「高速液体クロマトグラフィー」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
==高速液体クロマトグラフィー==
==高速液体クロマトグラフィー==


 高速液体クロマトグラフィーは、古くから脳内のタンパク質の精製・分取、神経伝達物質やペプチドなど生理活性物質の分析など多岐にわたり用いられてきた手法である。なぜなら、これらの物質に対して親和力が働く固定相(カラム)と移動相(溶媒、緩衝液など)を適切に選択することにより、目的物質を妨害なく分離し、分取・分析できるからである。カラムには疎水性相互作用、イオン性結合など分子間で相互作用する弱い親和力や分子ふるいなどを利用するものがあり、目的物質の性質を考えて選択する。一方、溶媒や緩衝溶液などの移動相は目的物質のカラムに対する親和力の強弱を調節する重要な役割を持つ。そこで、目的物質をカラムからほどよい時間に溶出するようにあらかじめ混合した移動相や、2液以上の溶媒や緩衝溶液を装置内で比率を変えながら混合した移動相を選択するところに工夫や経験が必要である。高速液体クロマトグラフは、このように選択肢が豊富にあるカラムと移動相を組み合わせることにより類似物質においても高い分離を達成することが可能な装置である。そこで本稿では脳科学分野で生理活性物質の分析に必要な装置(高速液体クロマトグラフ)の基本構成とグルタミン酸を始めとするアミノ酸の分析、カテコールアミンやインドールアミンとその代謝物の一斉分析などに焦点を絞り解説する。
 高速液体クロマトグラフィーは、古くから脳内のタンパク質の精製・分取、神経伝達物質やペプチドの分析など多岐にわたり用いられてきた手法である。なぜなら、固定相(カラム)と移動相(溶媒、緩衝液など)を適切に選択することにより、目的物質を妨害なく分離し、分取・分析できるからである。カラムの種類は豊富で、疎水性相互作用やイオン性結合など分子間相互作用を利用するものが多く、目的物質の性質を考えて選択する必要がある。一方、溶媒や緩衝溶液は目的物質のカラムに対する親和力の強弱を調節する重要な役割を持つ。そこで、目的物質をカラムからほどよい時間に溶出するように移動相の組成を決めるところに工夫や経験が必要である。このように高速液体クロマトグラフは、最適なカラムと移動相を組み合わせることにより類似物質においても高い分離を達成できる装置である。そこで本稿では主に脳科学分野で神経伝達物質の分析に必要な装置(高速液体クロマトグラフ)の基本構成とグルタミン酸を始めとするアミノ酸の分析、モノアミンとその代謝物の一斉分析などに焦点を絞り解説する。


==原理==
==原理==