「機能欠失実験」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0204069 平林 敬浩]、[http://researchmap.jp/read0076409 八木 健]</font><br>
''大阪大学 大学院生命機能研究科''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年2月12日 原稿完成日:2013年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/okanolab 岡野 栄之](慶應義塾大学 医学部)<br>           
</div>
英語名:loss of function  
英語名:loss of function  


{{box|text=
 ある[[wikipedia:ja:遺伝子|遺伝子]]の機能を調べる際にその遺伝子の発現量や分子機能を減弱させることで機能を類推する実験手法。逆に遺伝子の機能や発現量を増強させる実験は[[機能獲得実験]]と呼ばれる。  
 ある[[wikipedia:ja:遺伝子|遺伝子]]の機能を調べる際にその遺伝子の発現量や分子機能を減弱させることで機能を類推する実験手法。逆に遺伝子の機能や発現量を増強させる実験は[[機能獲得実験]]と呼ばれる。  
}}


== 機能欠失実験とは  ==
== 機能欠失実験とは  ==
50行目: 59行目:
*[[機能獲得実験]]
*[[機能獲得実験]]
*[[標的遺伝子組換え]]
*[[標的遺伝子組換え]]
(執筆者:平林敬浩、八木健 担当編集委員:岡野栄之)