「外国語学習」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
10行目: 10行目:


=== 外国語教授法 ===
=== 外国語教授法 ===
 外国語学習や授業実践は,言語や言語習得に関する考え方の影響を受けて,常に揺り動かされてきたという歴史を持つ。アメリカ構造主義言語学,生成言語理論などの言語理論,行動主義心理学,認知心理学などの心理学理論が外国語教授法に影響を与えた。これまでに提唱されてきた主な教授法(指導法とも言う)には次のようなものがある(→伊藤(1984), Larsen-Freeman (1986)なども参照)<ref>’’’伊藤嘉一’’’<br>英語教授法のすべて<br>’’大修館書店’’:1984</ref>, <ref>’’’Larsen-Freeman, D.’’’<br>Techniques and Principles in Language Teaching, 3rd ed.<br>’’Oxford University Press’’:2011</ref>。
 外国語学習や授業実践は,言語や言語習得に関する考え方の影響を受けて,常に揺り動かされてきたという歴史を持つ。アメリカ構造主義言語学,生成言語理論などの言語理論,行動主義心理学,認知心理学などの心理学理論が外国語教授法に影響を与えた。これまでに提唱されてきた主な教授法(指導法とも言う)には次のようなものがある(→伊藤(1984)<ref>’’’伊藤嘉一’’’<br>英語教授法のすべて<br>’’大修館書店’’:1984</ref>, Larsen-Freeman (1986)<ref>’’’Larsen-Freeman, D.’’’<br>Techniques and Principles in Language Teaching, 3rd ed.<br>’’Oxford University Press’’:2011</ref>なども参照),


* ①19世紀後半から20世紀前半まで,ヨーロッパにおける主流の教授法が「'''文法[[翻訳]]教授法'''」(the grammar-translation method)であった。ギリシャ語,ラテン語などの古典語を教える際に,単語リストと文法規則を暗記し,その知識を活用して母語に正確に翻訳する指導法で,教養涵養,知的訓練の性質が強い。文学作品を理解することが目的であったため,読み書きが中心で,理論的基盤を持たない。日本では,漢文の訓読に用いられ,その後も広く英語教育現場で用いられている。
* ①19世紀後半から20世紀前半まで,ヨーロッパにおける主流の教授法は「'''文法[[翻訳]]教授法'''」(the grammar-translation method)であった。ギリシャ語,ラテン語などの古典語を教える際に,単語リストと文法規則を暗記し,その知識を活用して母語に正確に翻訳する指導法で,教養涵養,知的訓練の性質が強い。文学作品を理解することが目的であったため,読み書きが中心で,理論的基盤を持たない。日本では,漢文の訓読に用いられ,その後も広く英語教育現場で用いられている。


* ②19世紀後半になると異文化間の交易や交流が盛んになり,コミュニケーション能力の育成に対する関心が高まった。文法翻訳教授法に対する反動として,幼児の言語習得と同じくできるだけ自然な方法で身につけるのがよいと考えられ,母語の使用を禁じた「'''ナチュラル・メソッド'''」(the natural method)が台頭する。この時期には,音声学の知見を基盤する「'''フォネティック・メソッド'''」(the phonetic method)や外国語の音声・文字と意味の直接連合を目指す「'''ダイレクト・メソッド'''」(the direct method)なども提唱された。
* ②19世紀後半になると異文化間の交易や交流が盛んになり,コミュニケーション能力の育成に対する関心が高まった。文法翻訳教授法に対する反動として,幼児の言語習得と同じくできるだけ自然な方法で身につけるのがよいと考えられ,母語の使用を禁じた「'''ナチュラル・メソッド'''」(the natural method)が台頭する。この時期には,音声学の知見を基盤する「'''フォネティック・メソッド'''」(the phonetic method)や外国語の音声・文字と意味の直接連合を目指す「'''ダイレクト・メソッド'''」(the direct method)なども提唱された。