはありません。
*「思考プロセス」の箇所、ご修正ありがとうございました。
*質問の箇所ですが、脳科学の発達から出てきた問題が、これまでのインフォームド・コンセントの考え方で対応できるかは意見が分かれるところだと思います。ただ、自己決定権やインフォームド・コンセントと密接に結び付いていることは間違いないと思われますので、下記のような表現ではいかがでしょうか。「このような脳神経倫理で取り上げられる問題はいずれも、自己決定権、インフォームド・コンセント、自律といった生命倫理固有の問題と密接に結び付いていることは確かだろうが、上述のように自己決定権やインフォームド・コンセントや自律にどの程度の重要性を与えるのかについては様々な立場があり、今後も議論が必要であろう。」
*「行政的判断の根拠」のところは、最後に下記のような表現をつけ加えました。いかがでしょうか?「しかし、先端医療技術の発展と共に、生命倫理が様々な場面で行政的判断の根拠としての役割を担いつつあることは間違いないだろう。この意味で、生命倫理は、ガバナンスあるいはバイオポリティクスといった領域ともつながっていかざるを得ないだろう。」
*エンハンスメントのところは、数行つけ加えました。「また、脳科学の発展によって数多くの人間がエンハンスメントを享受できるようになれば、能力等の平均値が以前よりも格段にあがり、エンハンスメントの基準自体が変わることになり、さらなるエンハンスメントを求めることにもなる。このことを繰り返していけば、今の人間(像)とはまったく異なる人間(像)が生み出されるだろう。事実、エンハンスメントによって今の人間とはまったく異なる「超人類」を生み出そうと真剣に考える思想家や科学者もいる。今の人間や人類を否定するような考えには与さない思想家や科学者が多いが、何が現在の人間の本質的な事柄か、何が人間の特徴かについては意見が分かれている。ここでも、脳科学は生命倫理に関する様々な問題を投げかけている。」
7

回編集