「シナプス後肥厚」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
DOI [[XXXX]]/XXXX BSD 2013-XXXX  原稿受付日:2012年1月3日 原稿完成日:2012年1月8日
DOI [[XXXX]]/XXXX BSD 2013-XXXX  原稿受付日:2012年1月3日 原稿完成日:2012年1月8日
</div>
</div>
英:cyclin-dependent kinase 5 英略語:Cdk5
[[ファイル:Spine EM.png|thumb|right|'''電子顕微鏡によるPSD画像'''<br>この例は穿孔PSDである。矢頭間:PSD、S:樹状突起棘、AT:軸索終止、a:星状膠細胞、矢印:小胞体、スケールバー:200 nm。ヒト大脳皮質。SpacekとHarrisによる。許可を得て転載。]]
英:postsynaptic density 英略称:PSD 独:postsynaptische Dichte 仏:densité post-synaptique<br>  
英:postsynaptic density 英略称:PSD 独:postsynaptische Dichte 仏:densité post-synaptique<br>  


18行目: 13行目:
|text= シナプス後肥厚とは[[シナプス]]膜直下、細胞質側に存在する多数の[[蛋白質]]の複合体である。当初、[[電子顕微鏡]]によるシナプスの観察から、シナプス直下のみ電子線を通しにくく、[[細胞膜]]が肥厚してみれるからこのように名付けられた。シナプス膜直下に有ることから、シナプスの構造や機能に密接な関わりがあることが推定され、多くの研究がなされてきた。[[wikipedea:ja:生化学|生化学]]的に単離する事も可能で、シナプスの構造蛋白質、調節蛋白質など数百種類に及ぶ分子を含む事が判っている。  
|text= シナプス後肥厚とは[[シナプス]]膜直下、細胞質側に存在する多数の[[蛋白質]]の複合体である。当初、[[電子顕微鏡]]によるシナプスの観察から、シナプス直下のみ電子線を通しにくく、[[細胞膜]]が肥厚してみれるからこのように名付けられた。シナプス膜直下に有ることから、シナプスの構造や機能に密接な関わりがあることが推定され、多くの研究がなされてきた。[[wikipedea:ja:生化学|生化学]]的に単離する事も可能で、シナプスの構造蛋白質、調節蛋白質など数百種類に及ぶ分子を含む事が判っている。  
}}
}}
 
[[ファイル:Spine EM.png|thumb|right|'''電子顕微鏡によるPSD画像'''<br>この例は穿孔PSDである。矢頭間:PSD、S:樹状突起棘、AT:軸索終止、a:星状膠細胞、矢印:小胞体、スケールバー:200 nm。ヒト大脳皮質。SpacekとHarrisによる。許可を得て転載。]]
[[Image:PSD_3D_reconstruction.jpg|thumb|right|'''樹状突起(D)、樹状突起棘とPSD(赤)の立体再構築'''<br>T - 細型棘、 M - 茸状棘と穿孔シナプス(ラット、海馬)SpacekとHarrisによる。許可を得て転載。]]
[[Image:PSD_3D_reconstruction.jpg|thumb|right|'''樹状突起(D)、樹状突起棘とPSD(赤)の立体再構築'''<br>T - 細型棘、 M - 茸状棘と穿孔シナプス(ラット、海馬)SpacekとHarrisによる。許可を得て転載。]]
[[ファイル:PSD EM.png|thumb|right|'''電子顕微鏡による精製したPSD画像'''<br>スケールバー:100 nm。LismanとReeseによる<ref name=petersen_j_neurosci><pubmed>14657186</pubmed></ref>。許可を得て転載。]]
[[ファイル:PSD EM.png|thumb|right|'''電子顕微鏡による精製したPSD画像'''<br>スケールバー:100 nm。LismanとReeseによる<ref name=petersen_j_neurosci><pubmed>14657186</pubmed></ref>。許可を得て転載。]]