「細胞株」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
== 未培養細胞 ==
== 未培養細胞 ==


 [[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]であれ、[[wikipedia:ja:実験動物|実験動物]]であれ、個体から取り出し、培養操作を施していない細胞。多くの場合、研究者が自ら入手し実験に使用する。しかし、ヒト[[wikipedia:ja:臍帯血|臍帯血]]由来細胞(研究用)のように独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター(細胞バンク)のようなリソース機関から入手が可能なヒト未培養細胞(primary cells)もある。
 [[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]であれ、[[wikipedia:ja:実験動物|実験動物]]であれ、個体から取り出し、培養操作を施していない細胞。多くの場合、研究者が自ら入手し実験に使用する。しかし、ヒト[[wikipedia:ja:臍帯血|臍帯血]]由来細胞(研究用)のように独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター(理研細胞バンク)のようなリソース機関から入手が可能なヒト未培養細胞(primary cells)もある。


== 培養細胞==  
== 培養細胞==  
87行目: 87行目:


 以上は、培養細胞の培養期間や細胞株の樹立方法による分類であるが、培養細胞の分類には他にも様々な方法がある<ref name=ref2>『細胞培養プロトコール(実験医学別冊)』(羊土社)(2012)</ref>。
 以上は、培養細胞の培養期間や細胞株の樹立方法による分類であるが、培養細胞の分類には他にも様々な方法がある<ref name=ref2>『細胞培養プロトコール(実験医学別冊)』(羊土社)(2012)</ref>。
== 神経系の細胞株 ==
 理研細胞バンクから提供している神経系の細胞株に、PC-12(細胞株名)がある。ラットの褐色腫(pheochromocytoma)に由来する細胞株であり、NGF (Nerve Growth Factor) 添加により分化して神経突起を伸ばすという分化能を有する細胞であり、神経系の研究分野で汎用されている。理研細胞バンクから提供しているすべての細胞の中でも、提供数の多さが毎年10位以内に入る汎用細胞である。
 他には、マウス神経芽細胞腫(neuroblastoma)に由来するNeuro 2a(細胞株名)や、マウス神経芽細胞腫(neuroblastoma)とラット神経膠腫(glioma)のハイブリッド細胞(融合細胞)である NG108(細胞株名)などが有名である。残念ながら、Neuro 2a及びNG108は理研細胞バンクからは提供していないが、市販されている細胞株であり、ネット検索で容易に把握が可能である。
 また、今後の神経研究分野においては、多能性幹細胞(ES/iPS細胞)から分化誘導した正常に近い神経系細胞も有用であり、分野によっては、上記の汎用細胞株よりも使用機会が多くなるものと推測される。
 加えて、神経系細胞に関しては、多能性幹細胞由来細胞の3次元培養により、高度に分化した神経系細胞の取得も可能となってきており<ref name=ref6><pubmed>22405989</pubmed></ref> <ref name=ref7><pubmed>22704518</pubmed></ref> <ref name=ref8><pubmed>22080957</pubmed></ref> <ref name=ref9><pubmed>21475194</pubmed></ref>、今後益々、多能性幹細胞(ES/iPS細胞)に由来する神経系細胞の研究利用が増えていくものと考えられる。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==