「トーク:細胞外プロテアーゼ」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
36行目: 36行目:
(2012/07/24) リダイレクトが上手く貼れているか確認するため、一時的に版を承認してあります。<br>
(2012/07/24) リダイレクトが上手く貼れているか確認するため、一時的に版を承認してあります。<br>
(2012/08/07) 承認を取り消しました。
(2012/08/07) 承認を取り消しました。
鈴木先生
 表をおつくりいただきましてありがとうございました。
 この表の前に文章があります。
 「プロテアーゼはいくつかのタイプに分類される。触媒部位を形成するアミノ酸による分類およびターゲットとなるタンパク質の基質特異性による分類である。前者ではプロテアーゼの結合サイトとハサミの部分を活性部位の特徴による分類がある。アミノ酸のセリンを活性部位にもつものはセリンプロテアーゼと呼び、同様に、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどがある。」
これにつきましては、以下のようでよろしいのでしょうか。
プロテアーゼは触媒部位を形成するアミノ酸によっていくつかのタイプに分類される。アミノ酸のセリンを活性部位にもつものはセリンプロテアーゼと呼び、同様に、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロ(金属)プロテアーゼなどと呼ぶ。更に、詳細な分類はプロテアーゼの結合(標的?)サイトやハサミの部分の活性部位、及び、ターゲットとなるタンパク質の基質特異性によって行う(以下参照)。
適切にご改訂いただければ幸いです。
河西春郎