「Förster共鳴エネルギー移動」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


<br>
<br>
FRETは、1946年、Theodor Försterによって初めて報告された現象である。Donor となる蛍光体の蛍光スペクトルとAcceptorとなる蛍光体の励起スペクトルに重なりがあるときに、DonorからAcceptorへのエネルギー移動が起きる。GFPおよびバイオイメージングの発展によって、FRETを基にした細胞内シグナル伝達分子の可視化検出などに用いられ、神経分野においても、個体の脳のにおいて応用されている。 目次 1. 原理 2.検出 蛍光強度比 蛍光寿命 2. 細胞生物学および神経科学への応用 cAMP, カルシウムイメージング, リン酸化 スパインイメージング Actin, CaMkII, Ras 3. 将来展望 In vivo イメージング 超高解像度イメージング マルチカラーイメージング 4. 参考文献  
FRETは、1946年、Theodor Försterによって初めて報告された現象である<ref><pubmed>22352636</pubmed></ref>。Donor となる蛍光体の蛍光スペクトルとAcceptorとなる蛍光体の励起スペクトルに重なりがあるときに、DonorからAcceptorへのエネルギー移動が起きる。GFPおよびバイオイメージングの発展によって、FRETを基にした細胞内シグナル伝達分子の可視化検出などに用いられ、神経分野においても、個体の脳のにおいて応用されている。 目次 1. 原理 2.検出 蛍光強度比 蛍光寿命 2. 細胞生物学および神経科学への応用 cAMP, カルシウムイメージング, リン酸化 スパインイメージング Actin, CaMkII, Ras 3. 将来展望 In vivo イメージング 超高解像度イメージング マルチカラーイメージング 4. 参考文献  




38行目: 38行目:


脳研究において、将来、生きたままの状態の脳の活動を明らかにする方向に移るであろう。蛍光タンパク質の蛍光強度、励起および蛍光波長の顕微鏡の性能の改良は日進月歩であり、 応答の低さ、バックグランドの混入などの問題があるが、In vivoにおいては、FLIMなどが発揮するようになるだろう。また、神経活動に必要なシグナル伝達を同時に観察するために、マルチカラーイメージングの試みがなされるであろう。その際には、1つの蛍光の寿命を観察するFLIM測定が適している。
脳研究において、将来、生きたままの状態の脳の活動を明らかにする方向に移るであろう。蛍光タンパク質の蛍光強度、励起および蛍光波長の顕微鏡の性能の改良は日進月歩であり、 応答の低さ、バックグランドの混入などの問題があるが、In vivoにおいては、FLIMなどが発揮するようになるだろう。また、神経活動に必要なシグナル伝達を同時に観察するために、マルチカラーイメージングの試みがなされるであろう。その際には、1つの蛍光の寿命を観察するFLIM測定が適している。
== 参考文献 ==
<references/>