「核内受容体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
343行目: 343行目:
|}
|}


'''表1. ヒト核内受容体ファミリー'''<ref name="ref3"><pubmed>18023286</pubmed></ref>  
'''表1. ヒト核内受容体ファミリー'''<ref name="ref3"><pubmed>18023286</pubmed></ref> <ref name=ref4><pubmed>10219237</pubmed></ref> <ref name=ref7>http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_receptor Nuclear receptor</ref>


 リガンドからNRを分類すると、(1)ホルモンやビタミンをリガンドとする内分泌受容体、(2)配列相同性から発見され、後に生体内でのリガンドが同定されたもの、(3)リガンドの生体での機能が明らかでないもの、(4)リガンドの同定されていないものがある。  
 リガンドからNRを分類すると、(1)ホルモンやビタミンをリガンドとする内分泌受容体、(2)配列相同性から発見され、後に生体内でのリガンドが同定されたもの、(3)リガンドの生体での機能が明らかでないもの、(4)リガンドの同定されていないものがある。  
436行目: 436行目:


*[http://www.nursa.org/index.cfm Nuclear Receptor Signaling Atlas (NURSA):]<br>2002年から米国NIHのサポートで設立されたコンソーシアムで、核内受容体と関連する転写コレギュエーターについてのゲノミクス・プロテオミクス公開データベースとなっている。
*[http://www.nursa.org/index.cfm Nuclear Receptor Signaling Atlas (NURSA):]<br>2002年から米国NIHのサポートで設立されたコンソーシアムで、核内受容体と関連する転写コレギュエーターについてのゲノミクス・プロテオミクス公開データベースとなっている。
*[http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_receptor Nuclear receptor, Wikipedia]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==