「トゥレット障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0046287 金生 由紀子]</font><br>
''東京大学 医学系研究科・こころの発達医学''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年3月11日 原稿完成日:2013年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ryosuketakahashi 高橋 良輔](京都大学 大学院医学研究科)<br>
</div>
英語名:Tourette’s disorder 独:Tourette-Syndrom 仏: maladie de Tourette, syndrome de Tourette
英語名:Tourette’s disorder 独:Tourette-Syndrom 仏: maladie de Tourette, syndrome de Tourette


同義語:ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、トゥレット症候群
同義語:ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、トゥレット症候群


{{box|text=
 多様性の運動チックと1つ以上の音声チックを有して、何らかのチックを認める期間が1年以上に及ぶ場合に、トゥレット障害と診断される。[[強迫性障害]]([[obsessive-compulsive disorder]]: [[OCD]])及び[[注意欠陥・多動性障害]]([[attention-deficit/hyperactivity disorder]]: [[ADHD]])など様々な精神神経疾患を併発する。4~11歳頃に発症することが多く、10~15歳頃に最悪時を迎えるが、成人期初めまでに消失や軽快に転じる場合が多い。[[皮質-線条体-視床-皮質回路]]([[cortico-striato-thalamo-cortical circuit]]: [[CSTC回路]])、特に[[ドーパミン]]系の異常が想定されてる。治療には薬物療法、[[認知行動療法]]が用いられる。
 多様性の運動チックと1つ以上の音声チックを有して、何らかのチックを認める期間が1年以上に及ぶ場合に、トゥレット障害と診断される。[[強迫性障害]]([[obsessive-compulsive disorder]]: [[OCD]])及び[[注意欠陥・多動性障害]]([[attention-deficit/hyperactivity disorder]]: [[ADHD]])など様々な精神神経疾患を併発する。4~11歳頃に発症することが多く、10~15歳頃に最悪時を迎えるが、成人期初めまでに消失や軽快に転じる場合が多い。[[皮質-線条体-視床-皮質回路]]([[cortico-striato-thalamo-cortical circuit]]: [[CSTC回路]])、特に[[ドーパミン]]系の異常が想定されてる。治療には薬物療法、[[認知行動療法]]が用いられる。
}}


==トゥレット障害とチック==
==トゥレット障害とチック==
95行目: 104行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />
(執筆者:金生由紀子 担当編集委員:高橋良輔)