「カルシニューリン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
47行目: 47行目:
== 酵素活性  ==
== 酵素活性  ==


 カルシニューリンの活性中心には、phosphataseコンセンサス配列であるDXH(X)n GDXXDR(X)m GNHD/E を含む。活性中心には[[wikipedia:Fe3+|Fe&amp;amp;lt;sup&amp;amp;gt;3+&amp;amp;lt;/sup&amp;amp;gt;]]と[[wikipedia:Zn2+|Zn&amp;amp;lt;sup&amp;amp;gt;2+&amp;amp;lt;/sup&amp;amp;gt;]]([[wikipedia:ja:錯体|錯体]])が含まれる。酵素の活性化には Calcineurin B とCa<sup>2+</sup>/カルモジュリンの結合を必要とする。CaMKなどの[[Ca2+/カルモジュリン依存性リン酸化酵素|Ca<sup>2+</sup>/カルモジュリン依存性リン酸化酵素]]との類似性から、Ca<sup>2+</sup>/カルモジュリンの結合により自己抑制ドメイン(AID)が外れるなどの構造変化に基づく活性化メカニズムが唱えられている。 カルモジュリンによる、Ca<sup>2+</sup>依存的な酵素活性化は協同的である。(ヒル係数 = 2.8 - 3)<ref><pubmed>8204620</pubmed></ref>  
 カルシニューリンの活性中心には、phosphataseコンセンサス配列であるDXH(X)n GDXXDR(X)m GNHD/E を含む。活性中心には[[wikipedia:Fe3+|Fe3+]]と[[wikipedia:Zn2+|Zn2+]]([[wikipedia:ja:錯体|錯体]])が含まれる。酵素の活性化には Calcineurin B とCa<sup>2+</sup>/カルモジュリンの結合を必要とする。CaMKなどの[[Ca2+/カルモジュリン依存性リン酸化酵素|Ca<sup>2+</sup>/カルモジュリン依存性リン酸化酵素]]との類似性から、Ca<sup>2+</sup>/カルモジュリンの結合により自己抑制ドメイン(AID)が外れるなどの構造変化に基づく活性化メカニズムが唱えられている。 カルモジュリンによる、Ca<sup>2+</sup>依存的な酵素活性化は協同的である。(ヒル係数 = 2.8 - 3)<ref><pubmed>8204620</pubmed></ref>


== 阻害剤  ==
== 阻害剤  ==