「マルチノッチ細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
34行目: 34行目:


== 局所神経回路における役割 ==
== 局所神経回路における役割 ==
 第Ⅴ層のマルチノッチ細胞は、同じく第Ⅴ層[[錐体細胞]]から[[興奮性]]入力を受けて活性化し、近傍の錐体細胞の遠位樹状突起における活動を抑制する。この2つのシナプスを介した抑制様式を2シナプス性抑制 (disynaptic inhibition) と呼ぶ。錐体細胞の細胞体に連続発火を引き起こす樹状突起スパイクもdisynaptic inhibitionを介して抑制される<ref name=ref9><pubmed></pubmed></ref>。この錐体細胞-マルティノッチ細胞間のフィードバック抑制の役割として、大脳皮質が異常興奮した際における皮質活動の正常化が考えられる<ref name=ref8><pubmed></pubmed></ref>。また、生きた[[マウス]]の感覚野5層錐体細胞の遠位樹状突起から活動を記録した研究において、後肢への刺激強度(入力)と樹状突起活動(出力)との間に正比例の入出力関係が報告されている。この入出力関係はマルチノッチ細胞の活動により維持されている事が明らかになっている<ref name=ref9 />。
 第Ⅴ層のマルチノッチ細胞は、同じく第Ⅴ層[[錐体細胞]]から[[興奮性]]入力を受けて活性化し、近傍の錐体細胞の遠位樹状突起における活動を抑制する。この2つのシナプスを介した抑制様式を2シナプス性抑制 (disynaptic inhibition) と呼ぶ。錐体細胞の細胞体に連続発火を引き起こす樹状突起スパイクもdisynaptic inhibitionを介して抑制される<ref name=ref9><pubmed>19151696</pubmed></ref>。この錐体細胞-マルティノッチ細胞間のフィードバック抑制の役割として、大脳皮質が異常興奮した際における皮質活動の正常化が考えられる<ref name=ref8><pubmed>17329212</pubmed></ref>。また、生きた[[マウス]]の感覚野5層錐体細胞の遠位樹状突起から活動を記録した研究において、後肢への刺激強度(入力)と樹状突起活動(出力)との間に正比例の入出力関係が報告されている。この入出力関係はマルチノッチ細胞の活動により維持されている事が明らかになっている<ref name=ref9 />。


 一つのマルチノッチ細胞による抑制は弱いが、錐体細胞に複数のマルチノッチ細胞の入力が収束すると超加算される<ref name=ref8 /> <ref name=ref10><pubmed></pubmed></ref>。そのため、マルチノッチ細胞は同期して活動すると、局所神経回路に与える影響が著しくなる。錐体細胞のある集団が同期して活動し、多くのマルチノッチ細胞が活動すると、その活動が異なる集団を強力に抑制すると考えられる<ref name=ref11><pubmed></pubmed></ref>。マルチノッチ細胞によるこのような回路抑制は、大脳皮質の興奮における、手に負えない興奮 (runaway excitation) を防ぐと考えられている。
 一つのマルチノッチ細胞による抑制は弱いが、錐体細胞に複数のマルチノッチ細胞の入力が収束すると超加算される<ref name=ref8 /> <ref name=ref10><pubmed>17515899 </pubmed></ref>。そのため、マルチノッチ細胞は同期して活動すると、局所神経回路に与える影響が著しくなる。錐体細胞のある集団が同期して活動し、多くのマルチノッチ細胞が活動すると、その活動が異なる集団を強力に抑制すると考えられる<ref name=ref11><pubmed>21435551</pubmed></ref>。マルチノッチ細胞によるこのような回路抑制は、大脳皮質の興奮における、手に負えない興奮 (runaway excitation) を防ぐと考えられている。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==