「メタ認知」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
54行目: 54行目:
メタ認知研究の根源は、幼児が記憶方略を教示された直後にはそれを有効に実行するのにその後自発的には利用しないという現象が、メタ記憶の欠如として説明されたことに始まる。  
メタ認知研究の根源は、幼児が記憶方略を教示された直後にはそれを有効に実行するのにその後自発的には利用しないという現象が、メタ記憶の欠如として説明されたことに始まる。  


発達心理学、教育心理学の分野では、主に子供の課題遂行能力や学習能力の向上という視点から研究が行われてきた。[[wikipedia:ja:ピアジェ]] (Piaget) を中心とする自己制御 (self-regulation) 研究では、人間は「能動的に」調整/学習すると考えられた。
発達心理学、教育心理学の分野では、主に子供の課題遂行能力や学習能力の向上という視点から研究が行われてきた。[[wikipedia:ja:ピアジェ]] (Piaget) を中心とする自己制御 (self-regulation) 研究では、人間は「能動的に」調整あるいは学習すると考えられた。


実験心理学では、モニタリング(自身の記憶に関する判断)と制御(判断を行動に結びつける)の間のメタ認知の質的な違いに注目した研究が多い。認知神経科学では、メタ認知的なモニタリングと制御は、他の皮質領野からの入力やフィードバックを受けた前頭前野における機能と考えられている。[[wikipedia:ja:人工知能]]<ref>''' M T Cox'''<br>Metacognition in computation: A selected research review.<br>''Artificial Intelligence. ''2005, 169(2);104-141</ref>や[[wikipedia:ja:モデリング]]の分野においても、メタ認知研究が行われている。<br>  
実験心理学では、モニタリング(自身の記憶に関する判断)と制御(判断を行動に結びつける)の間のメタ認知の質的な違いに注目した研究が多い。認知神経科学では、メタ認知的なモニタリングと制御は、他の皮質領野からの入力やフィードバックを受けた前頭前野における機能と考えられている。[[wikipedia:ja:人工知能]]<ref>''' M T Cox'''<br>Metacognition in computation: A selected research review.<br>''Artificial Intelligence. ''2005, 169(2);104-141</ref>や[[wikipedia:ja:モデリング]]の分野においても、メタ認知研究が行われている。<br>