「アカシジア」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[https://researchmap.jp/toshiya.inada 稲田俊也 Toshiya Inada]</font><br>
<font size="+1">[https://researchmap.jp/toshiya.inada 稲田俊也 Toshiya Inada]</font><br>
''名古屋大学大学院医学系研究科精神医療学寄附講座 Department of Psychiatry and Psychobiology Nagoya University, Graduate School of Medicine''<br>
''名古屋大学大学院医学系研究科精神医療学寄附講座 Department of Psychiatry and Psychobiology Nagoya University, Graduate School of Medicine''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2023年6月19日 原稿完成日:2023年6月28日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2023年6月19日 原稿完成日:2023年7月5日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学/医学部精神医学講座)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学/医学部精神医学講座)<br>
</div>
</div>
12行目: 12行目:


== 概念が誕生するまでの報告の歴史 ==
== 概念が誕生するまでの報告の歴史 ==
 じっと座っていられないことに苦痛を感じる状態についての医学分野での記載は、1685年に[[wj:トーマス・ウィリス|Willis]]<ref name=Willis1685>'''Willis, T. (1685)'''<br>The London Practice of Physick, Or, the Whole Practical Part of Physick Contained in the Works of Dr. Willis Faithfully Made English, and Printed Together for the Publick Good. [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/2/21/Willis_Restless_leg_syndrom.pdf PDF]</ref>に始まり、1880年にBeardはその原因が[[神経衰弱]]にあると報告している。その後、1902年に [[w:Ladislav Haškovec|Haškovec]] <ref name=Haskovec1902>'''Haskovec, L. (1902).'''<br>Akathisie. Arch Bohemes Med Clin 17: 704-708.</ref>1) がギリシャ語由来の「すわっていることができない」という意味の“Akathisie”という用語を用いて、[[ヒステリー]]または神経衰弱の症状としてこの病態を記載したことで、この病態に対して「アカシジア」という用語が定着するようになった。1904年には[[w:Fulgence Raymond|Raymond]]と[[wj:ピエール・ジャネ|Janet]]がこの症状を精神衰弱に関連づけた精神症状の病態像として報告している<ref name=Raymond1902>'''Raymond F, Janet P (1902).'''<br>Le syndrome psychasthénique de l’akathisie. ''Nouv Iconogr Salpêtrière'' 15: 241-246 [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/7/73/Inada_Akathisia_Raymond_and_Janet_1902.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref>。Bing & Sicard (1923)は脳炎後にパーキンソニズムを呈した患者に、精神症状として「アカシジア」がみられた患者を報告している<ref name=Lohr2015><pubmed>26683525</pubmed></ref>36)。その後、独語圏や仏語圏からもこの病態が[[脳炎]]後遺症嗜眠性脳炎の経過中にも発現することが報告され、1940年にWilsonは、この病態が脳炎後遺症や[[パーキンソン病]]の患者にもみられることに注意を喚起した<ref name=八木1991>'''八木剛平, 稲田俊也, 神庭重信 (1991).'''<br>アカシジアの診断と治療-とくに精神症状との関連について-. 精神科治療学 6: 13-26</ref>2)。一方、Ekbom(1945)は当初はアカシジアという用語は使っていないものの下肢限局性に内的不穏感を伴う症例を集積して、ムズムズ脚症候群として報告した<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=Ekbom1945>'''Ekbom, K.A. (1945).'''<br>Restless legs. ''Acta Med Scand'' 158 Suppl: 1-123.</ref>11,18)
 じっと座っていられないことに苦痛を感じる状態についての医学分野での記載は、1685年に[[wj:トーマス・ウィリス|Willis]]<ref name=Willis1685>'''Willis, T. (1685)'''<br>The London Practice of Physick, Or, the Whole Practical Part of Physick Contained in the Works of Dr. Willis Faithfully Made English, and Printed Together for the Publick Good. [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/2/21/Willis_Restless_leg_syndrom.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref>に始まり、1880年にBeardはその原因が[[神経衰弱]]にあると報告している。その後、1902年に [[w:Ladislav Haškovec|Haškovec]] <ref name=Haskovec1902>'''Haskovec, L. (1902).'''<br>Akathisie. Arch Bohemes Med Clin 17: 704-708.</ref>がギリシャ語由来の「すわっていることができない」という意味の“Akathisie”という用語を用いて、[[ヒステリー]]または神経衰弱の症状としてこの病態を記載したことで、この病態に対して「アカシジア」という用語が定着するようになった。1904年には[[w:Fulgence Raymond|Raymond]]と[[wj:ピエール・ジャネ|Janet]]がこの症状を精神衰弱に関連づけた精神症状の病態像として報告している<ref name=Raymond1902>'''Raymond F, Janet P (1902).'''<br>Le syndrome psychasthénique de l’akathisie. ''Nouv Iconogr Salpêtrière'' 15: 241-246 [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/7/73/Inada_Akathisia_Raymond_and_Janet_1902.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref>。Bing & Sicard (1923)は脳炎後にパーキンソニズムを呈した患者に、精神症状として「アカシジア」がみられた患者を報告している<ref name=Lohr2015><pubmed>26683525</pubmed></ref>。その後、独語圏や仏語圏からもこの病態が[[脳炎]]後遺症嗜眠性脳炎の経過中にも発現することが報告され、1940年にWilsonは、この病態が脳炎後遺症や[[パーキンソン病]]の患者にもみられることに注意を喚起した<ref name=八木1991>'''八木剛平, 稲田俊也, 神庭重信 (1991).'''<br>アカシジアの診断と治療-とくに精神症状との関連について-. 精神科治療学 6: 13-26</ref>。一方、Ekbom (1945)は当初はアカシジアという用語は使っていないものの下肢限局性に内的不穏感を伴う症例を集積して、むずむず脚症候群として報告した<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=Ekbom1945>'''Ekbom, K.A. (1945).'''<br>Restless legs. ''Acta Med Scand'' 158 Suppl: 1-123.</ref>。


 薬原性アカシジアの記載はSigwaldら(1947)<ref>'''Sigwald, J. (1947).'''<br>Le traitement de la maladie de Parkinson et des manifestations extrapyramadalles par le diethylaminoethyl n-thiophyenylamine (2987RP) : Resulltants d'une anee d'application. ''Rev Neurol'' 79:683-687</ref>に始まり、1950年代前半に[[抗精神病薬]]が導入されると基礎薬理学的に中枢[[ドパミン]][[遮断作用]]を有する抗精神病薬の服用中にしばしばみられるようになり、薬原性[[錐体外路症状]]の一型として位置づけられるようになった<ref name=八木1991></ref>2)
 薬原性アカシジアの記載はSigwaldら(1947)<ref>'''Sigwald, J. (1947).'''<br>Le traitement de la maladie de Parkinson et des manifestations extrapyramadalles par le diethylaminoethyl n-thiophyenylamine (2987RP) : Resulltants d'une anee d'application. ''Rev Neurol'' 79:683-687</ref>に始まり、1950年代前半に[[抗精神病薬]]が導入されると基礎薬理学的に中枢[[ドパミン]][[遮断作用]]を有する抗精神病薬の服用中にしばしばみられるようになり、薬原性[[錐体外路症状]]の一型として位置づけられるようになった<ref name=八木1991></ref>。


 このように、精神症状の病態像としての記述を語源としてアカシジアという用語が誕生し、その後の報告ではこの病態がさまざまな精神疾患・神経疾患でみられることが報告されてきたが、抗精神病薬の導入後は、薬剤性の錐体外路系副作用として頻繁にみられることから、この用語が広く用いられるようになった。ここでは抗精神病薬で発症する薬原性アカシジアについて述べる('''表1''')。
 このように、精神症状の病態像としての記述を語源としてアカシジアという用語が誕生し、その後の報告ではこの病態がさまざまな精神疾患・神経疾患でみられることが報告されてきたが、抗精神病薬の導入後は、薬剤性の錐体外路系副作用として頻繁にみられることから、この用語が広く用いられるようになった。ここでは抗精神病薬で発症する薬原性アカシジアについて述べる('''表1''')。
25行目: 25行目:
* Willis (1685) 座ったままでいられない苦痛な状態を医学の領域で初めて記載<ref name=Willis1685 />。
* Willis (1685) 座ったままでいられない苦痛な状態を医学の領域で初めて記載<ref name=Willis1685 />。
*Beard (1880)上記報告を神経衰弱に位置づける。
*Beard (1880)上記報告を神経衰弱に位置づける。
*Haškovec (1901)ヒステリー,神経衰弱の症状としてアカシジアの用語を初めて使用<ref name=Haskovec1902 />。
*Haškovec (1901)ヒステリー,神経衰弱の症状としてアカシジアの用語を初めて使用<ref name=Haskovec1901>'''Haškovec, L. (1901)<br>'''L'akathisie. ''Revue Neurologique'' 9, ss. 1107-1109</ref>。
*Raymond & Janet (1904)  アカシジア症状を精神衰弱と関連づける<ref name=Raymond1902 />。
*Raymond & Janet (1904)  アカシジア症状を精神衰弱と関連づける<ref name=Raymond1902 />。
|-
|-
31行目: 31行目:
|-
|-
|  
|  
* Bing & Sicard (1923) 嗜眠性脳炎後にみられた症例を精神症状として報告。
* Bing & Sicard (1923) 嗜眠性脳炎後にみられた症例を精神症状として報告。
* Wilson (1940) 脳炎後遺症およびパーキンソン病の患者にみられることを報告。
* Wilson (1940) 脳炎後遺症およびパーキンソン病の患者にみられることを報告。
|-
|-
37行目: 37行目:
|-
|-
|  
|  
* Ekbom (1945)「ムズムズ脚症候群」として, 主に非薬原性の下肢不穏症候群の症例を集積<ref name=Ekbom1960 />。
* Ekbom (1945)「むずむず脚症候群」として, 主に非薬原性の下肢不穏症候群の症例を集積<ref name=Ekbom1945 />。
|-
|-
| '''薬原性アカシジア(狭義のアカシジア): 抗精神病薬による錐体外路症状の1型と位置づけられる。'''  
| '''薬原性アカシジア(狭義のアカシジア): 抗精神病薬による錐体外路症状の1型と位置づけられる。'''  
52行目: 52行目:
* Braude & Weiner (1983) 非可逆性の「遅発性アカシジア」の報告。
* Braude & Weiner (1983) 非可逆性の「遅発性アカシジア」の報告。
* Barnes (1985) 急性型,仮性型,遅発型,離脱型に加え「慢性アカシジア」を分類に加える。
* Barnes (1985) 急性型,仮性型,遅発型,離脱型に加え「慢性アカシジア」を分類に加える。
* 稲田ら (1988) わが国で最初の「遅発性アカシジアの一症例」の報告<ref name=稲田1988>'''稲田俊也, 市川達郎, 有泉 博, 加藤雄司, 中島節夫, 八木剛平 (1988).'''<br>遅発性アカシジアの一症例. 精神科治療学 3: 772-774</pubmed></ref>。
* 稲田ら (1988) わが国で最初の「遅発性アカシジアの一症例」の報告<ref name=稲田1988>'''稲田俊也, 市川達郎, 有泉 博, 加藤雄司, 中島節夫, 八木剛平 (1988).'''<br>遅発性アカシジアの一症例. 精神科治療学 3: 772-774</ref>。
|}
|}
文献<ref name=稲田2017 /><ref name=稲田2019 />をもとに著者が改訂・追記。
文献<ref name=稲田2017 /><ref name=稲田2019 />をもとに著者が改訂・追記。
58行目: 58行目:
== 臨床診断 ==
== 臨床診断 ==
=== 診断基準と下位分類 ===
=== 診断基準と下位分類 ===
 [[DSM-5]]<ref name=American2013>'''American Psychiatric Association. (2013).'''<br>333.99 (G25.71) Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition. DSM-5TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp711</ref>28)における薬原性アカシジアは、[[遅発性アカシジア]]と[[急性アカシジア]]に分けて記載され、急性アカシジアは薬剤の投与に関連して発症することと、代表的な臨床症状のいくつかを列記しているだけのごく簡潔な内容のみであったが、[[DSM-5TR]]<ref name=American2022>'''American Psychiatric Association (2022).'''<br>G25.71 Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition Text Revision. DSM-5-TR TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp813-814</ref>45)では臨床症状の補足的記述に加え、原因薬剤・有病率・鑑別疾患等の概略的な記載が追記されるようになった。アカシジアの診断にあたっては、上記の臨床症状が存在すること(症状診断)に加え、薬原性アカシジアではその原因薬剤を特定する必要がある。アカシジアは、その発症時期や経過により急性アカシジア、遅発性アカシジア、[[離脱性アカシジア]]、[[慢性アカシジアに分類される]]('''表2''') <ref name=八木1991></ref><ref name=堀口2010>'''堀口淳, 稲見康司, 竹内賢, 内藤宏 (2010).'''<br>アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. 厚生労働省 2010年3月 [http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j09.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref><ref name=稲田2013>'''稲田俊也 (2013).<br>'''アカシジア. ''Clinical Neuroscience'' 31: 1334-1335, 2013. </ref>2,3,4)。
 [[DSM-5]]<ref name=American2013>'''American Psychiatric Association. (2013).'''<br>333.99 (G25.71) Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition. DSM-5TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp711</ref>における薬原性アカシジアは、[[遅発性アカシジア]]と[[急性アカシジア]]に分けて記載され、急性アカシジアは薬剤の投与に関連して発症することと、代表的な臨床症状のいくつかを列記しているだけのごく簡潔な内容のみであったが、[[DSM-5TR]]<ref name=American2022>'''American Psychiatric Association (2022).'''<br>G25.71 Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition Text Revision. DSM-5-TR TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp813-814</ref>では臨床症状の補足的記述に加え、原因薬剤・有病率・鑑別疾患等の概略的な記載が追記されるようになった。アカシジアの診断にあたっては、上記の臨床症状が存在すること(症状診断)に加え、薬原性アカシジアではその原因薬剤を特定する必要がある。アカシジアは、その発症時期や経過により急性アカシジア、遅発性アカシジア、[[離脱性アカシジア]]、[[慢性アカシジアに分類される]]('''表2''') <ref name=八木1991></ref><ref name=堀口2010>'''堀口淳, 稲見康司, 竹内賢, 内藤宏 (2010).'''<br>アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. 厚生労働省 2010年3月 [http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j09.pdf [PDF<nowiki>]</nowiki>]</ref><ref name=稲田2013>'''稲田俊也 (2013).<br>'''アカシジア. ''Clinical Neuroscience'' 31: 1334-1335, 2013. </ref>


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
78行目: 78行目:


=== 臨床症状 ===
=== 臨床症状 ===
 主観的な[[内的不穏症状]]と客観的な[[運動亢進症状]]で構成される。主観的な自覚症状としては、静座不能に対する自覚、下肢のムズムズ感、ソワソワ感、絶えず動いていたいという衝動などの自覚的な内的不穏症状がみられ、「体や足がソワソワして、じっと座っていられない、横になっていられない、動きたくなる」、「じっとしておれず、歩きたくなる」、「体や足を動かしたくなる」、「足がムズムズする」、「じっと立っていられない」、「体が揺れる」、「足踏みしたくなる」などの訴えがみられ、重度になると不安焦燥感が顕著となり、苦痛に耐えられなくなると、自傷行為や自殺企図など危険な行為に及ぶことがあり注意を要する。自覚症状に伴って認められる客観的な運動亢進症状としては、身体の揺り動かし、下肢の振り回し、「貧乏揺すり」のような足踏み、足の組み換え、ウロウロ歩き、ベッド上での体動の繰り返しなどがみられる<ref name=稲田2011>'''稲田俊也 (2011).'''<br>精神科・わたしの診療手順. 薬原性アカシジア. 臨床精神医学40増刊号: 125-127</ref>14)
 主観的な[[内的不穏症状]]と客観的な[[運動亢進症状]]で構成される。主観的な自覚症状としては、静座不能に対する自覚、下肢のむずむず感、ソワソワ感、絶えず動いていたいという衝動などの自覚的な内的不穏症状がみられ、「体や足がソワソワして、じっと座っていられない、横になっていられない、動きたくなる」、「じっとしておれず、歩きたくなる」、「体や足を動かしたくなる」、「足がむずむずする」、「じっと立っていられない」、「体が揺れる」、「足踏みしたくなる」などの訴えがみられ、重度になると不安焦燥感が顕著となり、苦痛に耐えられなくなると、自傷行為や自殺企図など危険な行為に及ぶことがあり注意を要する。自覚症状に伴って認められる客観的な運動亢進症状としては、身体の揺り動かし、下肢の振り回し、「貧乏揺すり」のような足踏み、足の組み換え、ウロウロ歩き、ベッド上での体動の繰り返しなどがみられる<ref name=稲田2011>'''稲田俊也 (2011).'''<br>精神科・わたしの診療手順. 薬原性アカシジア. 臨床精神医学40増刊号: 125-127</ref>。


=== 評価尺度による重症度評価 ===
=== 評価尺度による重症度評価 ===
 薬原性アカシジアの重症度評価に用いられる[[バーンズ・アカシジア尺度]]<ref name=Barnes1989><pubmed>2574607</pubmed></ref><ref name=稲田2002>'''稲田俊也, 野崎昭子 (2002).''' <br>薬原性錐体外路症状の適正な評価. 臨床精神薬理 5: 31-38</ref><ref name=Inada1996>'''Inada T, Matsuda G, Kitao Y, Nakamura A, Miyata R, et al. (1996).'''<br>Barnes Akathisia Scale: usefulness of standardized videotape method in evaluation of the reliability and in training raters. Int J Meth Psychiatr Res 6: 49-52.</ref>8,9,39)は、客観症状、主観症状、主観症状に対する苦痛の3項目に、6段階評価の総括評価1項目を加えた計4項目で構成される。抗精神病薬による治療中にみられる副作用としての錐体外路症状の評価を行う際には、[[薬原性錐体外路症状評価尺度]]([[drug-induced extrapyramidal symptoms scale]]; [[DIEPSS]])の個別重症度評価8項目のうちの1項目としてアカシジアの重症度評価が行われる<ref name=稲田2012>'''稲田俊也 (2012).'''<br>DIEPSSを使いこなす 改訂版 薬原性錐体外路症状の評価と診断 -DIEPSSの解説と利用の手引き-. 星和書店, 東京</ref><ref name=稲田2017>'''稲田俊也 (2017).'''<br>薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424</ref><ref name=Inada2009>Inada T: DIEPSS: A second-generation rating scale for antipsychotic-induced extrapyramidal symptoms: Drug-induced Extrapyramidal Symptoms Scale. Seiwa Shoten Publishers, Tokyo, 2009. </ref>10,15,40)
 薬原性アカシジアの重症度評価に用いられる[[バーンズ・アカシジア尺度]]<ref name=Barnes1989><pubmed>2574607</pubmed></ref><ref name=稲田2002>'''稲田俊也, 野崎昭子 (2002).''' <br>薬原性錐体外路症状の適正な評価. 臨床精神薬理 5: 31-38</ref><ref name=Inada1996>'''Inada T, Matsuda G, Kitao Y, Nakamura A, Miyata R, et al. (1996).'''<br>Barnes Akathisia Scale: usefulness of standardized videotape method in evaluation of the reliability and in training raters. Int J Meth Psychiatr Res 6: 49-52.</ref>は、客観症状、主観症状、主観症状に対する苦痛の3項目に、6段階評価の総括評価1項目を加えた計4項目で構成される。抗精神病薬による治療中にみられる副作用としての錐体外路症状の評価を行う際には、[[薬原性錐体外路症状評価尺度]]([[drug-induced extrapyramidal symptoms scale]]; [[DIEPSS]])の個別重症度評価8項目のうちの1項目としてアカシジアの重症度評価が行われる<ref name=稲田2012>'''稲田俊也 (2012).'''<br>DIEPSSを使いこなす 改訂版 薬原性錐体外路症状の評価と診断 -DIEPSSの解説と利用の手引き-. 星和書店, 東京</ref><ref name=稲田2017>'''稲田俊也 (2017).'''<br>薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424</ref><ref name=Inada2009>Inada T: DIEPSS: A second-generation rating scale for antipsychotic-induced extrapyramidal symptoms: Drug-induced Extrapyramidal Symptoms Scale. Seiwa Shoten Publishers, Tokyo, 2009. </ref>。


 '''表3'''はDIEPSSによるアカシジアの重症度評価と評価診断面接のポイント、および面接における典型的な患者の回答例を示したものである<ref name=稲田2013></ref>4)。アカシジアの評価にあたっては自覚症状の程度を優先して評価し、運動亢進症状は、主観症状を支持する所見として用いることが原則である。アカシジアに特徴的な運動不穏の症状が顕著に認められても、内的不穏の自覚がない場合には、仮性アカシジアの位置づけとなる<ref name=稲田2012></ref><ref name=Inada2009></ref>10,40)
 '''表3'''はDIEPSSによるアカシジアの重症度評価と評価診断面接のポイント、および面接における典型的な患者の回答例を示したものである<ref name=稲田2013></ref>。アカシジアの評価にあたっては自覚症状の程度を優先して評価し、運動亢進症状は、主観症状を支持する所見として用いることが原則である。アカシジアに特徴的な運動不穏の症状が顕著に認められても、内的不穏の自覚がない場合には、仮性アカシジアの位置づけとなる<ref name=稲田2012></ref><ref name=Inada2009></ref>。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
90行目: 90行目:
|-
|-
! 0
! 0
| なし || アカシジアの症状はない。 || 特徴的な運動亢進症状が顕著に認められても,内的不穏の自覚がない仮性アカシジアの場合には0と評価する。 ||<症状の存在の有無を確認><br>体がムズムズしたりじっとしていられないことがありますか?歩き回るようなことはないですか?
| なし || アカシジアの症状はない。 || 特徴的な運動亢進症状が顕著に認められても,内的不穏の自覚がない仮性アカシジアの場合には0と評価する。 ||<症状の存在の有無を確認><br>体がむずむずしたりじっとしていられないことがありますか?歩き回るようなことはないですか?
| ムズムズしません。じっとしていられます。
| むずむずしません。じっとしていられます。
|-
|-
! 1
! 1
112行目: 112行目:


=== 鑑別疾患 ===
=== 鑑別疾患 ===
 [[不安]]・[[焦燥感]]・[[常同行動]]などの精神症状の悪化、[[ムズムズ脚症候群]]、[[遅発性ジスキネジア]]などがしばしば鑑別すべき病態として取りあげられる<ref name=稲田2014>'''稲田俊也 (2014).'''<br>アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572</ref><ref name=稲田2019>'''稲田俊也 (2019)'''<br>アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, ''日本臨牀'' 77 (増刊号4): 389-394</ref>13,16)
 [[不安]]・[[焦燥感]]・[[常同行動]]などの精神症状の悪化、[[むずむず脚症候群]]、[[遅発性ジスキネジア]]などがしばしば鑑別すべき病態として取りあげられる<ref name=稲田2014>'''稲田俊也 (2014).'''<br>アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572</ref><ref name=稲田2019>'''稲田俊也 (2019)'''<br>アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, ''日本臨牀'' 77 (増刊号4): 389-394</ref>。


==== 不安・焦燥感・常同行動などの精神症状 ====
==== 不安・焦燥感・常同行動などの精神症状 ====
119行目: 119行目:
 近年、[[抗うつ薬]]による中枢神経刺激様症状として不安、[[易刺激性]]、[[軽躁]]、焦燥、[[敵意]]、[[躁]]、[[パニック発作]]、衝動性、[[不眠]]等を呈する[[Activation症候群]]が[[自殺]]関連事象として注目されているが、Activation症状群では、歩き回らずにはいられないといった運動亢進への自覚はそれほど強くなく、また[[β遮断薬]]が有効ではない点でも薬原性アカシジアとの鑑別は可能である。
 近年、[[抗うつ薬]]による中枢神経刺激様症状として不安、[[易刺激性]]、[[軽躁]]、焦燥、[[敵意]]、[[躁]]、[[パニック発作]]、衝動性、[[不眠]]等を呈する[[Activation症候群]]が[[自殺]]関連事象として注目されているが、Activation症状群では、歩き回らずにはいられないといった運動亢進への自覚はそれほど強くなく、また[[β遮断薬]]が有効ではない点でも薬原性アカシジアとの鑑別は可能である。


==== ムズムズ脚症候群 ====
==== むずむず脚症候群 ====
 ムズムズ脚症候群(restless-leg syndrom, RLS)<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=稲田2017></ref>11,15)とアカシジアはいずれも内的不穏症状と下肢の運動亢進症状という症候学的類似性から、両者の異同はしばしば鑑別診断に挙げられる。八木ら(1991)<ref name=八木1991></ref>2)は、広義のアカシジア概念のなかに、[[神経症性アカシジア]]、[[下肢限局性アカシジア]](ムズムズ脚症候群)、薬原性アカシジアが含まれるとし、特発性ムズムズ脚症候群と薬原性アカシジアは、広義のアカシジア概念の中に棲み分けられている。類似の臨床症状を呈する両者は同様の病態生理が考えられているが、抗精神病薬等で発症する薬原性アカシジアを狭義のアカシジアと捉え、広義のアカシジアに含まれる特発性のムズムズ脚症候群との鑑別がしばしば論じられている<ref name=Ekbom2009><pubmed>19817966</pubmed></ref><ref name=堀口1999>'''堀口淳、山下英尚、倉本恭成、水野創一 (1999).<br>'''アカシジアの最近の動向. ''日本神経精神薬理学雑誌'' 19: 1-9</ref>30,31)。抗精神病薬服用患者の約3%は疫学的にムズムズ脚症候群素因者であると見積もられており、特発性ムズムズ脚症候群でしばしば認められる血清鉄値の低下は薬原性アカシジアの危険因子と考えられている。特発性ムズムズ脚症候群では下肢の異常感覚が一次症状としてあり、症状は夜間就床時の眠気とともに発現し、入眠困難をきたすといった特徴があるのに対して、薬原性アカシジアは日中の起きている時間に症状が増強し、「動きたい」という強い衝動が一次症状である点が異なる。抗精神病薬惹起性のアカシジアでは他の薬原性錐体外路症状と同様に睡眠中にはみられない<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>5)
 むずむず脚症候群(restless-leg syndrom, RLS)<ref name=Ekbom1960><pubmed>13726241</pubmed></ref><ref name=稲田2017></ref>とアカシジアはいずれも内的不穏症状と下肢の運動亢進症状という症候学的類似性から、両者の異同はしばしば鑑別診断に挙げられる。八木ら(1991)<ref name=八木1991></ref>は、広義のアカシジア概念のなかに、[[神経症性アカシジア]]、[[下肢限局性アカシジア]](むずむず脚症候群)、薬原性アカシジアが含まれるとし、特発性むずむず脚症候群と薬原性アカシジアは、広義のアカシジア概念の中に棲み分けられている。類似の臨床症状を呈する両者は同様の病態生理が考えられているが、抗精神病薬等で発症する薬原性アカシジアを狭義のアカシジアと捉え、広義のアカシジアに含まれる特発性のむずむず脚症候群との鑑別がしばしば論じられている<ref name=Ekbom2009><pubmed>19817966</pubmed></ref><ref name=堀口1999>'''堀口淳、山下英尚、倉本恭成、水野創一 (1999).<br>'''アカシジアの最近の動向. ''日本神経精神薬理学雑誌'' 19: 1-9</ref>。抗精神病薬服用患者の約3%は疫学的にむずむず脚症候群素因者であると見積もられており、特発性むずむず脚症候群でしばしば認められる血清鉄値の低下は薬原性アカシジアの危険因子と考えられている。特発性むずむず脚症候群では下肢の異常感覚が一次症状としてあり、症状は夜間就床時の眠気とともに発現し、入眠困難をきたすといった特徴があるのに対して、薬原性アカシジアは日中の起きている時間に症状が増強し、「動きたい」という強い衝動が一次症状である点が異なる。抗精神病薬惹起性のアカシジアでは他の薬原性錐体外路症状と同様に睡眠中にはみられない<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>。


==== 遅発性ジスキネジア ====
==== 遅発性ジスキネジア ====
 アカシジアの自覚症状がみられなくなり、下肢の運動亢進症状だけが目立つようなケースは、しばしば遅発性ジスキネジアへの移行例として報告される<ref name=Kahn1992><pubmed>1353716</pubmed></ref>12)。抗精神病薬の長期投与に関連して発症する遅発性ジスキネジアは、顔面、口部、舌、顎、四肢、躯幹等に出現する他覚的に無目的で不規則な異常[[不随意運動]]である。下肢や躯幹に運動亢進症状がみられるアカシジアでは内的不穏症状を訴えるのに対し、遅発性ジスキネジアにみられる下肢や躯幹の異常不随意運動には内的不穏の自覚がないことから鑑別が可能である。
 アカシジアの自覚症状がみられなくなり、下肢の運動亢進症状だけが目立つようなケースは、しばしば遅発性ジスキネジアへの移行例として報告される<ref name=Kahn1992><pubmed>1353716</pubmed></ref>。抗精神病薬の長期投与に関連して発症する遅発性ジスキネジアは、顔面、口部、舌、顎、四肢、躯幹等に出現する他覚的に無目的で不規則な異常[[不随意運動]]である。下肢や躯幹に運動亢進症状がみられるアカシジアでは内的不穏症状を訴えるのに対し、遅発性ジスキネジアにみられる下肢や躯幹の異常不随意運動には内的不穏の自覚がないことから鑑別が可能である。


== 原因薬剤と発症頻度 ==
== 原因薬剤と発症頻度 ==
=== 原因薬剤 ===
=== 原因薬剤 ===
 薬原性アカシジアは抗精神病薬による発症が大多数を占めるものの、さまざまな医薬品で報告がみられる('''表4''')<ref name=八木1991></ref><ref name=堀口2010></ref><ref name=稲田2011></ref><ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019></ref>2,3,14-16)。最近では[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]]([[SSRI]])などドパミン遮断作用を有しない薬剤での報告もみられ、このほか一般診療で使用される[[制吐薬]]や[[胃腸薬]]なども含め、アカシジアを起こしうる医薬品は多岐にわたる。
 薬原性アカシジアは抗精神病薬による発症が大多数を占めるものの、さまざまな医薬品で報告がみられる('''表4''')<ref name=八木1991></ref><ref name=堀口2010></ref><ref name=稲田2011></ref><ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019></ref>。最近では[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]]([[SSRI]])などドパミン遮断作用を有しない薬剤での報告もみられ、このほか一般診療で使用される[[制吐薬]]や[[胃腸薬]]なども含め、アカシジアを起こしうる医薬品は多岐にわたる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+表4. アカシジアを引き起こす可能性のある医薬品
|+表4. アカシジアを引き起こす可能性のある医薬品
199行目: 199行目:
|  || [[インターフェロン]]など
|  || [[インターフェロン]]など
|}
|}
文献<ref name=八木1991 /><ref name=堀口2010 /><ref name=稲田2011 /><ref name=稲田2017 /><ref name=稲田2019 /><ref name=堀2022>'''堀輝, 嶽北佳輝,高江洲義和,竹内啓善, 坪井貴嗣,冨田哲,三浦至 (2022).'''<br>アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. pp307-330,厚生労働省,東京,2022年3月</ref>2,3,14-16,41)をもとに作成。
文献<ref name=八木1991 /><ref name=堀口2010 /><ref name=稲田2011 /><ref name=稲田2017 /><ref name=稲田2019 /><ref name=堀2022>'''堀輝, 嶽北佳輝,高江洲義和,竹内啓善, 坪井貴嗣,冨田哲,三浦至 (2022).'''<br>アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. pp307-330,厚生労働省,東京,2022年3月</ref>をもとに作成。


=== 発症頻度 ===
=== 発症頻度 ===
 薬原性アカシジアの発症頻度は、服用している薬剤の種類・用量・投与期間や対象となる患者集団などによって異なり、ドパミン遮断薬服用中の患者の20-75%<ref name=American2021>'''American Psychiatric Association (2021).'''<br>Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Third edition. American Psychiatric Publishing, Washington DC. [https://doi.org/10.1176/appi.books.9780890424841 {DOI}]</ref>45), 抗精神病薬を服用中の患者の5-50% <ref name=Zareifopoulos2021><pubmed>34337722</pubmed></ref>38)、[[定型抗精神病薬]]服用中の患者の20-40%<ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019></ref>15, 16)、[[第2世代抗精神病薬]]を服用中の患者の2.9-13.0% <ref name=Chow2020><pubmed>32342999</pubmed></ref>48)、10-30%<ref name=American2021></ref>25)にみられると報告されているが、用量依存性に発現頻度が高くなるため、大量投与時には誰にでも起こり得る危険性のある副作用である。
 薬原性アカシジアの発症頻度は、服用している薬剤の種類・用量・投与期間や対象となる患者集団などによって異なり、ドパミン遮断薬服用中の患者の20-75%<ref name=American2021>'''American Psychiatric Association (2021).'''<br>Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Third edition. American Psychiatric Publishing, Washington DC. [https://doi.org/10.1176/appi.books.9780890424841 {DOI}]</ref>、抗精神病薬を服用中の患者の5-50% <ref name=Zareifopoulos2021><pubmed>34337722</pubmed></ref>、[[定型抗精神病薬]]服用中の患者の20-40%<ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019></ref>、[[第2世代抗精神病薬]]を服用中の患者の2.9-13.0% <ref name=Chow2020><pubmed>32342999</pubmed></ref>、10-30%<ref name=American2021></ref>にみられると報告されているが、用量依存性に発現頻度が高くなるため、大量投与時には誰にでも起こり得る危険性のある副作用である。


 近年は[[統合失調症]]の薬物療法においては錐体外路症状の発現率が低い[[非定型抗精神病薬]]の投与が主流となっているが、これらの薬剤は、中枢ドパミン神経系のレベルが低いとされる気分障害圏の患者に対しても適応拡大されて広く使用されるようになり、発症頻度はそれほど低下していないと指摘されている<ref name=Miller2008><pubmed>18827289</pubmed></ref>6)。また、患者が副作用ではなく精神症状と取り違える場合もあり、過小診断を危惧する報告もみられる<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>5)。わが国での長期試験における非定型抗精神病薬によるアカシジアの発症率は、[[リスペリドン]]が22.9%、[[ペロスピロン]]が40%、[[クエチアピン]]が5.2%、[[オランザピン]]が17.6%、[[ブレクスピプラゾール]]が7.8%である<ref name=堀口2010></ref>3)。[[アリピプラゾール]]は対象疾患によって用量の違いもあり、統合失調症患者で11.7%、[[双極性気分障害]][[躁病]]エピソード患者で30.2%、[[うつ病]]患者で28.1%と添付文書に記されており、[[気分障害]]群の疾患での発現頻度は高くなっている。[[小胞モノアミントランスポーター2]]([[VMAT2]])阻害剤での添付文書に記載のアカシジアの発症頻度は、[[バルベナジン]]が6.8%、[[テトラベナジン]]が20.0%(米国で実施された非盲検非対照長期投与試験)である。
 近年は[[統合失調症]]の薬物療法においては錐体外路症状の発現率が低い[[非定型抗精神病薬]]の投与が主流となっているが、これらの薬剤は、中枢ドパミン神経系のレベルが低いとされる気分障害圏の患者に対しても適応拡大されて広く使用されるようになり、発症頻度はそれほど低下していないと指摘されている<ref name=Miller2008><pubmed>18827289</pubmed></ref>。また、患者が副作用ではなく精神症状と取り違える場合もあり、過小診断を危惧する報告もみられる<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>。わが国での長期試験における非定型抗精神病薬によるアカシジアの発症率は、[[リスペリドン]]が22.9%、[[ペロスピロン]]が40%、[[クエチアピン]]が5.2%、[[オランザピン]]が17.6%、[[ブレクスピプラゾール]]が7.8%である<ref name=堀口2010></ref>。[[アリピプラゾール]]は対象疾患によって用量の違いもあり、統合失調症患者で11.7%、[[双極性気分障害]][[躁病]]エピソード患者で30.2%、[[うつ病]]患者で28.1%と添付文書に記されており、[[気分障害]]群の疾患での発現頻度は高くなっている。[[小胞モノアミントランスポーター2]]([[VMAT2]])阻害剤での添付文書に記載のアカシジアの発症頻度は、[[バルベナジン]]が6.8%、[[テトラベナジン]]が20.0%(米国で実施された非盲検非対照長期投与試験)である。


== 病態生理 ==
== 病態生理 ==
 薬原性アカシジアの病態生理については、原因薬剤や治療効果のある薬剤の薬理学的機序から様々な神経系の関与が想定されている<ref name=妹尾2004>'''妹尾 久, 稲田俊也 (2004).'''<br>薬原性錐体外路症状に関する仮説. 石郷岡純 (編): 精神疾患100の仮説 (改訂版). 星和書店, 東京, pp 381-384</ref><ref name=稲田2014></ref><ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019></ref><ref name=Stahl2011><pubmed>21406165</pubmed></ref>7,13,15,16,,35)
 薬原性アカシジアの病態生理については、原因薬剤や治療効果のある薬剤の薬理学的機序から様々な神経系の関与が想定されている<ref name=妹尾2004>'''妹尾 久, 稲田俊也 (2004).'''<br>薬原性錐体外路症状に関する仮説. 石郷岡純 (編): 精神疾患100の仮説 (改訂版). 星和書店, 東京, pp 381-384</ref><ref name=稲田2014></ref><ref name=稲田2017></ref><ref name=稲田2019></ref><ref name=Stahl2011><pubmed>21406165</pubmed></ref>。


=== 中脳辺縁系・中脳皮質系のドパミン機能低下 ===
=== 中脳辺縁系・中脳皮質系のドパミン機能低下 ===
 薬原性アカシジアは薬原性錐体外路症状の1型として位置づけられており、その大多数がドパミン神経系を遮断する抗精神病薬の投与と関連して発現し、その減量・中止により症状は軽減ないし消失することから、中枢ドパミン神経系の機能低下がアカシジア発症の主たる要因と考えられている。急性期に発現する薬原性錐体外路症状に対しては、ドパミン・[[アセチルコリン]]不均衡仮説に基づいて[[抗コリン薬]]による治療が行われ、その有効性は80~90%と高いのに対して、アカシジアに対する抗コリン薬の反応性は50%程度と、他の薬原性パーキンソニズムに対する80~90%の有効性に比べると明らかに低いことから<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>5)、[[黒質線条体]]系の機能低下が想定されているパーキンソン症状とは異なり、[[中脳辺縁系]]や[[中脳皮質系]]の機能低下がアカシジアの発症に関与していると想定されている。パーキンソン病の運動減退症状とアカシジアの運動亢進症状の併発があること、またパーキンソン病等の運動減退症状とは異なり、アカシジアでは客観的な運動亢進症状が認められることに加え、主観的な内的不隠症状も有していることから、パーキンソン病の発症機序と考えられている黒質線条体系のドパミン神経機能の低下以外にも、中脳辺縁系や中脳皮質系のドパミン神経系の低下がアカシジアの発症機序に関与していると想定されている。
 薬原性アカシジアは薬原性錐体外路症状の1型として位置づけられており、その大多数がドパミン神経系を遮断する抗精神病薬の投与と関連して発現し、その減量・中止により症状は軽減ないし消失することから、中枢ドパミン神経系の機能低下がアカシジア発症の主たる要因と考えられている。急性期に発現する薬原性錐体外路症状に対しては、ドパミン・[[アセチルコリン]]不均衡仮説に基づいて[[抗コリン薬]]による治療が行われ、その有効性は80~90%と高いのに対して、アカシジアに対する抗コリン薬の反応性は50%程度と、他の薬原性パーキンソニズムに対する80~90%の有効性に比べると明らかに低いことから<ref name=Hirose2003><pubmed>14609248</pubmed></ref>、[[黒質線条体]]系の機能低下が想定されているパーキンソン症状とは異なり、[[中脳辺縁系]]や[[中脳皮質系]]の機能低下がアカシジアの発症に関与していると想定されている。パーキンソン病の運動減退症状とアカシジアの運動亢進症状の併発があること、またパーキンソン病等の運動減退症状とは異なり、アカシジアでは客観的な運動亢進症状が認められることに加え、主観的な内的不隠症状も有していることから、パーキンソン病の発症機序と考えられている黒質線条体系のドパミン神経機能の低下以外にも、中脳辺縁系や中脳皮質系のドパミン神経系の低下がアカシジアの発症機序に関与していると想定されている。


=== セロトニン神経系(5-HT2A 受容体)の機能亢進 ===
=== セロトニン神経系(5-HT2A 受容体)の機能亢進 ===
 選択的セロトニン再取り込み阻害薬でアカシジアの発症例が報告されていること、[[セロトニン]][[5-HT2A受容体]]遮断作用を有する非定型抗精神病薬では薬原性錐体外路症状の発現頻度が低いこと、またセロトニン5-HT2A受容体遮断作用を有する抗うつ薬の一群がアカシジアの治療に有効であることから、アカシジアの発症要因にセロトニン5-HT2A 受容体の機能亢進が想定されている<ref name=Poyurovsky2015><pubmed>26488676</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2010><pubmed>20118449</pubmed></ref><ref name=Laoutidis2014><pubmed>24286228</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2006><pubmed>16497273</pubmed></ref>19, 21, 37, 43)。セロトニン神経系5-HT2A受容体の機能亢進が、[[腹側被蓋野]]から中脳辺縁系と中脳皮質系のドパミン神経系に対して抑制的に働くことでアカシジアが発症すると考えられている。
 選択的セロトニン再取り込み阻害薬でアカシジアの発症例が報告されていること、[[セロトニン]][[5-HT2A受容体]]遮断作用を有する非定型抗精神病薬では薬原性錐体外路症状の発現頻度が低いこと、またセロトニン5-HT2A受容体遮断作用を有する抗うつ薬の一群がアカシジアの治療に有効であることから、アカシジアの発症要因にセロトニン5-HT2A 受容体の機能亢進が想定されている<ref name=Poyurovsky2015><pubmed>26488676</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2010><pubmed>20118449</pubmed></ref><ref name=Laoutidis2014><pubmed>24286228</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2006><pubmed>16497273</pubmed></ref>。セロトニン神経系5-HT2A受容体の機能亢進が、[[腹側被蓋野]]から中脳辺縁系と中脳皮質系のドパミン神経系に対して抑制的に働くことでアカシジアが発症すると考えられている。


=== γアミノ酪酸神経系の機能低下 ===
=== γアミノ酪酸神経系の機能低下 ===
 [[γアミノ酪酸]] ([[GABA]])作動薬である[[ジアゼパム]]や[[ロラゼパム]]などの[[ベンゾジアゼピン]]系薬剤がアカシジアの症状を軽減することから、アカシジアの発症にGABA神経系の機能低下が想定されている<ref name=妹尾2004></ref>7)
 [[γアミノ酪酸]] ([[GABA]])作動薬である[[ジアゼパム]]や[[ロラゼパム]]などの[[ベンゾジアゼピン]]系薬剤がアカシジアの症状を軽減することから、アカシジアの発症にGABA神経系の機能低下が想定されている<ref name=妹尾2004></ref>。


=== ノルアドレナリン系の機能亢進 ===
=== ノルアドレナリン系の機能亢進 ===
 [[プロプラノロール]]などのβ遮断薬がアカシジアの治療に有効であること、[[セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬]]でアカシジアの発症例がみられること、アカシジア患者において単核白血球上の[[β2受容体]]密度の高くなっているという報告がみられること等の知見から、中枢あるいは末梢におけるノルアドレナリン系の機能亢進がアカシジアの発症に関与していると考えられている<ref name=妹尾2004 />7)
 [[プロプラノロール]]などのβ遮断薬がアカシジアの治療に有効であること、[[セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬]]でアカシジアの発症例がみられること、アカシジア患者において単核白血球上の[[β2受容体]]密度の高くなっているという報告がみられること等の知見から、中枢あるいは末梢におけるノルアドレナリン系の機能亢進がアカシジアの発症に関与していると考えられている<ref name=妹尾2004 />。


=== 鉄欠乏===
=== 鉄欠乏===
 アカシジア患者は血清[[フェリチン]]濃度が有意に低いこと<ref name=Horiguchi1991><pubmed>1683097</pubmed></ref><ref name=Barton1990><pubmed>1976763</pubmed></ref><ref name=Brown1987><pubmed>2884371</pubmed></ref>、[[鉄欠乏性貧血]]の併発がしばしば認められるムズムズ脚症候群患者において鉄剤の補充療法に対する有効性が示唆されていること<ref><pubmed>30609006</pubmed></ref>、さらに脳への鉄の沈着を促進する抗精神病薬がドパミンD2受容体活性を低下させること<ref name=Gold1995><pubmed>7559375</pubmed></ref>等の知見から、アカシジアの発症に血清鉄の低下が関与している可能性が想定されている。ただし鉄欠乏の関与を否定する報告<ref name=Nemes1991><pubmed>1674665</pubmed></ref>もみられ、鉄欠乏はアカシジア発症の危険因子だという見方もある。
 アカシジア患者は血清[[フェリチン]]濃度が有意に低いこと<ref name=Horiguchi1991><pubmed>1683097</pubmed></ref><ref name=Barton1990><pubmed>1976763</pubmed></ref><ref name=Brown1987><pubmed>2884371</pubmed></ref>、[[鉄欠乏性貧血]]の併発がしばしば認められるむずむず脚症候群患者において鉄剤の補充療法に対する有効性が示唆されていること<ref><pubmed>30609006</pubmed></ref>、さらに脳への鉄の沈着を促進する抗精神病薬がドパミンD2受容体活性を低下させること<ref name=Gold1995><pubmed>7559375</pubmed></ref>等の知見から、アカシジアの発症に血清鉄の低下が関与している可能性が想定されている。ただし鉄欠乏の関与を否定する報告<ref name=Nemes1991><pubmed>1674665</pubmed></ref>もみられ、鉄欠乏はアカシジア発症の危険因子だという見方もある。


== 治療 ==
== 治療 ==
229行目: 229行目:


=== 薬原性アカシジアに対する治療薬 ===
=== 薬原性アカシジアに対する治療薬 ===
 抗精神病薬の調整だけでアカシジアの症状がうまく軽減できない場合には、有効性が確立されている治療薬を対症療法的に投与する<ref name=Poyurovsky2015></ref><ref name=山本2014></ref>19,20)。対症療法的に行われる治療薬としては、β遮断薬(プロプラノロール、[[カルテオロール]])、中枢性抗コリン薬([[ビペリデン]]、[[トリヘキシフェニジル]])、ベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム、クロナゼパム)、セロトニン5-HT2A受容体遮断薬([[ミアンセリン]]、[[シプロヘプタジン]]、[[ミルタザピン]]、[[トラゾドン]])、[[クロニジン]]等の薬剤が推奨されている<ref name=稲田2013></ref><ref name=稲田2014></ref><ref name=山本2014>'''山本暢朋, 稲田俊也 (2014).'''<br>錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, pp252-260. </ref>4,13,20)。抗[[ヒスタミン]]作用を有する抗パーキンソン薬で、薬剤性パーキンソニズムの治療に広く用いられる[[プロメタジン]]は、アカシジアへの治療適応はなく、ムズムズ脚症候群に対しては症状を増悪させることがある<ref name=稲田2017></ref>15)
 抗精神病薬の調整だけでアカシジアの症状がうまく軽減できない場合には、有効性が確立されている治療薬を対症療法的に投与する<ref name=Poyurovsky2015></ref><ref name=山本2014></ref>。対症療法的に行われる治療薬としては、β遮断薬(プロプラノロール、[[カルテオロール]])、中枢性抗コリン薬([[ビペリデン]]、[[トリヘキシフェニジル]])、ベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム、クロナゼパム)、セロトニン5-HT2A受容体遮断薬([[ミアンセリン]]、[[シプロヘプタジン]]、[[ミルタザピン]]、[[トラゾドン]])、[[クロニジン]]等の薬剤が推奨されている<ref name=稲田2013></ref><ref name=稲田2014></ref><ref name=山本2014>'''山本暢朋, 稲田俊也 (2014).'''<br>錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, pp252-260. </ref>。抗[[ヒスタミン]]作用を有する抗パーキンソン薬で、薬剤性パーキンソニズムの治療に広く用いられる[[プロメタジン]]は、アカシジアへの治療適応はなく、むずむず脚症候群に対しては症状を増悪させることがある<ref name=稲田2017></ref>。


==== β遮断薬 ====
==== β遮断薬 ====
 プロプラノロールは脂溶性が高いβ遮断薬であり、Limaらの系統的レビュー<ref name=Lima2004><pubmed>15495022</pubmed></ref>49)ではアカシジアに対するβ遮断薬の有用性については結論を出すにはエビデンスが不十分であったが、米国<ref name=American2021></ref>25)、カナダ<ref name=Canadian2005>'''Canadian Psychiatric Association Working Group (2015)'''<br>Extrapyramidal side effects In: Clinical practice guidelines for the treatment of schizophrenia. Can J Psychiatry 50 (Suppl 1); pp26S,</ref>29)、英国<ref name=Taylor2015>'''Taylor D, Paton C, Kapur S (2015).'''<br>The Maudsley prescribing guidelines l2th Edition Wiley-Blackwell, Oxford, pp88-89</ref><ref name=Taylor2021>'''Taylor D, Barnes TRE, Young AH (2021).'''<br> Akathisia In: The Maudsley prescribing guidelines. l2th Edition Wiley-Blackwell, Oxford, pp114-116, [https://doi.org/10.1002/9781119870203 [DOI<nowiki>]</nowiki>]</ref>44, 46)等の主要な治療ガイドラインでは、アカシジアに対する対症療法として薬物療法を行う際には第1選択薬として取り上げられている。初期の臨床試験では[[炭酸リチウム]]誘発性振戦に対する有効性も認められたが、薬原性パーキンソニズムや遅発性ジスキネジアには効果がないこと<ref name=Lipinski1984><pubmed>6142657</pubmed></ref>22)から、アカシジアに対する選択的な治療薬と位置づけられている。アカシジアと他の錐体外路系副作用が併発している患者では、抗コリン性パーキンソン薬を先行して使用することを推奨する<ref name=Comaty1987>'''Comaty JE (1987).'''<br>Propranolol treatment of neuroleptic-induced akathisia. Psychiatric Annals 17: 150-155. [https://doi.org/10.3928/0048-5713-19870301-06 [DOI<nowiki>]</nowiki>]</ref>23)見解もある。
 プロプラノロールは脂溶性が高いβ遮断薬であり、Limaらの系統的レビュー<ref name=Lima2004><pubmed>15495022</pubmed></ref>ではアカシジアに対するβ遮断薬の有用性については結論を出すにはエビデンスが不十分であったが、米国<ref name=American2021></ref>、カナダ<ref name=Canadian2005>'''Canadian Psychiatric Association Working Group (2015)'''<br>Extrapyramidal side effects In: Clinical practice guidelines for the treatment of schizophrenia. Can J Psychiatry 50 (Suppl 1); pp26S,</ref>、英国<ref name=Taylor2015>'''Taylor D, Paton C, Kapur S (2015).'''<br>The Maudsley prescribing guidelines l2th Edition Wiley-Blackwell, Oxford, pp88-89</ref><ref name=Taylor2021>'''Taylor D, Barnes TRE, Young AH (2021).'''<br> Akathisia In: The Maudsley prescribing guidelines. l2th Edition Wiley-Blackwell, Oxford, pp114-116, [https://doi.org/10.1002/9781119870203 [DOI<nowiki>]</nowiki>]</ref>等の主要な治療ガイドラインでは、アカシジアに対する対症療法として薬物療法を行う際には第1選択薬として取り上げられている。初期の臨床試験では[[炭酸リチウム]]誘発性振戦に対する有効性も認められたが、薬原性パーキンソニズムや遅発性ジスキネジアには効果がないこと<ref name=Lipinski1984><pubmed>6142657</pubmed></ref>から、アカシジアに対する選択的な治療薬と位置づけられている。アカシジアと他の錐体外路系副作用が併発している患者では、抗コリン性パーキンソン薬を先行して使用することを推奨する<ref name=Comaty1987>'''Comaty JE (1987).'''<br>Propranolol treatment of neuroleptic-induced akathisia. Psychiatric Annals 17: 150-155. [https://doi.org/10.3928/0048-5713-19870301-06 [DOI<nowiki>]</nowiki>]</ref>見解もある。


==== ベンゾジアゼピン系薬剤 ====
==== ベンゾジアゼピン系薬剤 ====
 ロラゼパム(1~3mg/日)、クロナゼパム(0.5~3mg/日)、ジアゼパム(5~15mg/日)などのベンゾジアゼピン系薬剤がアカシジアに対する対症療法的治療薬の1つとして各種ガイドラインで推奨されている。質の高い系統的レビューでは、薬原性アカシジアに対するベンゾジアゼピンの有用性は確認されたが、包括基準を満たした研究は2報のみで対象患者は27名でしかなかった<ref name=American2021></ref>25)。アカシジアに対するベンゾジアゼピン系薬剤の有効性は,アカシジアの病態に特異的に対処する効果というよりも、むしろ一般的な鎮静・抗不安作用による対症療法的な症状緩和によるものと考えられている<ref name=Zareifopoulos2021><pubmed>34337722</pubmed></ref>38)
 ロラゼパム(1~3mg/日)、クロナゼパム(0.5~3mg/日)、ジアゼパム(5~15mg/日)などのベンゾジアゼピン系薬剤がアカシジアに対する対症療法的治療薬の1つとして各種ガイドラインで推奨されている。質の高い系統的レビューでは、薬原性アカシジアに対するベンゾジアゼピンの有用性は確認されたが、包括基準を満たした研究は2報のみで対象患者は27名でしかなかった<ref name=American2021></ref>。アカシジアに対するベンゾジアゼピン系薬剤の有効性は,アカシジアの病態に特異的に対処する効果というよりも、むしろ一般的な鎮静・抗不安作用による対症療法的な症状緩和によるものと考えられている<ref name=Zareifopoulos2021><pubmed>34337722</pubmed></ref>。


==== セロトニン2A受容体遮断薬 ====
==== セロトニン2A受容体遮断薬 ====
 セロトニン2A受容体遮断薬(ミアンセリン、シプロヘプタジン、トラゾドン、ミルタザピン)が、アカシジアの治療薬として近年、注目されつつある<ref name=稲田2017></ref><ref name=Poyurovsky2015></ref><ref name=Poyurovsky2010><pubmed>20118449</pubmed></ref><ref name=Laoutidis2014><pubmed>24286228</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2006><pubmed>16497273</pubmed></ref>15,19,21,37, 43)。モーズレイ処方ガイドラインでは、第11版(2012)から、抗コリン薬の選択順位が2つ下げられた第12版(2015)<ref name=Taylor2015></ref>44)以降、最新の第14版(2021)<ref name=Taylor2021></ref>46)においてもβ遮断薬の次に少量のミルタザピン(15mg/日)やミアンセリン(30mg/日)が位置づけられるようになっている。
 セロトニン2A受容体遮断薬(ミアンセリン、シプロヘプタジン、トラゾドン、ミルタザピン)が、アカシジアの治療薬として近年、注目されつつある<ref name=稲田2017></ref><ref name=Poyurovsky2015></ref><ref name=Poyurovsky2010><pubmed>20118449</pubmed></ref><ref name=Laoutidis2014><pubmed>24286228</pubmed></ref><ref name=Poyurovsky2006><pubmed>16497273</pubmed></ref>。モーズレイ処方ガイドラインでは、第11版(2012)から、抗コリン薬の選択順位が2つ下げられた第12版(2015)<ref name=Taylor2015></ref>以降、最新の第14版(2021)<ref name=Taylor2021></ref>においてもβ遮断薬の次に少量のミルタザピン(15mg/日)やミアンセリン(30mg/日)が位置づけられるようになっている。


==== 抗コリン薬 ====
==== 抗コリン薬 ====
 抗コリン性抗パーキンソン薬は、海外では[[ベンズトロピン]]が使われているが、わが国ではビペリデンや[[トリヘキシフェニジル]]が広く使用されている。抗コリン薬の薬原性錐体外路症状に対する有効率は、パーキンソン症状に対しては80~90%あるのに対して、アカシジアに対しては50%程度と低いこと<ref name=稲田2014></ref><ref name=稲田2019></ref>13,16)、抗精神病薬誘発性アカシジアに対して、プラセボと比較して抗コリン薬の有用性を支持できる信頼できるエビデンスが存在しないこと<ref name=Rathbone2006><pubmed>17054182</pubmed></ref>42)から、米国(2021)<ref name=American2022></ref>425)およびカナダ(2005) <ref name=Canadian2005></ref>29)のガイドラインでは抗コリン薬の使用を推奨していない。モーズレイ処方ガイドラインでは、第12版から推奨順位を2つ下げて、掲載している。アカシジアに対する有効性のエビデンスは限られているものの、「他の錐体外路症状が併発する例では効くかもしれない。」としている。  
 抗コリン性抗パーキンソン薬は、海外では[[ベンズトロピン]]が使われているが、わが国ではビペリデンや[[トリヘキシフェニジル]]が広く使用されている。抗コリン薬の薬原性錐体外路症状に対する有効率は、パーキンソン症状に対しては80~90%あるのに対して、アカシジアに対しては50%程度と低いこと<ref name=稲田2014></ref><ref name=稲田2019></ref>、抗精神病薬誘発性アカシジアに対して、プラセボと比較して抗コリン薬の有用性を支持できる信頼できるエビデンスが存在しないこと<ref name=Rathbone2006><pubmed>17054182</pubmed></ref>から、米国(2021)<ref name=American2022></ref>およびカナダ(2005) <ref name=Canadian2005></ref>のガイドラインでは抗コリン薬の使用を推奨していない。モーズレイ処方ガイドラインでは、第12版から推奨順位を2つ下げて、掲載している。アカシジアに対する有効性のエビデンスは限られているものの、「他の錐体外路症状が併発する例では効くかもしれない。」としている。  


==== その他の薬剤 ====
==== その他の薬剤 ====
 その他の薬剤としては、[[ビタミンB6]]、[[アマンタジン]]、[[アポモルヒネ]]、[[クロニジン]]、[[ガバペンチン]]、[[プレガバリン]]等の薬剤で、薬原性アカシジアに対する臨床試験が行われている<ref name=Pringsheim2018><pubmed>29685069</pubmed></ref>47)
 その他の薬剤としては、[[ビタミンB6]]、[[アマンタジン]]、[[アポモルヒネ]]、[[クロニジン]]、[[ガバペンチン]]、[[プレガバリン]]等の薬剤で、薬原性アカシジアに対する臨床試験が行われている<ref name=Pringsheim2018><pubmed>29685069</pubmed></ref>。


 A型インフルエンザウィルス感染症治療薬としても用いられるアマンタジンは、神経末端からのドパミン放出促進や再取り込み阻害によって錐体外路系副作用を軽減すると考えられている<ref name=松田1991>'''松田源一 (1991).'''<br>抗パーキンソン薬の使い方.浅井昌弘,八木剛平監修:精神分裂病治療のストラテジー:薬物療法と精神療法の接点を求めて. 国際医書出版, 東京, pp189-193. </ref>24)。抗コリン作用のない錐体外路症状治療薬で、効果の発現までに1週間程度を要し<ref name=Ananth1975><pubmed>239908</pubmed></ref>26)、その後作用は4週間持続する<ref name=Nemeroff1999>'''Nemeroff CB, Schatzberg AF (1999).'''<br>Drugs for extrapyramidal side effects. In: Recognition and Treatment of Psychiatric Disorders. A Psychopharmacology Handbook for primary care, American Psychiatric Press, Washington DC, pp145-150. </ref>27)。理論的には精神病症状を悪化させる危険性もあり注意を要する。
 A型インフルエンザウィルス感染症治療薬としても用いられるアマンタジンは、神経末端からのドパミン放出促進や再取り込み阻害によって錐体外路系副作用を軽減すると考えられている<ref name=松田1991>'''松田源一 (1991).'''<br>抗パーキンソン薬の使い方.浅井昌弘,八木剛平監修:精神分裂病治療のストラテジー:薬物療法と精神療法の接点を求めて. 国際医書出版, 東京, pp189-193. </ref>。抗コリン作用のない錐体外路症状治療薬で、効果の発現までに1週間程度を要し<ref name=Ananth1975><pubmed>239908</pubmed></ref>、その後作用は4週間持続する<ref name=Nemeroff1999>'''Nemeroff CB, Schatzberg AF (1999).'''<br>Drugs for extrapyramidal side effects. In: Recognition and Treatment of Psychiatric Disorders. A Psychopharmacology Handbook for primary care, American Psychiatric Press, Washington DC, pp145-150. </ref>。理論的には精神病症状を悪化させる危険性もあり注意を要する。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[抗精神病薬]]
* [[抗精神病薬]]
* [[遅発性ジスキネジア]]
* [[遅発性ジスキネジア]]
* [[ムズムズ脚症候群]]
* [[むずむず脚症候群]]
* [[錐体外路症状]]
* [[錐体外路症状]]
* [[薬原性錐体外路症状評価尺度]]


==参考文献==
==参考文献==
<references />
<references />

2023年7月30日 (日) 22:59時点における最新版

稲田俊也 Toshiya Inada
名古屋大学大学院医学系研究科精神医療学寄附講座 Department of Psychiatry and Psychobiology Nagoya University, Graduate School of Medicine
DOI:10.14931/bsd.10437 原稿受付日:2023年6月19日 原稿完成日:2023年7月5日
担当編集委員:加藤 忠史(順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学/医学部精神医学講座)

英:akathisia 独:Akathisie 仏:akathisie

 アカシジアは静座不能に対する自覚的な内的不穏症状と、身体の揺り動かし、足踏み、足の組み換えなどの客観的な運動亢進症状から成る病態の一群である。歴史的には精神症状の病態として報告が集積されてきたが、統合失調症に対して抗精神病薬が広く使用されるようになってからは、薬原性アカシジアの報告が多くなってきた。アカシジアの発症頻度は抗精神病薬を服用中の患者の5-70%と服用している薬剤の種類や用量、投与期間によってばらつきがみられる。アカシジアを引き起こす代表的な薬剤として抗精神病薬や小胞モノアミントランスポーター2阻害薬があげられる。中枢ドパミン神経系の阻害がアカシジアの主要な病態生理と考えられているが、他の作用機序の関与も想定されている。鑑別すべき病態として、不安・焦燥感・常同行動などの精神症状、むずむず脚症候群、遅発性ジスキネジアが挙げられる。薬原性アカシジアの治療は医薬品副作用に対する治療の大原則に沿って、原因薬剤の減量・中止や副作用のより少ない他の薬剤への変更を試みるが、それでも改善しない場合には、対照療法薬としてβ遮断薬、セロトニン5HT2A遮断薬、ベンゾジアゼピン系薬剤、抗コリン薬等が使用される。

Akathisia consists of subjective inner restlessness, such as awareness of the inability to remain seated, restless legs, fidgetiness, and the desire to move constantly, and of objective increased motor phenomena, such as body rocking, shifting from foot to foot, stamping in place, crossing and uncrossing legs, pacing around. Historically, akathisia has been reported as a psychiatric condition, but since the widespread use of antipsychotic drugs for schizophrenia, reports of drug-induced akathisia have increased. Its prevalence varies ranging from 5-70% depending on the dosage, duration, and the drug used. Drugs that typically cause akathisia include antipsychotics and vesicular monoamine transporter 2 inhibitors. Inhibition of the central dopaminergic nervous system is thought to be the primary pathophysiology of akathisia, although other mechanisms of action have also been postulated. Differentiating conditions include restless leg syndrome, tardive dyskinesia, and psychiatric symptoms such as anxiety, agitation, and stereotyped behaviors. The fundamental treatment for acute akathisia is the reduction or withdrawal of antipsychotic medication, then switching to medications with fewer development of akathisia. However, this is often not possible because of worsening mental conditions in psychiatric patients. For these cases, beta-adrenoceptor blockers, benzodiazepines, serotonin 2A receptor antagonists, and anticholinergic agents have been used for the treatment of this condition.

概念が誕生するまでの報告の歴史

 じっと座っていられないことに苦痛を感じる状態についての医学分野での記載は、1685年にWillis[1]に始まり、1880年にBeardはその原因が神経衰弱にあると報告している。その後、1902年に Haškovec [2]がギリシャ語由来の「すわっていることができない」という意味の“Akathisie”という用語を用いて、ヒステリーまたは神経衰弱の症状としてこの病態を記載したことで、この病態に対して「アカシジア」という用語が定着するようになった。1904年にはRaymondJanetがこの症状を精神衰弱に関連づけた精神症状の病態像として報告している[3]。Bing & Sicard (1923)は脳炎後にパーキンソニズムを呈した患者に、精神症状として「アカシジア」がみられた患者を報告している[4]。その後、独語圏や仏語圏からもこの病態が脳炎後遺症嗜眠性脳炎の経過中にも発現することが報告され、1940年にWilsonは、この病態が脳炎後遺症やパーキンソン病の患者にもみられることに注意を喚起した[5]。一方、Ekbom (1945)は当初はアカシジアという用語は使っていないものの下肢限局性に内的不穏感を伴う症例を集積して、むずむず脚症候群として報告した[6][7]

 薬原性アカシジアの記載はSigwaldら(1947)[8]に始まり、1950年代前半に抗精神病薬が導入されると基礎薬理学的に中枢ドパミン遮断作用を有する抗精神病薬の服用中にしばしばみられるようになり、薬原性錐体外路症状の一型として位置づけられるようになった[5]

 このように、精神症状の病態像としての記述を語源としてアカシジアという用語が誕生し、その後の報告ではこの病態がさまざまな精神疾患・神経疾患でみられることが報告されてきたが、抗精神病薬の導入後は、薬剤性の錐体外路系副作用として頻繁にみられることから、この用語が広く用いられるようになった。ここでは抗精神病薬で発症する薬原性アカシジアについて述べる(表1)。

表1. アカシジア概念の変遷と下位分類の成り立ち
神経症性アカシジア: 最初に精神症状として位置づけられる。
  • Willis (1685) 座ったままでいられない苦痛な状態を医学の領域で初めて記載[1]
  • Beard (1880)上記報告を神経衰弱に位置づける。
  • Haškovec (1901)ヒステリー,神経衰弱の症状としてアカシジアの用語を初めて使用[9]
  • Raymond & Janet (1904) アカシジア症状を精神衰弱と関連づける[3]
器質性アカシジア: アカシジアの症状が器質疾患でも報告される。
  • Bing & Sicard (1923) 嗜眠性脳炎後にみられた症例を精神症状として報告。
  • Wilson (1940) 脳炎後遺症およびパーキンソン病の患者にみられることを報告。
下肢限局性アカシジア:
  • Ekbom (1945)「むずむず脚症候群」として, 主に非薬原性の下肢不穏症候群の症例を集積[7]
薬原性アカシジア(狭義のアカシジア): 抗精神病薬による錐体外路症状の1型と位置づけられる。
  • Steck (1954) 抗精神病薬の投与で頻発する「早発性(急性)アカシジア」を報告。
  • Freyhan (1957) 早発性錐体外路症状の一型と位置づける。
  • Hodge (1959) 抗精神病薬惹起性の運動症状として記載。
  • Sigwald (1960) 抗精神病薬惹起性の感覚症状として記載。
  • 三浦 (1964) 抗精神病薬惹起性の精神症状(焦燥症候群)として記載。
  • Simpson (1965) 抗精神病薬中止後に発症する「離脱性アカシジア」の報告。
  • Munetz (1982) 自覚症状をかく下肢の落ち着きのない不随意運動を「仮性アカシジア」と報告。
  • Braude (1983) 足踏み・粗大振戦・ミオクローヌス・頻繁な体位変換・歩行症(タシキネジア)の報告。
  • Braude & Weiner (1983) 非可逆性の「遅発性アカシジア」の報告。
  • Barnes (1985) 急性型,仮性型,遅発型,離脱型に加え「慢性アカシジア」を分類に加える。
  • 稲田ら (1988) わが国で最初の「遅発性アカシジアの一症例」の報告[10]

文献[11][12]をもとに著者が改訂・追記。

臨床診断

診断基準と下位分類

 DSM-5[13]における薬原性アカシジアは、遅発性アカシジア急性アカシジアに分けて記載され、急性アカシジアは薬剤の投与に関連して発症することと、代表的な臨床症状のいくつかを列記しているだけのごく簡潔な内容のみであったが、DSM-5TR[14]では臨床症状の補足的記述に加え、原因薬剤・有病率・鑑別疾患等の概略的な記載が追記されるようになった。アカシジアの診断にあたっては、上記の臨床症状が存在すること(症状診断)に加え、薬原性アカシジアではその原因薬剤を特定する必要がある。アカシジアは、その発症時期や経過により急性アカシジア、遅発性アカシジア、離脱性アカシジア慢性アカシジアに分類される(表2) [5][15][16]

表2. 発症時期や経過による薬原性アカシジアの分類
急性アカシジア 原因薬剤の投与開始後あるいは増量後,治療・予防薬(抗コリン剤)の減量・中止後6週間以内に発現するもの。
遅発性アカシジア 原因薬剤を投与開始後3ヶ月以上経ってから発現し,遅発性ジスキネジアと同様の機序が想定されるもの。
離脱性アカシジア 3ヶ月以上投与された原因薬剤の中断6週間以内に発症するもの。
慢性アカシジア 症状が3ヶ月以上持続するもの。

文献[17]より引用。

臨床症状

 主観的な内的不穏症状と客観的な運動亢進症状で構成される。主観的な自覚症状としては、静座不能に対する自覚、下肢のむずむず感、ソワソワ感、絶えず動いていたいという衝動などの自覚的な内的不穏症状がみられ、「体や足がソワソワして、じっと座っていられない、横になっていられない、動きたくなる」、「じっとしておれず、歩きたくなる」、「体や足を動かしたくなる」、「足がむずむずする」、「じっと立っていられない」、「体が揺れる」、「足踏みしたくなる」などの訴えがみられ、重度になると不安焦燥感が顕著となり、苦痛に耐えられなくなると、自傷行為や自殺企図など危険な行為に及ぶことがあり注意を要する。自覚症状に伴って認められる客観的な運動亢進症状としては、身体の揺り動かし、下肢の振り回し、「貧乏揺すり」のような足踏み、足の組み換え、ウロウロ歩き、ベッド上での体動の繰り返しなどがみられる[18]

評価尺度による重症度評価

 薬原性アカシジアの重症度評価に用いられるバーンズ・アカシジア尺度[19][20][21]は、客観症状、主観症状、主観症状に対する苦痛の3項目に、6段階評価の総括評価1項目を加えた計4項目で構成される。抗精神病薬による治療中にみられる副作用としての錐体外路症状の評価を行う際には、薬原性錐体外路症状評価尺度drug-induced extrapyramidal symptoms scale; DIEPSS)の個別重症度評価8項目のうちの1項目としてアカシジアの重症度評価が行われる[22][11][23]

 表3はDIEPSSによるアカシジアの重症度評価と評価診断面接のポイント、および面接における典型的な患者の回答例を示したものである[16]。アカシジアの評価にあたっては自覚症状の程度を優先して評価し、運動亢進症状は、主観症状を支持する所見として用いることが原則である。アカシジアに特徴的な運動不穏の症状が顕著に認められても、内的不穏の自覚がない場合には、仮性アカシジアの位置づけとなる[22][23]

表3.DIEPSSよるアカシジアの重症度評価と評価診断面接のポイント
DIEPSS重症度 主観症状(内的不穏感) 客観症状(運動亢進症状) 評価診断面接(問診)のポイント 患者の訴え(回答)例
0 なし アカシジアの症状はない。 特徴的な運動亢進症状が顕著に認められても,内的不穏の自覚がない仮性アカシジアの場合には0と評価する。 <症状の存在の有無を確認>
体がむずむずしたりじっとしていられないことがありますか?歩き回るようなことはないですか?
むずむずしません。じっとしていられます。
1 軽微な内的不穏感 症状は非特異的であるかないかの疑わしいレベル。 特徴的な運動亢進症状が顕著に認められても,内的不穏の症状が非特異的ではっきりしない場合には1と評価する。 <薬原性アカシジアであることの確認>
この症状が出現したのはいつ頃から(抗精神病薬の服用後)ですか?服用している薬の中で,どの薬がこの症状と関連していますか?
そう言われれば動いているのかもしれません。動きをとめる(抑える)ことはできます。
2 軽度の内的不穏感 内的不穏に対する軽度の自覚はあるが,必ずしも苦痛の原因にはなっていない。 アカシジアに特徴的な運動亢進症状の観察されることがある。 <気になる程度かどうかの確認>
この症状が出てきたらどうしますか?この症状が気になりますか?つらいですか?
散歩したり,歩き回ったりしています。動いている方が楽です。
(体の揺り動かし等は)くせです。気になりません。
3 中等度の内的不穏 静座不能に対する顕著な内的不穏がみられ,このため不快感や苦痛が認められる。 内的不穏に基づく身体の揺り動かし,下肢の振り回し,足踏みなどの下肢の特徴的な運動不穏が観察される。 <治療の必要性についての確認>
何か治療薬があったら服用したいですか?今のんでいる薬をやめたいとか,別の薬と替えてもらいたいと思いますか?
じっとしていられません。何とかしてください。
何か治療薬はないですか?治療薬があればほしいです。
4 重度の内的不穏感 睡眠障害や不安感を伴うことがある。明らかに苦痛な状態で,これらの症状の鎮静を強く望む。 じっとしていることができず,絶えず下肢を動かしている。面接中にも歩き出す。 <日常生活に影響を及ぼす程度の確認>
この症状は日常生活に影響を及ぼしますか?
抗精神病薬の服用をやめたいですか?
じっとしていられず1日中歩いています。不安でたまりません。夜も眠れません。何とかしてください。抗精神病薬は服用できません。

文献[16][11]より引用。

鑑別疾患

 不安焦燥感常同行動などの精神症状の悪化、むずむず脚症候群遅発性ジスキネジアなどがしばしば鑑別すべき病態として取りあげられる[17][12]

不安・焦燥感・常同行動などの精神症状

 アカシジアの運動亢進症状は、横断的な観察ではしばしば原疾患の精神症状の悪化や常同行動、不安・焦燥などの症状と鑑別が困難なことがある。精神症状の悪化と誤診され、抗精神病薬が増量されるとアカシジアの症状はますます悪化することから、これらの精神症状との鑑別は、抗精神病薬の増量あるいは減量を行い、縦断的に状態像の変化を観察することで判別が可能である。すなわち、不安・焦燥感などの精神症状は抗精神病薬の増量で軽減するのに対し、アカシジアは抗精神病薬の減量で改善・消失する。

 近年、抗うつ薬による中枢神経刺激様症状として不安、易刺激性軽躁、焦燥、敵意パニック発作、衝動性、不眠等を呈するActivation症候群自殺関連事象として注目されているが、Activation症状群では、歩き回らずにはいられないといった運動亢進への自覚はそれほど強くなく、またβ遮断薬が有効ではない点でも薬原性アカシジアとの鑑別は可能である。

むずむず脚症候群

 むずむず脚症候群(restless-leg syndrom, RLS)[6][11]とアカシジアはいずれも内的不穏症状と下肢の運動亢進症状という症候学的類似性から、両者の異同はしばしば鑑別診断に挙げられる。八木ら(1991)[5]は、広義のアカシジア概念のなかに、神経症性アカシジア下肢限局性アカシジア(むずむず脚症候群)、薬原性アカシジアが含まれるとし、特発性むずむず脚症候群と薬原性アカシジアは、広義のアカシジア概念の中に棲み分けられている。類似の臨床症状を呈する両者は同様の病態生理が考えられているが、抗精神病薬等で発症する薬原性アカシジアを狭義のアカシジアと捉え、広義のアカシジアに含まれる特発性のむずむず脚症候群との鑑別がしばしば論じられている[24][25]。抗精神病薬服用患者の約3%は疫学的にむずむず脚症候群素因者であると見積もられており、特発性むずむず脚症候群でしばしば認められる血清鉄値の低下は薬原性アカシジアの危険因子と考えられている。特発性むずむず脚症候群では下肢の異常感覚が一次症状としてあり、症状は夜間就床時の眠気とともに発現し、入眠困難をきたすといった特徴があるのに対して、薬原性アカシジアは日中の起きている時間に症状が増強し、「動きたい」という強い衝動が一次症状である点が異なる。抗精神病薬惹起性のアカシジアでは他の薬原性錐体外路症状と同様に睡眠中にはみられない[26]

遅発性ジスキネジア

 アカシジアの自覚症状がみられなくなり、下肢の運動亢進症状だけが目立つようなケースは、しばしば遅発性ジスキネジアへの移行例として報告される[27]。抗精神病薬の長期投与に関連して発症する遅発性ジスキネジアは、顔面、口部、舌、顎、四肢、躯幹等に出現する他覚的に無目的で不規則な異常不随意運動である。下肢や躯幹に運動亢進症状がみられるアカシジアでは内的不穏症状を訴えるのに対し、遅発性ジスキネジアにみられる下肢や躯幹の異常不随意運動には内的不穏の自覚がないことから鑑別が可能である。

原因薬剤と発症頻度

原因薬剤

 薬原性アカシジアは抗精神病薬による発症が大多数を占めるものの、さまざまな医薬品で報告がみられる(表4[5][15][18][11][12]。最近では選択的セロトニン再取り込み阻害薬SSRI)などドパミン遮断作用を有しない薬剤での報告もみられ、このほか一般診療で使用される制吐薬胃腸薬なども含め、アカシジアを起こしうる医薬品は多岐にわたる。

表4. アカシジアを引き起こす可能性のある医薬品
定型抗精神病薬 フェノチアジン系 クロルプロマジンレボメプロマジンペルフェナジンフルフェナジンプロペリシアジンプロクロルペラジン
ブチロフェノン系 ハロペリドールブロムペリドールチミペロン
ベンザミド系 スルピリドスルトプリドネモナプリドチアプリド
非定型抗精神病薬 リスペリドンオランザピンクエチアピンペロスピロンブロナンセリンパリペリドンアセナピンルラシドン
ドパミン部分作動薬 アリピプラゾールブレクスピプラゾール
小胞モノアミントランスポーター2VMAT2)阻害薬 テトラベナジンバルベナジン
抗うつ薬 三環系抗うつ薬 アミトリプリチンアモキサピンイミプラミンクロミプラミン
四環系抗うつ薬 マプロチリンミアンセリン
選択的セロトニン再取り込み阻害薬 フルボキサミンパロキセチンセルトラリンエスシタロプラム
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 ミルナシプランデュロキセチンベンラファキシン
セロトニン5-HT2A遮断薬 トラゾドンミルタザピン
抗けいれん薬気分安定薬 バルプロ酸ナトリウム
抗不安薬 タンドスピロンクロチアゼパムエチゾラム
抗認知症薬 ドネペジル
抗ヒスタミン薬 プロメタジン
麻酔補助薬 ドロペリドール
消化性潰瘍用薬 ラニチジンファモチジンクレボプリドスルピリド
消化器用薬 ドンペリドンメトクロプラミドイトプリドオンダンセトロンモサプリド
抗アレルギー薬 オキサトミド
血圧降下薬 マニジピンジルチアゼムレセルピンシンナリジンα-メチルドーパ
抗がん剤 イホスファミドカペシタビンカルモフールテガフールフルオロウラシル
疼痛治療薬鎮痛薬 プレガバリントラマドールセレコキシブフェンタニル
その他 インターフェロンなど

文献[5][15][18][11][12][28]をもとに作成。

発症頻度

 薬原性アカシジアの発症頻度は、服用している薬剤の種類・用量・投与期間や対象となる患者集団などによって異なり、ドパミン遮断薬服用中の患者の20-75%[29]、抗精神病薬を服用中の患者の5-50% [30]定型抗精神病薬服用中の患者の20-40%[11][12]第2世代抗精神病薬を服用中の患者の2.9-13.0% [31]、10-30%[29]にみられると報告されているが、用量依存性に発現頻度が高くなるため、大量投与時には誰にでも起こり得る危険性のある副作用である。

 近年は統合失調症の薬物療法においては錐体外路症状の発現率が低い非定型抗精神病薬の投与が主流となっているが、これらの薬剤は、中枢ドパミン神経系のレベルが低いとされる気分障害圏の患者に対しても適応拡大されて広く使用されるようになり、発症頻度はそれほど低下していないと指摘されている[32]。また、患者が副作用ではなく精神症状と取り違える場合もあり、過小診断を危惧する報告もみられる[26]。わが国での長期試験における非定型抗精神病薬によるアカシジアの発症率は、リスペリドンが22.9%、ペロスピロンが40%、クエチアピンが5.2%、オランザピンが17.6%、ブレクスピプラゾールが7.8%である[15]アリピプラゾールは対象疾患によって用量の違いもあり、統合失調症患者で11.7%、双極性気分障害躁病エピソード患者で30.2%、うつ病患者で28.1%と添付文書に記されており、気分障害群の疾患での発現頻度は高くなっている。小胞モノアミントランスポーター2VMAT2)阻害剤での添付文書に記載のアカシジアの発症頻度は、バルベナジンが6.8%、テトラベナジンが20.0%(米国で実施された非盲検非対照長期投与試験)である。

病態生理

 薬原性アカシジアの病態生理については、原因薬剤や治療効果のある薬剤の薬理学的機序から様々な神経系の関与が想定されている[33][17][11][12][34]

中脳辺縁系・中脳皮質系のドパミン機能低下

 薬原性アカシジアは薬原性錐体外路症状の1型として位置づけられており、その大多数がドパミン神経系を遮断する抗精神病薬の投与と関連して発現し、その減量・中止により症状は軽減ないし消失することから、中枢ドパミン神経系の機能低下がアカシジア発症の主たる要因と考えられている。急性期に発現する薬原性錐体外路症状に対しては、ドパミン・アセチルコリン不均衡仮説に基づいて抗コリン薬による治療が行われ、その有効性は80~90%と高いのに対して、アカシジアに対する抗コリン薬の反応性は50%程度と、他の薬原性パーキンソニズムに対する80~90%の有効性に比べると明らかに低いことから[26]黒質線条体系の機能低下が想定されているパーキンソン症状とは異なり、中脳辺縁系中脳皮質系の機能低下がアカシジアの発症に関与していると想定されている。パーキンソン病の運動減退症状とアカシジアの運動亢進症状の併発があること、またパーキンソン病等の運動減退症状とは異なり、アカシジアでは客観的な運動亢進症状が認められることに加え、主観的な内的不隠症状も有していることから、パーキンソン病の発症機序と考えられている黒質線条体系のドパミン神経機能の低下以外にも、中脳辺縁系や中脳皮質系のドパミン神経系の低下がアカシジアの発症機序に関与していると想定されている。

セロトニン神経系(5-HT2A 受容体)の機能亢進

 選択的セロトニン再取り込み阻害薬でアカシジアの発症例が報告されていること、セロトニン5-HT2A受容体遮断作用を有する非定型抗精神病薬では薬原性錐体外路症状の発現頻度が低いこと、またセロトニン5-HT2A受容体遮断作用を有する抗うつ薬の一群がアカシジアの治療に有効であることから、アカシジアの発症要因にセロトニン5-HT2A 受容体の機能亢進が想定されている[35][36][37][38]。セロトニン神経系5-HT2A受容体の機能亢進が、腹側被蓋野から中脳辺縁系と中脳皮質系のドパミン神経系に対して抑制的に働くことでアカシジアが発症すると考えられている。

γアミノ酪酸神経系の機能低下

 γアミノ酪酸 (GABA)作動薬であるジアゼパムロラゼパムなどのベンゾジアゼピン系薬剤がアカシジアの症状を軽減することから、アカシジアの発症にGABA神経系の機能低下が想定されている[33]

ノルアドレナリン系の機能亢進

 プロプラノロールなどのβ遮断薬がアカシジアの治療に有効であること、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬でアカシジアの発症例がみられること、アカシジア患者において単核白血球上のβ2受容体密度の高くなっているという報告がみられること等の知見から、中枢あるいは末梢におけるノルアドレナリン系の機能亢進がアカシジアの発症に関与していると考えられている[33]

鉄欠乏

 アカシジア患者は血清フェリチン濃度が有意に低いこと[39][40][41]鉄欠乏性貧血の併発がしばしば認められるむずむず脚症候群患者において鉄剤の補充療法に対する有効性が示唆されていること[42]、さらに脳への鉄の沈着を促進する抗精神病薬がドパミンD2受容体活性を低下させること[43]等の知見から、アカシジアの発症に血清鉄の低下が関与している可能性が想定されている。ただし鉄欠乏の関与を否定する報告[44]もみられ、鉄欠乏はアカシジア発症の危険因子だという見方もある。

治療

医薬品副作用に対する治療の大原則

 薬原性アカシジアに対しては、米国、カナダ、オセアニア、日本等で公表されているアカシジアの治療ガイドラインにおいて最初に行うべき治療アプローチとして、医薬品副作用に対する治療の大原則に基づいて、原因と考えられる薬剤の必要性についての再検討を行い、可能な限り減量・中止を試みることから検討を始めることが推奨されている。統合失調症患者では、アカシジアの原因となった抗精神病薬の減量に伴い、精神病症状が再燃した場合には、定型抗精神病薬が使われていた患者に対しては非定型抗精神病薬に切り換えるなど、錐体外路症状の出現頻度がより少ない薬剤への切り替えを試みる。ドンペリドンメトクロプラミドなどドパミン遮断作用が強い制吐剤で発現した場合には、モサプリド等の非ドパミン系制吐剤への切り替えを検討する。

薬原性アカシジアに対する治療薬

 抗精神病薬の調整だけでアカシジアの症状がうまく軽減できない場合には、有効性が確立されている治療薬を対症療法的に投与する[35][45]。対症療法的に行われる治療薬としては、β遮断薬(プロプラノロール、カルテオロール)、中枢性抗コリン薬(ビペリデントリヘキシフェニジル)、ベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム、クロナゼパム)、セロトニン5-HT2A受容体遮断薬(ミアンセリンシプロヘプタジンミルタザピントラゾドン)、クロニジン等の薬剤が推奨されている[16][17][45]。抗ヒスタミン作用を有する抗パーキンソン薬で、薬剤性パーキンソニズムの治療に広く用いられるプロメタジンは、アカシジアへの治療適応はなく、むずむず脚症候群に対しては症状を増悪させることがある[11]

β遮断薬

 プロプラノロールは脂溶性が高いβ遮断薬であり、Limaらの系統的レビュー[46]ではアカシジアに対するβ遮断薬の有用性については結論を出すにはエビデンスが不十分であったが、米国[29]、カナダ[47]、英国[48][49]等の主要な治療ガイドラインでは、アカシジアに対する対症療法として薬物療法を行う際には第1選択薬として取り上げられている。初期の臨床試験では炭酸リチウム誘発性振戦に対する有効性も認められたが、薬原性パーキンソニズムや遅発性ジスキネジアには効果がないこと[50]から、アカシジアに対する選択的な治療薬と位置づけられている。アカシジアと他の錐体外路系副作用が併発している患者では、抗コリン性パーキンソン薬を先行して使用することを推奨する[51]見解もある。

ベンゾジアゼピン系薬剤

 ロラゼパム(1~3mg/日)、クロナゼパム(0.5~3mg/日)、ジアゼパム(5~15mg/日)などのベンゾジアゼピン系薬剤がアカシジアに対する対症療法的治療薬の1つとして各種ガイドラインで推奨されている。質の高い系統的レビューでは、薬原性アカシジアに対するベンゾジアゼピンの有用性は確認されたが、包括基準を満たした研究は2報のみで対象患者は27名でしかなかった[29]。アカシジアに対するベンゾジアゼピン系薬剤の有効性は,アカシジアの病態に特異的に対処する効果というよりも、むしろ一般的な鎮静・抗不安作用による対症療法的な症状緩和によるものと考えられている[30]

セロトニン2A受容体遮断薬

 セロトニン2A受容体遮断薬(ミアンセリン、シプロヘプタジン、トラゾドン、ミルタザピン)が、アカシジアの治療薬として近年、注目されつつある[11][35][36][37][38]。モーズレイ処方ガイドラインでは、第11版(2012)から、抗コリン薬の選択順位が2つ下げられた第12版(2015)[48]以降、最新の第14版(2021)[49]においてもβ遮断薬の次に少量のミルタザピン(15mg/日)やミアンセリン(30mg/日)が位置づけられるようになっている。

抗コリン薬

 抗コリン性抗パーキンソン薬は、海外ではベンズトロピンが使われているが、わが国ではビペリデンやトリヘキシフェニジルが広く使用されている。抗コリン薬の薬原性錐体外路症状に対する有効率は、パーキンソン症状に対しては80~90%あるのに対して、アカシジアに対しては50%程度と低いこと[17][12]、抗精神病薬誘発性アカシジアに対して、プラセボと比較して抗コリン薬の有用性を支持できる信頼できるエビデンスが存在しないこと[52]から、米国(2021)[14]およびカナダ(2005) [47]のガイドラインでは抗コリン薬の使用を推奨していない。モーズレイ処方ガイドラインでは、第12版から推奨順位を2つ下げて、掲載している。アカシジアに対する有効性のエビデンスは限られているものの、「他の錐体外路症状が併発する例では効くかもしれない。」としている。

その他の薬剤

 その他の薬剤としては、ビタミンB6アマンタジンアポモルヒネクロニジンガバペンチンプレガバリン等の薬剤で、薬原性アカシジアに対する臨床試験が行われている[53]

 A型インフルエンザウィルス感染症治療薬としても用いられるアマンタジンは、神経末端からのドパミン放出促進や再取り込み阻害によって錐体外路系副作用を軽減すると考えられている[54]。抗コリン作用のない錐体外路症状治療薬で、効果の発現までに1週間程度を要し[55]、その後作用は4週間持続する[56]。理論的には精神病症状を悪化させる危険性もあり注意を要する。

関連項目

参考文献

  1. 1.0 1.1 Willis, T. (1685)
    The London Practice of Physick, Or, the Whole Practical Part of Physick Contained in the Works of Dr. Willis Faithfully Made English, and Printed Together for the Publick Good. [PDF]
  2. Haskovec, L. (1902).
    Akathisie. Arch Bohemes Med Clin 17: 704-708.
  3. 3.0 3.1 Raymond F, Janet P (1902).
    Le syndrome psychasthénique de l’akathisie. Nouv Iconogr Salpêtrière 15: 241-246 [PDF]
  4. Lohr, J.B., Eidt, C.A., Abdulrazzaq Alfaraj, A., & Soliman, M.A. (2015).
    The clinical challenges of akathisia. CNS spectrums, 20 Suppl 1, 1-14; quiz 15-6. [PubMed:26683525] [WorldCat] [DOI]
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 八木剛平, 稲田俊也, 神庭重信 (1991).
    アカシジアの診断と治療-とくに精神症状との関連について-. 精神科治療学 6: 13-26
  6. 6.0 6.1 EKBOM, K.A. (1960).
    Restless legs syndrome. Neurology, 10, 868-73. [PubMed:13726241] [WorldCat] [DOI]
  7. 7.0 7.1 Ekbom, K.A. (1945).
    Restless legs. Acta Med Scand 158 Suppl: 1-123.
  8. Sigwald, J. (1947).
    Le traitement de la maladie de Parkinson et des manifestations extrapyramadalles par le diethylaminoethyl n-thiophyenylamine (2987RP) : Resulltants d'une anee d'application. Rev Neurol 79:683-687
  9. Haškovec, L. (1901)
    L'akathisie. Revue Neurologique 9, ss. 1107-1109
  10. 稲田俊也, 市川達郎, 有泉 博, 加藤雄司, 中島節夫, 八木剛平 (1988).
    遅発性アカシジアの一症例. 精神科治療学 3: 772-774
  11. 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 11.5 11.6 11.7 11.8 11.9 稲田俊也 (2017).
    薬原性アカシジア. Brain and Nerve 69: 1417-1424
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 稲田俊也 (2019)
    アカシジア. 日本臨牀 医薬品副作用学(第3版)下 -薬剤の安全使用アップデート-, 日本臨牀 77 (増刊号4): 389-394
  13. American Psychiatric Association. (2013).
    333.99 (G25.71) Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition. DSM-5TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp711
  14. 14.0 14.1 American Psychiatric Association (2022).
    G25.71 Medication-induced acute akathisia. In: Diagnostic and statistical manual of mental disorders. Fifth edition Text Revision. DSM-5-TR TM American Psychiatric Publishing, Washington DC, pp813-814
  15. 15.0 15.1 15.2 15.3 堀口淳, 稲見康司, 竹内賢, 内藤宏 (2010).
    アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. 厚生労働省 2010年3月 [PDF]
  16. 16.0 16.1 16.2 16.3 稲田俊也 (2013).
    アカシジア. Clinical Neuroscience 31: 1334-1335, 2013.
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 稲田俊也 (2014).
    アカシジア. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ 30 神経症候群(第2版) -その他の神経疾患を含めて-: 568-572
  18. 18.0 18.1 18.2 稲田俊也 (2011).
    精神科・わたしの診療手順. 薬原性アカシジア. 臨床精神医学40増刊号: 125-127
  19. Barnes, T.R. (1989).
    A rating scale for drug-induced akathisia. The British journal of psychiatry : the journal of mental science, 154, 672-6. [PubMed:2574607] [WorldCat] [DOI]
  20. 稲田俊也, 野崎昭子 (2002).
    薬原性錐体外路症状の適正な評価. 臨床精神薬理 5: 31-38
  21. Inada T, Matsuda G, Kitao Y, Nakamura A, Miyata R, et al. (1996).
    Barnes Akathisia Scale: usefulness of standardized videotape method in evaluation of the reliability and in training raters. Int J Meth Psychiatr Res 6: 49-52.
  22. 22.0 22.1 稲田俊也 (2012).
    DIEPSSを使いこなす 改訂版 薬原性錐体外路症状の評価と診断 -DIEPSSの解説と利用の手引き-. 星和書店, 東京
  23. 23.0 23.1 Inada T: DIEPSS: A second-generation rating scale for antipsychotic-induced extrapyramidal symptoms: Drug-induced Extrapyramidal Symptoms Scale. Seiwa Shoten Publishers, Tokyo, 2009.
  24. Ekbom, K., & Ulfberg, J. (2009).
    Restless legs syndrome. Journal of internal medicine, 266(5), 419-31. [PubMed:19817966] [WorldCat] [DOI]
  25. 堀口淳、山下英尚、倉本恭成、水野創一 (1999).
    アカシジアの最近の動向. 日本神経精神薬理学雑誌 19: 1-9
  26. 26.0 26.1 26.2 Hirose, S. (2003).
    The causes of underdiagnosing akathisia. Schizophrenia bulletin, 29(3), 547-58. [PubMed:14609248] [WorldCat] [DOI]
  27. Kahn, E.M., Munetz, M.R., Davies, M.A., & Schulz, S.C. (1992).
    Akathisia: clinical phenomenology and relationship to tardive dyskinesia. Comprehensive psychiatry, 33(4), 233-6. [PubMed:1353716] [WorldCat] [DOI]
  28. 堀輝, 嶽北佳輝,高江洲義和,竹内啓善, 坪井貴嗣,冨田哲,三浦至 (2022).
    アカシジア 重篤副作用疾患別対応マニュアル. pp307-330,厚生労働省,東京,2022年3月
  29. 29.0 29.1 29.2 29.3 American Psychiatric Association (2021).
    Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Third edition. American Psychiatric Publishing, Washington DC. {DOI}
  30. 30.0 30.1 Zareifopoulos, N., Katsaraki, M., Stratos, P., Villiotou, V., Skaltsa, M., Dimitriou, A., ..., & Velissaris, D. (2021).
    Pathophysiology and management of Akathisia 70 years after the introduction of the chlorpromazine, the first antipsychotic. European review for medical and pharmacological sciences, 25(14), 4746-4756. [PubMed:34337722] [WorldCat] [DOI]
  31. Chow, C.L., Kadouh, N.K., Bostwick, J.R., & VandenBerg, A.M. (2020).
    Akathisia and Newer Second-Generation Antipsychotic Drugs: A Review of Current Evidence. Pharmacotherapy, 40(6), 565-574. [PubMed:32342999] [WorldCat] [DOI]
  32. Miller, D.D., Caroff, S.N., Davis, S.M., Rosenheck, R.A., McEvoy, J.P., Saltz, B.L., ..., & Clinical Antipsychotic Trials of Intervention Effectiveness (CATIE) Investigators (2008).
    Extrapyramidal side-effects of antipsychotics in a randomised trial. The British journal of psychiatry : the journal of mental science, 193(4), 279-88. [PubMed:18827289] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  33. 33.0 33.1 33.2 妹尾 久, 稲田俊也 (2004).
    薬原性錐体外路症状に関する仮説. 石郷岡純 (編): 精神疾患100の仮説 (改訂版). 星和書店, 東京, pp 381-384
  34. Stahl, S.M., & Lonnen, A.J. (2011).
    The Mechanism of Drug-induced Akathsia. CNS spectrums. [PubMed:21406165] [WorldCat]
  35. 35.0 35.1 35.2 Poyurovsky, M., & Weizman, A. (2015).
    Treatment of Antipsychotic-Related Akathisia Revisited: The Role of Serotonin 2A Receptor Antagonists. Journal of clinical psychopharmacology, 35(6), 711-4. [PubMed:26488676] [WorldCat] [DOI]
  36. 36.0 36.1 Poyurovsky, M. (2010).
    Acute antipsychotic-induced akathisia revisited. The British journal of psychiatry : the journal of mental science, 196(2), 89-91. [PubMed:20118449] [WorldCat] [DOI]
  37. 37.0 37.1 Laoutidis, Z.G., & Luckhaus, C. (2014).
    5-HT2A receptor antagonists for the treatment of neuroleptic-induced akathisia: a systematic review and meta-analysis. The international journal of neuropsychopharmacology, 17(5), 823-32. [PubMed:24286228] [WorldCat] [DOI]
  38. 38.0 38.1 Poyurovsky, M., Pashinian, A., Weizman, R., Fuchs, C., & Weizman, A. (2006).
    Low-dose mirtazapine: a new option in the treatment of antipsychotic-induced akathisia. A randomized, double-blind, placebo- and propranolol-controlled trial. Biological psychiatry, 59(11), 1071-7. [PubMed:16497273] [WorldCat] [DOI]
  39. Horiguchi, J. (1991).
    Low serum iron in patients with neuroleptic-induced akathisia and dystonia under antipsychotic drug treatment. Acta psychiatrica Scandinavica, 84(3), 301-3. [PubMed:1683097] [WorldCat] [DOI]
  40. Barton, A., Bowie, J., & Ebmeier, K. (1990).
    Low plasma iron status and akathisia. Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 53(8), 671-4. [PubMed:1976763] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  41. Brown, K.W., Glen, S.E., & White, T. (1987).
    Low serum iron status and akathisia. Lancet (London, England), 1(8544), 1234-6. [PubMed:2884371] [WorldCat] [DOI]
  42. Trotti, L.M., & Becker, L.A. (2019).
    Iron for the treatment of restless legs syndrome. The Cochrane database of systematic reviews, 1, CD007834. [PubMed:30609006] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  43. Gold, R., & Lenox, R.H. (1995).
    Is there a rationale for iron supplementation in the treatment of akathisia? A review of the evidence. The Journal of clinical psychiatry, 56(10), 476-83. [PubMed:7559375] [WorldCat]
  44. Nemes, Z.C., Rotrosen, J., Angrist, B., Peselow, E., & Schoentag, R. (1991).
    Serum iron levels and akathisia. Biological psychiatry, 29(4), 411-3. [PubMed:1674665] [WorldCat] [DOI]
  45. 45.0 45.1 山本暢朋, 稲田俊也 (2014).
    錐体外路系副作用の治療. 染矢俊幸 (編) 臨床精神薬理学テキストブック第3版. 星和書店, 東京, pp252-260.
  46. Lima, A.R., Bacalcthuk, J., Barnes, T.R., & Soares-Weiser, K. (2004).
    Central action beta-blockers versus placebo for neuroleptic-induced acute akathisia. The Cochrane database of systematic reviews, 2004(4), CD001946. [PubMed:15495022] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  47. 47.0 47.1 Canadian Psychiatric Association Working Group (2015)
    Extrapyramidal side effects In: Clinical practice guidelines for the treatment of schizophrenia. Can J Psychiatry 50 (Suppl 1); pp26S,
  48. 48.0 48.1 Taylor D, Paton C, Kapur S (2015).
    The Maudsley prescribing guidelines l2th Edition Wiley-Blackwell, Oxford, pp88-89
  49. 49.0 49.1 Taylor D, Barnes TRE, Young AH (2021).
    Akathisia In: The Maudsley prescribing guidelines. l2th Edition Wiley-Blackwell, Oxford, pp114-116, [DOI]
  50. Lipinski, J.F., Zubenko, G.S., Cohen, B.M., & Barreira, P.J. (1984).
    Propranolol in the treatment of neuroleptic-induced akathisia. The American journal of psychiatry, 141(3), 412-5. [PubMed:6142657] [WorldCat] [DOI]
  51. Comaty JE (1987).
    Propranolol treatment of neuroleptic-induced akathisia. Psychiatric Annals 17: 150-155. [DOI]
  52. Rathbone, J., & Soares-Weiser, K. (2006).
    Anticholinergics for neuroleptic-induced acute akathisia. The Cochrane database of systematic reviews, 2006(4), CD003727. [PubMed:17054182] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  53. Pringsheim, T., Gardner, D., Addington, D., Martino, D., Morgante, F., Ricciardi, L., ..., & Barnes, T.R.E. (2018).
    The Assessment and Treatment of Antipsychotic-Induced Akathisia. Canadian journal of psychiatry. Revue canadienne de psychiatrie, 63(11), 719-729. [PubMed:29685069] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  54. 松田源一 (1991).
    抗パーキンソン薬の使い方.浅井昌弘,八木剛平監修:精神分裂病治療のストラテジー:薬物療法と精神療法の接点を求めて. 国際医書出版, 東京, pp189-193.
  55. Ananth, J., Sangani, H., & Noonan, J.P. (1975).
    Amantadine in drug-induced extrapyramidal signs: a comparative study. International journal of clinical pharmacology and biopharmacy, 11(4), 323-6. [PubMed:239908] [WorldCat]
  56. Nemeroff CB, Schatzberg AF (1999).
    Drugs for extrapyramidal side effects. In: Recognition and Treatment of Psychiatric Disorders. A Psychopharmacology Handbook for primary care, American Psychiatric Press, Washington DC, pp145-150.