「Förster共鳴エネルギー移動」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
[[ファイル:FRET図1.jpg|thumb|right|300px|'''図1:ヤブロンスキーダイヤグラム''']]
[[ファイル:FRET図1.jpg|thumb|right|300px|'''図1:ヤブロンスキーダイヤグラム''']]
[[ファイル:FRET図3.jpg|thumb|right|300px|'''図2:励起光によって励起された光子が基底状態に戻る際の減衰曲線''']]
[[ファイル:FRET図3.jpg|thumb|right|300px|'''図2:励起光によって励起された光子が基底状態に戻る際の減衰曲線''']]
[[ファイル:FRET図2.jpg|thumb|right|300px|'''図3:Donorの蛍光スペクトルとAcceptorの励起スペクトルに重なりがあるときに、FRETが起きる。例としてAcceptorをGFP、DonorをRFPにしている。''']]
[[ファイル:FRET図2.jpg|thumb|right|300px|'''図3:Donorの蛍光スペクトルとAcceptorの励起スペクトルに重なりがあるときに、FRETが起きる。例としてAcceptorをGFP、DonorをRFPで表している。''']]


== 原理 ==
== 原理 ==
38行目: 38行目:
近年、時間相関単一光子計数法とpulsing laserの相性の良さから、時間分解能の向上により、蛍光寿命を比較的短時間で取得することが可能となった。 蛍光寿命は、GFPおよびそのcolor variantタンパクでは、1-5 nsec、希土類錯体などは、1µsec、pyren coronenなどは、400, 200 nsecである。上述のように、FRETが起きると蛍光寿命を表す減衰曲線の傾きが変わる。これを基にFRETを観察する。  
近年、時間相関単一光子計数法とpulsing laserの相性の良さから、時間分解能の向上により、蛍光寿命を比較的短時間で取得することが可能となった。 蛍光寿命は、GFPおよびそのcolor variantタンパクでは、1-5 nsec、希土類錯体などは、1µsec、pyren coronenなどは、400, 200 nsecである。上述のように、FRETが起きると蛍光寿命を表す減衰曲線の傾きが変わる。これを基にFRETを観察する。  


=== その他の検出方法 ===
=== Anisotropyを測定する方法 ===


====Anisotropyを測定する方法====
一つの蛍光団のストークスシフトが小さい場合、励起スペクトルと蛍光スペクトルの重なりが大きい。このような蛍光団では、同一の蛍光団同士で、Homo-FRETが生じる。Homo-FRETは、蛍光強度および蛍光寿命は変化しないが、異方性が変わる。この原理を用いて、一般的には、分子同士のクラスターの度合いなどに応用されている。
一つの蛍光団のストークスシフトが小さい場合、励起スペクトルと蛍光スペクトルの重なりが大きい。このような蛍光団では、同一の蛍光団同士で、Homo-FRETが生じる。Homo-FRETは、蛍光強度および蛍光寿命は変化しないが、異方性が変わる。この原理を用いて、一般的には、分子同士のクラスターの度合いなどに応用されている。