「塩素チャネル」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
同義語/関連語: アニオンチャネル、塩素イオンチャネル、クロライドチャネル、Cl<sup>−</sup>チャネル   
同義語/関連語: アニオンチャネル、塩素イオンチャネル、クロライドチャネル、Cl<sup>−</sup>チャネル   


 塩素チャネルは細胞膜に組み込まれたイオンチャネルの一種で、主に塩化物イオン(Cl<sup>−</sup>)を受動的に透過させる。ほとんどの塩素チャネルは、Cl<sup>−</sup>以外のI<sup>−</sup>・Br<sup>−</sup>・F<sup>−</sup>等の無機陰イオン(アニオン)にも透過性を示し、またNO<sub>3</sub><sup>−</sup>・SCN<sup>−</sup>・HCO<sub>3</sub><sup>−</sup>やグルタミン酸・アスパラギン酸等のアミノ酸アニオンにも透過性を示すものも多いことから、一般にアニオンチャネルとも呼ばれる。細胞膜電位・細胞内カルシウムイオン濃度・細胞容積の変化や、リガンドの結合あるいはcAMP依存性のリン酸化反応に応答して開口する塩素チャネルがある。神経系において最もよく知られる塩素チャネルは、神経細胞の興奮・抑制調節に関与するリガンド作動性塩素チャネル(GABAA受容体、GABAC受容体、グリシン受容体)であるが、このチャネルについては他項目(グリシン受容体、GABA受容体)を参照されたい。リガンド作動性以外の塩素チャネルについて、現在のところ特異的な阻害薬がほとんど無い。塩素チャネルは神経系を含むあらゆる種類の細胞に発現し、膜電位や細胞容積の調節、細胞の移動・増殖や細胞死(アポトーシス)、分泌などの細胞の基本機能に広く関与しており、チャネル異常による遺伝性疾患も数多く知られている。<br>
 塩素チャネルは細胞膜に組み込まれたイオンチャネルの一種で、主に塩化物イオン(Cl<sup>−</sup>)を受動的に透過させる。ほとんどの塩素チャネルは、Cl<sup>−</sup>以外のI<sup>−</sup>・Br<sup>−</sup>・F<sup>−</sup>等の無機陰イオン(アニオン)にも透過性を示し、またNO<sub>3</sub><sup>−</sup>・SCN<sup>−</sup>・HCO<sub>3</sub><sup>−</sup>やグルタミン酸・アスパラギン酸等のアミノ酸アニオンにも透過性を示すものも多いことから、一般にアニオンチャネルとも呼ばれる。細胞膜電位・細胞内カルシウムイオン濃度・細胞容積の変化や、リガンドの結合あるいはcAMP依存性のリン酸化反応に応答して開口する塩素チャネルがある。神経系において最もよく知られる塩素チャネルは、神経細胞の興奮・抑制調節に関与するリガンド作動性塩素チャネル(GABAA受容体、GABAC受容体、グリシン受容体)であるが、このチャネルについては他項目(グリシン受容体、GABA受容体)を参照されたい。リガンド作動性以外の塩素チャネルについて、現在のところ特異的な阻害薬がほとんど無い。塩素チャネルは神経系を含むあらゆる種類の細胞に発現し、膜電位や細胞容積の調節、細胞の移動・増殖や細胞死(アポトーシス)、分泌などの細胞の基本機能に広く関与しており、チャネル異常による遺伝性疾患も数多く知られている。  


<br>  
<br>  
13行目: 13行目:
=== ClC塩素チャネル  ===
=== ClC塩素チャネル  ===


 塩素チャネルとして最初にシビレエイ(学名 Torpedo marmorata)の発電器官からクローニングされた遺伝子ファミリーに属するものである[1]。哺乳類では9種類知られており、そのうち神経系に発現が知られているのは主にClC-2・-3・-4・-6・-7である。ClC-2は主に形質膜に分布して電位感受性塩素チャネルとして機能し、その他のClC-3・-4・-6・-7は主に細胞内小胞膜に分布し、チャネルというよりは、むしろCl<sup>-</sup>/H<sup>+</sup>-交換輸送体として機能すると考えられている。<br>  
 塩素チャネルとして最初にシビレエイ(学名 Torpedo marmorata)の発電器官からクローニングされた遺伝子ファミリーに属するものである<ref><pubmed>18307107</pubmed></ref>。哺乳類では9種類知られており、そのうち神経系に発現が知られているのは主にClC-2・-3・-4・-6・-7である。ClC-2は主に形質膜に分布して電位感受性塩素チャネルとして機能し、その他のClC-3・-4・-6・-7は主に細胞内小胞膜に分布し、チャネルというよりは、むしろCl<sup>-</sup>/H<sup>+</sup>-交換輸送体として機能すると考えられている。<br>  


<br>  
<br>  
131行目: 131行目:
<br>  
<br>  


{| width="80%" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"
{| width="50%" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"
|-
|-
! scope="col" |  
! scope="col" |  
179行目: 179行目:
|}
|}


<br>  
9-AC:anthracene-9-carboxylate<br>DCPIB:4-(2-butyl-6,7-dichloro-2-cyclopentylindan-1-on-5-yl)oxybutyric acid<br>DIDS:4,4′-diisothiocyanatostilbene-2,2′-disulfonic acid<br>DNDS:4,4'-dinitrostilbene-2,2'-disulfonate<br>DPC:diphenylamine-2-carboxylate<br>IAA-94:indanyloxyacetic acid 94<br>n.d.:未定または検出できず(not determined or detected)<br>NFA:niflumic acid<br>NPPB:5-nitro-2-(3-phenylpropylamino)benzoic acid<br>SITS:4-acetamido-4′-isothiocyanato-2,2′-stilbenedisulfonic acid
 
<br>
<br>  
<br>
==参考文献==
<references /><br>  


<br>  
<br>  


(執筆者:秋田 天平、熊田 竜郎、福田 敦夫 担当編集委員:林 康紀)
(執筆者:秋田 天平、熊田 竜郎、福田 敦夫 担当編集委員:林 康紀)