「トーク:細胞外プロテアーゼ」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
==編集 林 作業記録 ==
== 編集 林 作業記録 ==
*要約がなかったので私の方で作成致しましたが、全部で500字程度までで御記述を御願い致します。
 
*内部リンク、外部リンク作成致しました。
*要約がなかったので私の方で作成致しましたが、全部で500字程度までで御記述を御願い致します。  
*参考文献を御願い致します。
*内部リンク、外部リンク作成致しました。  
*編集部の方で、図の余白は減らします。
*参考文献を御願い致します。  
*神経'''膠'''細胞'''浸潤'''に訂正致しましたがよろしいでしょうか。
*編集部の方で、図の余白は減らします。  
*神経'''膠'''細胞'''浸潤'''に訂正致しましたがよろしいでしょうか。  
*カルパインは細胞内プロテアーゼである事から削除させて頂きました。
*カルパインは細胞内プロテアーゼである事から削除させて頂きました。


河西先生、査読を御願い致します。
河西先生、査読を御願い致します。  
 
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年6月2日 (土) 19:58 (JST)
 
鈴木先生
 
原稿ありがとうございました。本文中に「同様にシステインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどがある。」となっていますが、システインプロテアーゼはでてこないのでないでしょうか。プロテアーゼと基質の関係は表にして示していただくことが可能であれば全体がわかりやすくなるように思いました。
 
また、各プロテアーゼの活性化機構がわかる範囲でまとめてあるのがいいかと思いました。そうしないと、作用メカニズムがよくわかりませんたとえば、神経興奮による分泌で細胞外に出て活性化するとか、分泌機構はよくわかっていない、とか、です。
 
どうぞよろしく改訂お願いいたします。
 
河西春郎
 
*本文中のシステインプロテアーゼの記述の削除
*プロテアーゼと基質の関係をまとめた表を挿入
*表にプロテアーゼの発現にかかわる条件と病態とプロテアーゼが作用していると考えられる現象を追加
 
鈴木春満
 
追加:表にリンク入れられるように変更しましました。鈴木春満
 
<br>編集部 古屋 2012/07/24
 
(2012/07/24) リダイレクトが上手く貼れているか確認するため、一時的に版を承認してあります。<br>(2012/08/07) 承認を取り消しました。
 
<br>鈴木先生 表をおつくりいただきましてありがとうございました。 この表の前に文章があります。 「プロテアーゼはいくつかのタイプに分類される。触媒部位を形成するアミノ酸による分類およびターゲットとなるタンパク質の基質特異性による分類である。前者ではプロテアーゼの結合サイトとハサミの部分を活性部位の特徴による分類がある。アミノ酸のセリンを活性部位にもつものはセリンプロテアーゼと呼び、同様に、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどがある。」
 
これにつきましては、以下のようでよろしいのでしょうか。
 
プロテアーゼは触媒部位を形成するアミノ酸によっていくつかのタイプに分類される。アミノ酸のセリンを活性部位にもつものはセリンプロテアーゼと呼び、同様に、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどと呼ぶ。更に、詳細な分類はプロテアーゼの結合(標的?)サイトやハサミの部分の活性部位、及び、ターゲットとなるタンパク質の基質特異性によって行う(以下参照)。
 
<br>適切にご改訂いただければ幸いです。
 
河西春郎
 


--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年6月2日 (土) 19:58 (JST)


鈴木先生
表の前にある文章を改訂いたいしました。


原稿ありがとうございました。
鈴木春満
本文中に「同様にシステインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどがある。」
となっていますが、システインプロテアーゼはでてこないのでないでしょうか。また、メタロプロテアーゼは

2012年8月8日 (水) 12:59時点における最新版

編集 林 作業記録

  • 要約がなかったので私の方で作成致しましたが、全部で500字程度までで御記述を御願い致します。
  • 内部リンク、外部リンク作成致しました。
  • 参考文献を御願い致します。
  • 編集部の方で、図の余白は減らします。
  • 神経細胞浸潤に訂正致しましたがよろしいでしょうか。
  • カルパインは細胞内プロテアーゼである事から削除させて頂きました。

河西先生、査読を御願い致します。

--Yasunori Hayashi 2012年6月2日 (土) 19:58 (JST)

鈴木先生

原稿ありがとうございました。本文中に「同様にシステインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどがある。」となっていますが、システインプロテアーゼはでてこないのでないでしょうか。プロテアーゼと基質の関係は表にして示していただくことが可能であれば全体がわかりやすくなるように思いました。

また、各プロテアーゼの活性化機構がわかる範囲でまとめてあるのがいいかと思いました。そうしないと、作用メカニズムがよくわかりませんたとえば、神経興奮による分泌で細胞外に出て活性化するとか、分泌機構はよくわかっていない、とか、です。

どうぞよろしく改訂お願いいたします。

河西春郎

  • 本文中のシステインプロテアーゼの記述の削除
  • プロテアーゼと基質の関係をまとめた表を挿入
  • 表にプロテアーゼの発現にかかわる条件と病態とプロテアーゼが作用していると考えられる現象を追加

鈴木春満

追加:表にリンク入れられるように変更しましました。鈴木春満


編集部 古屋 2012/07/24

(2012/07/24) リダイレクトが上手く貼れているか確認するため、一時的に版を承認してあります。
(2012/08/07) 承認を取り消しました。


鈴木先生 表をおつくりいただきましてありがとうございました。 この表の前に文章があります。 「プロテアーゼはいくつかのタイプに分類される。触媒部位を形成するアミノ酸による分類およびターゲットとなるタンパク質の基質特異性による分類である。前者ではプロテアーゼの結合サイトとハサミの部分を活性部位の特徴による分類がある。アミノ酸のセリンを活性部位にもつものはセリンプロテアーゼと呼び、同様に、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどがある。」

これにつきましては、以下のようでよろしいのでしょうか。

プロテアーゼは触媒部位を形成するアミノ酸によっていくつかのタイプに分類される。アミノ酸のセリンを活性部位にもつものはセリンプロテアーゼと呼び、同様に、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどと呼ぶ。更に、詳細な分類はプロテアーゼの結合(標的?)サイトやハサミの部分の活性部位、及び、ターゲットとなるタンパク質の基質特異性によって行う(以下参照)。


適切にご改訂いただければ幸いです。

河西春郎


表の前にある文章を改訂いたいしました。

鈴木春満