「Nogo」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
43行目: 43行目:
=== PirBの発見  ===
=== PirBの発見  ===


 これらの結果から、Tessier-Lavigneのグループより、Nogo66に対する別の受容体が報告された。18988857それが、paired immunoglobulin-like receptor B(PirB)である。Atwalらは、Nogo-66に対する受容体をスクリーニングし、NgRと共に、&nbsp;leukocyte immunoglobulin (Ig)-like recep- tor B2 (LILRB2)を発見した。これは、マウスのPirBのオルソログに当たる。これらは、50%のホモロジーしか共有していないし、PirBは細胞外の免疫グロブリン様ドメインが4つしかないが、Nogo-66のみならず、MAG,OMgpもNgRと同様に結合することが示された。<ref><pubmed> 18988857  </pubmed></ref><br>  
 これらの結果から、Tessier-Lavigneのグループより、Nogo66に対する別の受容体が報告された。それが、paired immunoglobulin-like receptor B(PirB)である。Atwalらは、Nogo-66に対する受容体をスクリーニングし、NgRと共に、leukocyte immunoglobulin (Ig)-like recep- tor B2 (LILRB2)を発見した。これは、マウスのPirBのオルソログに当たる。これらは、50%のホモロジーしか共有していないし、PirBは細胞外の免疫グロブリン様ドメインが4つしかないが、Nogo-66のみならず、MAG,OMgpもNgRと同様に結合することが示された。<ref><pubmed> 18988857  </pubmed></ref><br>  
 
 現在PirBの想定されるシグナル伝達機構は、SHPと結合し、その脱リン酸化機構を介してTrkBのシグナルを制御するというものや、POSHを介したものなど、現在報告が増えてきている。


=== ミエリン由来阻害因子の再検証  ===
=== ミエリン由来阻害因子の再検証  ===
51行目: 53行目:
<br>  
<br>  


その他の機能  
== その他の機能 ==


==== <span style="font-weight: bold;"> 胎生期神経前駆細胞の放射状移動を制御</span><br>  ====
==== <span style="font-weight: bold;"> 胎生期神経前駆細胞の放射状移動を制御</span><br>  ====
57行目: 59行目:
====  Critical periodの形成に関わり、成体の軸索の再編成を制御し、神経ネットワークの可塑性を制御<br>  ====
====  Critical periodの形成に関わり、成体の軸索の再編成を制御し、神経ネットワークの可塑性を制御<br>  ====


====  βセクレターゼ活性の制御によるAPPの切断を制御  ====
====  βセクレターゼ活性の制御によるAPPの切断を制御<br> ====
 
 
 
<br>


==== <br>  ====


= <br><br>  =


<br>  
<br>