「一次運動野」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
類義語: Brodmann area 4、M1、F1
類義語: Brodmann area 4、M1、F1


{{box|text= 中心溝の前方、中心前回(Brodmann 4野)に位置し、随意運動の発現に関わる大脳皮質運動野の一つ。ヒトやサルの一次運動野(M1)の局所を弱い電流で刺激すると、反対側の四肢や顔面の運動や筋収縮が誘発される。一次運動野の異なる部位が、異なる体部位の制御に関わっている。高次運動野や体性感覚野からの入力を受け、皮質脊髄路や皮質延髄路を介して脊髄や脳幹に出力を送る。一次運動野は、運動指令をこれらの部位へ出力する主要な拠点である。したがって、一次運動野を損傷すると、反対側の四肢の運動麻痺が起こる。}}
{{box|text= 中心溝の前方、中心前回(Brodmann 4野)に位置し、随意運動の発現に関わる大脳皮質運動野の一つ。ヒトやサルの一次運動野(M1)の局所を弱い電流で刺激すると、反対側の四肢や顔面の運動や筋収縮が誘発される。一次運動野の異なる部位が、異なる体部位の制御に関わっている。高次運動野や体性感覚野からの入力を受け、皮質脊髄路や皮質延髄路を介して脊髄や脳幹に出力を送る。一次運動野は、運動指令をこれらの部位へ出力する主要な拠点である。したがって、一次運動野を損傷すると、反対側の損傷に対応する筋肉の運動麻痺が起こる。}}


[[IMAGE:一次運動野1.png|thumb|300px|'''図1.サルとヒトの大脳皮質と一次運動野'''<br>(A)サルと(B)ヒトの大脳皮質と一次運動野(M1)。中心溝に沿って内側部から外側に広がる部分(緑色)が一次運動野。一次運動野と関連が強い高次運動野(運動前野、補足運動野、帯状皮質運動野(サルの脳のみ表示))と一次体性感覚野(2野)と上頭頂小葉(5野)の位置を示す。]]
[[IMAGE:一次運動野1.png|thumb|300px|'''図1.サルとヒトの大脳皮質と一次運動野'''<br>(A)サルと(B)ヒトの大脳皮質と一次運動野(M1)。中心溝に沿って内側部から外側に広がる部分(緑色)が一次運動野。一次運動野と関連が強い高次運動野(運動前野、補足運動野、帯状皮質運動野(サルの脳のみ表示))と一次体性感覚野(2野)と上頭頂小葉(5野)の位置を示す。]]


==一次運動野とは==
==一次運動野とは==
 私達は日常生活において、手足を思いのままに使いこなして、様々な目的(歩行、把持、到達運動)を達成している。自分の意志に基づいた運動を随意運動という。大脳皮質にある複数の高次運動野や頭頂連合野が複雑で多様な随意運動のプログラミングに関わっている。一次運動野は、大脳皮質からの運動指令を下位中枢(脳幹や脊髄)へ出力する。 
 19世紀後半に[[wikipedia:John Hughlings Jackson|Hughlings Jackson]]は、[[てんかん]]患者の発作時に見られる痙攣がしばしば手に始まり、より近位の腕から体幹に、あるいは顔に移行していく様子を観察し、[[中心溝]]付近に体部位局在があると推測した 。その後、[[ヒト]]や[[サル]]の一次運動野の表面に電極を当て、弱い電流で局所的に刺激すると、反対側の四肢や顔面の運動が誘発されることが分かった(図1)<ref name=ref22>'''Penfield, W., & Boldrey, E.'''<br>Somatic motor and sensory representation in the cerebral cortex of man as studied by electrical stimulation.<br> ''Brain'', 60, 369-443. (1937)</ref> <ref name=ref29>'''Woolsey, C. N'''<br>Organization of somatic sensory and motor areas of the cerebral cortex. <br>Woolsey, C. N., & Harlow, H. F. (Eds.). <br>Biological and biochemical bases of behavior (pp. 63-81)  (1958)<br>Madison: University of Wisconsin Press.</ref>。(編集コメント:「一次運動野の機能という見出しで始まるセクションが2つありましたので、イントロダクションと体部位再現を分離しました。イントロダクションについてはもう少し、膨らませていただければと思います。)
 19世紀後半に[[wikipedia:John Hughlings Jackson|Hughlings Jackson]]は、[[てんかん]]患者の発作時に見られる痙攣がしばしば手に始まり、より近位の腕から体幹に、あるいは顔に移行していく様子を観察し、[[中心溝]]付近に体部位局在があると推測した 。その後、[[ヒト]]や[[サル]]の一次運動野の表面に電極を当て、弱い電流で局所的に刺激すると、反対側の四肢や顔面の運動が誘発されることが分かった(図1)<ref name=ref22>'''Penfield, W., & Boldrey, E.'''<br>Somatic motor and sensory representation in the cerebral cortex of man as studied by electrical stimulation.<br> ''Brain'', 60, 369-443. (1937)</ref> <ref name=ref29>'''Woolsey, C. N'''<br>Organization of somatic sensory and motor areas of the cerebral cortex. <br>Woolsey, C. N., & Harlow, H. F. (Eds.). <br>Biological and biochemical bases of behavior (pp. 63-81)  (1958)<br>Madison: University of Wisconsin Press.</ref>。(編集コメント:「一次運動野の機能という見出しで始まるセクションが2つありましたので、イントロダクションと体部位再現を分離しました。イントロダクションについてはもう少し、膨らませていただければと思います。)


8

回編集