「ソース・モニタリング」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
=== 2つの過程  ===
=== 2つの過程  ===


 一般的に,ソースモニタリングが行われる過程には,ヒューリスティック過程とシステマティック過程の2つの過程が存在すると考えられている。
 一般的に,ソースモニタリングが行われる過程には,自動的に無意識に行われるヒューリスティック過程と,逐次的で意図的なシステマティック過程の2つの過程が存在すると考えられている。


(Johnston, 93. P4右コラム後半)  
(Johnston, 93. P4右コラム後半)  
21行目: 21行目:
'''システマティック過程'''  
'''システマティック過程'''  


 より戦略的で遅く,意図的に行われる過程。判断にはヒューリスティック過程で用いられる情報と同じものが使われることもある。この過程では記憶と関連するすべての情報が検索され,その記憶がある情報源から来ていそうかどうか意図的に調べられる。この過程は遅く,かなりの労力を食うためにそう頻繁には起こらない。
 より戦略的で遅く,意図的に行われる過程。判断にはヒューリスティック過程で用いられる情報と同じものが使われることもある。この過程では記憶と関連するすべての情報が想起され,その記憶がある情報源から来ていそうかどうか意図的に調べられる。この過程は遅く,かなりの労力を食うためにそう頻繁には起こらない。


<br>  
<br>  
35行目: 35行目:
=== Dual-Process Models  ===
=== Dual-Process Models  ===


 特定の情報や分化していない情報は,それぞれ想起(recollection)過程や精通(familiarity)過程から発生する(Jacoby, 1991),またはそれぞれ覚える(remembering)または知る(knowing)という主観的な経験に対応する(e.g. Gardiner, 2008)という考え方。  ソース・モニタリング・フレームワーク(Johnson, 1993;Source Monitoring Framework,以下,SMF)では,想起と精通は2つの異なる過程を指すラベルではなく,主観的経験の種類だと定義している,
 特定の情報や分化していない情報は,それぞれ回想(recollection)過程や親近性(familiarity)過程から発生する(Jacoby, 1991),またはそれぞれ覚える(remembering)または知る(knowing)という主観的な経験に対応する(e.g. Gardiner, 2008)という考え方。  ソース・モニタリング・フレームワーク(Johnson, 1993;Source Monitoring Framework,以下,SMF)では,回想と親近性は2つの異なる過程を指すラベルではなく,主観的経験の種類だと定義している,
(途中)
(途中)


60行目: 60行目:
= 神経基盤  =
= 神経基盤  =


 Johnson et al 93, p.19確認 前頭野とソースモニタリング・エラーの関連を示唆する観測がいくつかある。このエラーは健忘症の患者や高齢者,器質性脳疾患患者に見られる。ソースモニタリングにとって重要な前頭野では多くのプロセスが生じており,その中には特徴や構造を統合し,戦略的な検索を行う海馬と関連する回路も含まれている。情報のコード化や検索時に物理的,認知的に特徴を統合しまとめるのを推進する過程は,記憶の情報源を辿るのにとても重要である。
 Johnson et al 93, p.19確認 前頭野とソースモニタリング・エラーの関連を示唆する観測がいくつかある。このエラーは健忘症の患者や高齢者,器質性脳疾患患者に見られる。ソースモニタリングにとって重要な前頭野では多くのプロセスが生じており,その中には特徴や構造を統合し,戦略的な想起を行う海馬と関連する回路も含まれている。情報の符号化や想起時に物理的,認知的に特徴を統合しまとめるのを推進する過程は,記憶の情報源を辿るのにとても重要である。


( 前頭野を損傷した患者は高齢者や若者と同じだけの事実を思い出すことができるが,しばしば事実を誤った情報源に結びつけがちであることから,前頭野が事実とその事実を学んだ背景を結びつける役割を果たしていると考えられている(Janowsky89)。)  
( 前頭野を損傷した患者は高齢者や若者と同じだけの事実を思い出すことができるが,しばしば事実を誤った情報源に結びつけがちであることから,前頭野が事実とその事実を学んだ背景を結びつける役割を果たしていると考えられている(Janowsky89)。)  
70行目: 70行目:
'''側頭葉内側部'''  
'''側頭葉内側部'''  


 側頭葉内側部(Medial Temporal Lobes;以下MTL)はエピソード記憶に関連すると考えられている領域で,歯状回,海馬,鉤状回,内嗅皮質,扁桃体を含んでいる。MTLは記憶の想起や親近性と関係していると考えられている。
 側頭葉内側部(Medial Temporal Lobes;以下MTL)は歯状回,海馬,鉤状回,内嗅皮質,扁桃体を含んだ領域で,一般にエピソード記憶と関係していると考えられている。ソースモニタリングにとって大事なのは特徴や特徴群を統合する過程であるが,これらの過程は,回想・親近性といった記憶と関連する感情とともに,とくに海馬や海馬傍回で生じると考えられている。
 ソースモニタリングにとって大事なのは特徴や特徴軍を統合する過程であるが,海馬は「覚えている」という反応をするアイテムをテストしたりコードするときの方が「知っている」という反応をする時より,正しく同定されたアイテムの方が間違って同定されたアイテムをコードするときよりも活動が活発になることが知られている(Davachi, 2006)。これは,アイテムをコードし記憶している最中に,海馬が記憶特徴と複雑なエピソード記憶を結びつけるのに関わっていることを示している。
 DRMパラダイム(Deese-Roediger-McDermott paradigm: Roediger &amp; McDermott, 1995) などにおいて,海馬は,「覚えている」かをテストするときの方が「知っている」かをテストするときより,また既出かどうかを正しく同定できたアイテムを符号化するときの方が間違って符号化するときよりも活動が活発になることが知られている(Davachi, 2006)。これは,アイテムを符号化し記憶している最中に,海馬が記憶特徴と複雑なエピソード記憶を結びつけるのに関わっていることを示している。
 海馬の周辺に存在する海馬傍回は海馬とは異なり,新しいアイテムを既出だとしてしまう不正解や誤警報のときに活動が活発になるが,既出のアイテムをミスしてしまうときには活発にはならない。また,同じドメイン(言葉-言葉,顔-顔など)に類するアイテムをまとめるときには海馬傍回の活動が活発になっていることなどから,海馬傍回は同じドメインに所属する特徴の関連づけに関わっていると考えられる(Davachi, 2006; Mayas et al., 2007)。
c.f. DRMパラダイム:学習時に実際には呈示されない単語であるルアー項目(例えば,太陽) の連想語(例えば,月,光)をから成り立つリスト(以下,DRMリスト)を呈示する。そして,テスト時には学習項目とルアー項目,その他の未学習項目からなるリストを用いて再認判断を求める。すると,ルアー項目は,他の未学習項目と比較して高い確率で再認される。
これらのMTLと記憶の想起や親近性を結びつける研究の多くは「誤った情報源の判断は親近性を反映している」という仮定を前提にしているが,この想定自体が正しいかは議論の余地が残る。さらに,記憶の検索中にfMRIでMTLの活動を記録するには技術的に難しい点もあるため,追憶や親近感といった感情的なものとMTLの関係はさらに詳しく見ていく必要がある。
 


 海馬の周辺に存在する海馬傍回は海馬とは異なり,新しいアイテムを既出だとしてしまう不正解やフォルス・アラームのときに活動が活発になるが,既出のアイテムをミスしてしまうときには活発にはならない。また,同じドメイン(言葉-言葉,顔-顔など)に類するアイテムをまとめるときには海馬傍回の活動が活発になっていることなどから,海馬傍回は同じドメインに所属する特徴の関連づけに関わっていると考えられる(Davachi, 2006; Mayas et al., 2007)。
これらのMTLと回想や親近性を結びつける研究の多くは「誤った情報源の判断は親近性を反映している」という仮定を前提にしているが,この想定自体が正しいかは議論の余地が残る。さらに,記憶の想起中にfMRIでMTLの活動を記録するには技術的に難しい点もあるため,回想や親近性といった感情的なものとMTLの関係はさらに詳しく見ていく必要がある。


'''前頭全野'''  
'''前頭全野'''  
89行目: 89行目:
=== Old-new recognition  ===
=== Old-new recognition  ===


 認識記憶を検査するのに用いられる測定法。被験者はアイテムが新しいか古いかをyesかnoで答える。この時,エラーはソースモニタリングで生じるのと同様の認識プロセスで生じる。対象がとても似ているときや,情報を検索するのが難しい環境(気が散る,ストレスなど),または何らかの理由で判断過程が機能していないときにエラーが頻繁に生じる。
 認識記憶を検査するのに用いられる測定法。被験者はアイテムが新しいか古いかをyesかnoで答える。この時,エラーはソースモニタリングで生じるのと同様の認識プロセスで生じる。対象がとても似ているときや,情報源を想起するのが難しい環境(気が散る,ストレスなど),または何らかの理由で判断過程が機能していないときにエラーが頻繁に生じる。


=== Remember-know  ===
=== Remember-know  ===


 ”覚えているか”対”知っているか”は記憶のawarenessを評価する過程である。覚えている場合にはその経験は追体験することができ,容易に詳細が浮かんでくる。知っている場合には追体験することは出来ないが親近感がわくため,情報源がそれだと(誤って)考えることが多くなる。どちらの判断を行う場合にもソースモニタリング・エラーに陥りやすい。また,DRMパラダイムなどの特定の環境下では,"覚えている"という判断がなされやすくなる。 c.f. DRMパラダイム(Deese-Roediger-McDermott paradigm: Roediger &amp; McDermott, 1995) 学習時に実際には呈示されない単語であるルアー項目(例えば,太陽) の連想語(例えば,月,光)をから成り立つリスト(以下,DRMリスト)を呈示する。そして,テスト時には学習項目とルアー項目,その他の未学習項目からなるリストを用いて再認判断を求める。すると,ルアー項目は,他の未学習項目と比較して高い確率で再認される。
 ”覚えているか”対”知っているか”は記憶のawarenessを評価する過程である。覚えている場合にはその経験は追体験することができ,容易に詳細が浮かんでくる。知っている場合には追体験することは出来ないが親近感がわくため,情報源がそれだと(誤って)考えることが多くなる。どちらの判断を行う場合にもソースモニタリング・エラーに陥りやすい。また,DRMパラダイムなどの特定の環境下では,"覚えている"という判断がなされやすくなる。
 
=== False fame  ===
=== False fame  ===


109行目: 108行目:
=== 統合失調症  ===
=== 統合失調症  ===


 ソースモニタリング・エラーは健常者よりも統合失調症の人の間で頻繁に生じることがわかっている。この傾向を生み出すのはおそらく遺伝子の表現型で,この傾向は反抗心と関連している。研究によると,統合失調症においてソースモニタリングが困難なのは自分で作り出したものの情報源をコードすることができないため,また新しいものと以前に提示された物の情報源を区別しにくいためであると考えられている。また,内的な刺激を現実の出来事だと近くするためだとの見解もある。患者はどこからが自分で作り出した思考かをモニタすることが出来ず,autonetic agnosia(想起失認:自分で生み出した内的な出来事を識別できないこと)に陥りやすい。  
 ソースモニタリング・エラーは健常者よりも統合失調症の人の間で頻繁に生じることがわかっている。この傾向を生み出すのはおそらく遺伝子の表現型で,この傾向は反抗心と関連している。研究によると,統合失調症においてソースモニタリングが困難なのは自分で作り出したものの情報源をコードすることができないため,また新しいものと以前に提示されたものの情報源を区別しにくいためであると考えられている。また,内的な刺激を現実の出来事だと近くするためだとの見解もある。患者はどこからが自分で作り出した思考かをモニタすることが出来ず,autonetic agnosia(想起失認:自分で生み出した内的な出来事を識別できないこと)に陥りやすい。  


<br>  
<br>  


=== 加齢の影響  ===
=== 加齢の影響  ===
 ソースモニタリング・エラーに対する年齢の影響を調べるために多くの研究がなされている(McDaniel, 2000)。ソースモニタリングは高齢者や幼い子供によく見られる(Cohen, 1989)。
 ソースモニタリング・エラーに対する年齢の影響を調べるために多くの研究がなされている(McDaniel, 2000)。ソースモニタリング・エラーは高齢者や幼い子供によく見られる(Cohen, 1989)。
 ソースモニタリングが幼児で頻繁に起こるのは,彼らは現実と想像上の考えを分離することが苦手であり,これは現実性モニタリングに問題があるためだと考えられてきた。高齢者は目撃証言の際,記憶の情報源を特定するのに間違いを犯しがちである。記憶は本来のクラスに正しくししまわれているとは限らないので,現実性モニタリングはソースモニタリング・エラーを引き起こしがちである。例えば,内的な記憶が感覚情報を多分に含んでいれば,その記憶は誤って外部から検索されたものだとして思い出されてしまうこともある(Hashtroudi, 1989)。
 ソースモニタリングが幼児で頻繁に起こるのは,彼らは現実と想像上の考えを分離することが苦手であり,これは現実性モニタリングに問題があるためだと考えられてきた。高齢者は目撃証言の際,記憶の情報源を特定するのに間違いを犯しがちである。記憶は本来のクラスに正しくししまわれているとは限らないので,現実性モニタリングはソースモニタリング・エラーを引き起こしがちである。例えば,内的な記憶が感覚情報を多分に含んでいれば,その記憶は誤って外部から想起されたものだとして思い出されてしまうこともある(Hashtroudi, 1989)。


= 現状と今後の展望  =
= 現状と今後の展望  =