「Nogo」の版間の差分

6 バイト除去 、 2012年2月1日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:


Nogoは脊椎動物の中枢神経の軸索伸長の阻害効果をもち、再生を阻害する分子であると考えられている。また選択的スプライシングと異なるプロモーターからの転写により、3つのアイソフォームが同定されている(Nogo-A,B,C(図1)) Nogo-A蛋白内には2つの軸索伸張阻害作用を有するドメインがあり(Δ20とNogo-66)、軸索伸長のみならず、成長円錐を虚脱させる作用を持っている。動物実験によりNogo-Aあるいはその下流のシグナルを阻害することにより、神経損傷時における神経軸索の再生に役立つことが示唆されている。このことから多発性硬化症のような脱髄疾患や脊髄損傷の軸索再生治療の期待がかけられている。また、病態時のみならず、脳内の学習と記憶のプロセスを強化する課程において重要な役割を果たすことが分かっている。  
Nogoは脊椎動物の中枢神経の軸索伸長の阻害効果をもち、再生を阻害する分子であると考えられている。また選択的スプライシングと異なるプロモーターからの転写により、3つのアイソフォームが同定されている(Nogo-A,B,C(図1)) Nogo-A蛋白内には2つの軸索伸張阻害作用を有するドメインがあり(Δ20とNogo-66)、軸索伸長のみならず、成長円錐を虚脱させる作用を持っている。動物実験によりNogo-Aあるいはその下流のシグナルを阻害することにより、神経損傷時における神経軸索の再生に役立つことが示唆されている。このことから多発性硬化症のような脱髄疾患や脊髄損傷の軸索再生治療の期待がかけられている。また、病態時のみならず、脳内の学習と記憶のプロセスを強化する課程において重要な役割を果たすことが分かっている。  
<br>
= 一般情報[[Image:Nogo一次構造.jpg|frame|right|(図1)Nogoのアイソフォームと一次構造]] =


= 蛋白の一般情報  =
図1に示されるとおり、Nogo蛋白の一次構造は、RTN4遺伝子によりコードされる二回膜貫通型の蛋白である。&nbsp;RTN4遺伝子からは、3つのアイソフォームNogo-A,Nogo-B,Nogo-Cが作られる。


図1に示されるとおり、Nogo蛋白の一次構造は、RTN4遺伝子によりコードされる二回膜貫通型の蛋白である。
軸索伸張


RTN4遺伝子からは、3つのアイソフォームNogo-A,Nogo-B,Nogo-Cが作られる。軸索伸張
<br>


[[Image:Nogo一次構造.jpg|frame|right|(図1)Nogoのアイソフォームと一次構造]]<br>


<br>


<br>  
<br>  
151

回編集