「高速液体クロマトグラフィー」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">森下 泰全、大月 香、[http://researchmap.jp/bma_ul 俣賀宣子]</font><br>
''独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年5月21日 原稿完成日:2012年6月6日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/haruokasai 河西 春郎](東京大学 大学院医学系研究科)<br>
</div>
英:High Performance Liquid Chromatography 英略語:HPLC 独:Hochleistungsflüssigkeitschromatografie 仏:chromatographie liquide haute performance
英:High Performance Liquid Chromatography 英略語:HPLC 独:Hochleistungsflüssigkeitschromatografie 仏:chromatographie liquide haute performance


{{box|text=
 高速液体クロマトグラフィーとは、物質が固定相([[wikipedia:JA:カラムクロマトグラフィー|カラム]])とこれに接して流れる移動相(液体)との親和力の違いから一定の比率で分布し、その比率が物質によって異なる事を利用して分離する方法である。移動相を高圧で流すことで高い分離および感度を得ることができ、固定相、移動相、検出器の組み合わせにより様々な物質の分析を行うことが可能である。脳科学分野においても各種[[神経伝達物質]]や[[wikipedia:JA:タンパク質|タンパク質]]、[[wikipedia:JA:ペプチド|ペプチド]]の分析など、幅広く利用されている。
 高速液体クロマトグラフィーとは、物質が固定相([[wikipedia:JA:カラムクロマトグラフィー|カラム]])とこれに接して流れる移動相(液体)との親和力の違いから一定の比率で分布し、その比率が物質によって異なる事を利用して分離する方法である。移動相を高圧で流すことで高い分離および感度を得ることができ、固定相、移動相、検出器の組み合わせにより様々な物質の分析を行うことが可能である。脳科学分野においても各種[[神経伝達物質]]や[[wikipedia:JA:タンパク質|タンパク質]]、[[wikipedia:JA:ペプチド|ペプチド]]の分析など、幅広く利用されている。
}}


==高速液体クロマトグラフィー==
==高速液体クロマトグラフィー==
144行目: 153行目:
==参考文献==
==参考文献==
<references />
<references />
(執筆者:森下泰全、大月香、俣賀宣子 担当編集委員:河西春郎)