「色覚」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
28行目: 28行目:
====色弁別====
====色弁別====
通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
色弁別の課題を行うに際して,検査対象となる個別の色みが知覚されている必要はなく,信号としての差が検出できればよい.
====色の見え====
====色の見え====
個別の色みとして評価できる知覚を「色の見え(color appearance )」と言う.色の見えは日常生活で経験している,対象物や光の色として知覚/評価されるものを指している.
個別の色みとして評価できる知覚を「色の見え(color appearance )」と言う.色の見えは日常生活で経験している,対象物や光の色として知覚/評価されるものを指している.