「外国語学習」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
46行目: 46行目:
== 外国語の獲得・処理・学習 ==
== 外国語の獲得・処理・学習 ==
=== 語彙の教授と学習 ===
=== 語彙の教授と学習 ===
外国語学習にとって[[語彙]]習得は不可欠である。語彙学習は,どのくらいの語を知っている必要があるか(語彙サイズ,語彙の広さ),どの程度その語を知っている必要があるか(語彙知識の深さ)という観点から論じられる。学校教育においては,語彙の選定,新出語の導入の方法,定着を図るための指導法,辞書指導などについて,注意が払われている。
 外国語学習にとって[[語彙]]習得は不可欠である。語彙学習は,どのくらいの語を知っている必要があるか(語彙サイズ,語彙の広さ),どの程度その語を知っている必要があるか(語彙知識の深さ)という観点から論じられる。学校教育においては,語彙の選定,新出語の導入の方法,定着を図るための指導法,辞書指導などについて,注意が払われている。
==== 語彙の広さと深さ ====
==== 語彙の広さと深さ ====
英語の母語話者は,生後1年前後から就学時までにおよそ3,000~10,000語を獲得し,教養ある大人はおよそ20,000ワードファミリー(基本語とその屈折形および派生形を同じ語として数える方式)を知っていると言われる<ref>’’’Goulden, R., Nation, I. S. P., and Read, J.’’’<br>How large can a receptive vocabulary be?<br>’’Applied Linguistics, 11, 341-363’’:1990</ref>。外国語学習では,少なくとも学校教育の中で母語話者並みの語彙数を習得することは困難であると同時に,学校教育では授業時間数は限られているため,優先度の高い語彙選択が行われており,テクストにおける占有率(coverage)や使用範囲(range)など使用頻度(frequency)をはじめとして,有用性を考慮する必要がある。しかし,教授・学習すべき語彙は,頻度のみで決まるものではなく,題材性とも密接に関係しており,テーマに関係する語は低頻度であっても扱う必要がある。日本の中学校学習指導要領(2008年文部科学省告示,2012年施行)では1,200語程度,高等学校学習指導要領(2009年告示,2013年施行)では,1,800語程度,あわせて3,000語程度を学習することとなっているが,語彙の選択は教科書によって異なる。
 英語の母語話者は,生後1年前後から就学時までにおよそ3,000~10,000語を獲得し,教養ある大人はおよそ20,000ワードファミリー(基本語とその屈折形および派生形を同じ語として数える方式)を知っていると言われる<ref>’’’Goulden, R., Nation, I. S. P., and Read, J.’’’<br>How large can a receptive vocabulary be?<br>’’Applied Linguistics, 11, 341-363’’:1990</ref>。外国語学習では,少なくとも学校教育の中で母語話者並みの語彙数を習得することは困難であると同時に,学校教育では授業時間数は限られているため,優先度の高い語彙選択が行われており,テクストにおける占有率(coverage)や使用範囲(range)など使用頻度(frequency)をはじめとして,有用性を考慮する必要がある。しかし,教授・学習すべき語彙は,頻度のみで決まるものではなく,題材性とも密接に関係しており,テーマに関係する語は低頻度であっても扱う必要がある。日本の中学校学習指導要領(2008年文部科学省告示,2012年施行)では1,200語程度,高等学校学習指導要領(2009年告示,2013年施行)では,1,800語程度,あわせて3,000語程度を学習することとなっているが,語彙の選択は教科書によって異なる。


言語運用を可能にする語彙知識は,人間の脳内に存在すると仮定されているメンタルレキシコン(mental lexicon; [[心内辞書]])に格納されている。Levelt(1989)によれば,語の形態(morphology)および音韻(phonology)に関する情報が保存されているレキシーム(lexeme)と語の統語(syntax)および意味(semantics)に関する情報が保存されているレマ(lemma)という二層構造をもつと仮定されている<ref>’’’Levelt, W.J. M.’’’<br>Speaking: from intention to articulation<br>’’ Cambridge, MA: MIT Press’’:1989</ref>。母語も外国語の場合も同様に,ある語彙項目(lexical item)についてさまざまな語彙情報が符号化され(encoding),獲得される。これらの語彙情報は,一度に獲得されるものではなく,言語経験によって少しずつ情報が付加され,ときには修正・更新されていく性質のものである。このようにして,脳内に貯蔵(storage)された語彙情報は,言語理解や言語産出のプロセスにおいて,[[検索]]され(retrieval),利用される。
 言語運用を可能にする語彙知識は,人間の脳内に存在すると仮定されているメンタルレキシコン(mental lexicon; [[心内辞書]])に格納されている。Levelt(1989)によれば,語の形態(morphology)および音韻(phonology)に関する情報が保存されているレキシーム(lexeme)と語の統語(syntax)および意味(semantics)に関する情報が保存されているレマ(lemma)という二層構造をもつと仮定されている<ref>’’’Levelt, W.J. M.’’’<br>Speaking: from intention to articulation<br>’’ Cambridge, MA: MIT Press’’:1989</ref>。母語も外国語の場合も同様に,ある語彙項目(lexical item)についてさまざまな語彙情報が符号化され(encoding),獲得される。これらの語彙情報は,一度に獲得されるものではなく,言語経験によって少しずつ情報が付加され,ときには修正・更新されていく性質のものである。このようにして,脳内に貯蔵(storage)された語彙情報は,言語理解や言語産出のプロセスにおいて,[[検索]]され(retrieval),利用される。


言語刺激は,音韻的,視覚的,意味的に符号化され,貯蔵されることが知られているが,外国語学習の環境においては,音韻・形態・統語・意味などの語彙情報が必ずしも[[バランス]]よく獲得される保証はない。たとえば,よく言われることであるが,語彙項目の中には,文字として見れば理解できるが,音声として聞いたときには理解できないものがある。このようなことが生じる一つの可能性としては,メンタルレキシコンに形態と意味の表象は登録(entry)されたが,音韻の表象は登録されなかったか,または 音韻表象が不正確に登録されたと考えることができる。もう一つの可能性は,音韻・形態・意味の表象は正しく登録されており,文字としてはよく見る語であるので検索が容易であったが,音声としては聞き慣れていないために検索に時間がかかり,リスニングという時間的制約が強い言語処理プロセスにおいては検索に時間がかかり,結果として聞いて理解することに失敗したという可能性が考えられる。他にも,いくつかの可能性が考えられるだろう。
 言語刺激は,音韻的,視覚的,意味的に符号化され,貯蔵されることが知られているが,外国語学習の環境においては,音韻・形態・統語・意味などの語彙情報が必ずしも[[バランス]]よく獲得される保証はない。たとえば,よく言われることであるが,語彙項目の中には,文字として見れば理解できるが,音声として聞いたときには理解できないものがある。このようなことが生じる一つの可能性としては,メンタルレキシコンに形態と意味の表象は登録(entry)されたが,音韻の表象は登録されなかったか,または 音韻表象が不正確に登録されたと考えることができる。もう一つの可能性は,音韻・形態・意味の表象は正しく登録されており,文字としてはよく見る語であるので検索が容易であったが,音声としては聞き慣れていないために検索に時間がかかり,リスニングという時間的制約が強い言語処理プロセスにおいては検索に時間がかかり,結果として聞いて理解することに失敗したという可能性が考えられる。他にも,いくつかの可能性が考えられるだろう。


外国語学習では,語を知っている(knowing a word)とはどういうことかが問題となるが,Nation(2001)は,①形式的知識(話し言葉,書き言葉,語構成),②語彙的知識(形式と意味,語の概念と指示対象,[[連想]]),③使用に関する知識(文法機能,コロケーション,社会的使用に関する制約)の3つを知っていることであるとし,語彙の指導・学習を念頭に置いて,さらに受容面と表出面に分けて,18の構成要素からなる枠組みを提案している<ref>’’’Nation, I. S. P.’’’<br>Learning vocabulary in another language<br>’’Cambridge: Cambridge University Press’’:2001</ref>。
 外国語学習では,語を知っている(knowing a word)とはどういうことかが問題となるが,Nation(2001)は,①形式的知識(話し言葉,書き言葉,語構成),②語彙的知識(形式と意味,語の概念と指示対象,[[連想]]),③使用に関する知識(文法機能,コロケーション,社会的使用に関する制約)の3つを知っていることであるとし,語彙の指導・学習を念頭に置いて,さらに受容面と表出面に分けて,18の構成要素からなる枠組みを提案している<ref>’’’Nation, I. S. P.’’’<br>Learning vocabulary in another language<br>’’Cambridge: Cambridge University Press’’:2001</ref>。


==== 新規の音韻の学習 ====
==== 新規の音韻の学習 ====
ワーキングメモリの[[音韻ループ]]で操作される音韻情報はすぐに衰退してしまうが,構音リハー[[サル]]で反復することによって[[長期記憶]]への移行を可能にする。新規の音韻パターンをもつ外国語の学習にも貢献しており,音韻ループが言語習得装置(language learning device)と言われる所以である<ref>’’’Baddeley, A. D., Gathercole, S. & Papagno, C.’’’<br>The phonological loop as a language learning device<br>’’Psychological Review, 105, 168-173’’:1998</ref>。音韻ループにおける音韻情報の保持には,左下前頭回<ref>’’’Fiez, J. A., Raife, E. A., Petersen, S. E., Balota, D. A., & Raichle, E.’’’<br>A [[Positron Emission Tomography|positron emission tomography]] study of the short-term maintenance of verbal information<br>’’The Journal of Neuroscience, 76(2), 808–822’’:1996</ref> <ref>’’’Gruber, O.’’’<br>Effects of domain-specific interference on brain activation associated with verbal working memory task performance<br>’’Cerebral Cortex, 11(11), 1047-1055’’:2001 </ref>,小脳が関与していると報告されている<ref>’’’Chiricozzi, F. R., Clausi, S., Molinari, M., & Leggio, M. G.’’’<br>Phonological short-term store impairment after cerebellar lesion: a single case study<br>’’Neuropsychologia, 46(7), 1940–1053’’: 2008 </ref> <ref>’’’Chen, S. H. A., & Desmond, J. E.’’’<br>Cerebrocerebellar networks during articulatory rehearsal and verbal working memory tasks<br>’’NeuroImage, 24(2), 332-338’’:2005</ref>。口頭での繰り返しによって外国語のような新規の音韻情報が強固な手続き記憶として脳内に形成されることが示されている<ref>’’’Makita, K., Yamazaki, M., Tanabe, C. H., Koike, T., Kochiyama, T., Yokokawa, H., Yoshida, H., & Sadato, N.’’’<br>A Functional Magnetic Resonance Imaging Study of Foreign-Language Vocabulary Learning Enhanced by Phonological Rehearsal: The Role of the Right Cerebellum and Left Fusiform Gyrus<br>’’Mind, Brain and Education, 7(4), 213-224’’:2013</ref>。
 ワーキングメモリの[[音韻ループ]]で操作される音韻情報はすぐに衰退してしまうが,構音リハー[[サル]]で反復することによって[[長期記憶]]への移行を可能にする。新規の音韻パターンをもつ外国語の学習にも貢献しており,音韻ループが言語習得装置(language learning device)と言われる所以である<ref>’’’Baddeley, A. D., Gathercole, S. & Papagno, C.’’’<br>The phonological loop as a language learning device<br>’’Psychological Review, 105, 168-173’’:1998</ref>。音韻ループにおける音韻情報の保持には,左下前頭回<ref>’’’Fiez, J. A., Raife, E. A., Petersen, S. E., Balota, D. A., & Raichle, E.’’’<br>A [[Positron Emission Tomography|positron emission tomography]] study of the short-term maintenance of verbal information<br>’’The Journal of Neuroscience, 76(2), 808–822’’:1996</ref> <ref>’’’Gruber, O.’’’<br>Effects of domain-specific interference on brain activation associated with verbal working memory task performance<br>’’Cerebral Cortex, 11(11), 1047-1055’’:2001 </ref>,小脳が関与していると報告されている<ref>’’’Chiricozzi, F. R., Clausi, S., Molinari, M., & Leggio, M. G.’’’<br>Phonological short-term store impairment after cerebellar lesion: a single case study<br>’’Neuropsychologia, 46(7), 1940–1053’’: 2008 </ref> <ref>’’’Chen, S. H. A., & Desmond, J. E.’’’<br>Cerebrocerebellar networks during articulatory rehearsal and verbal working memory tasks<br>’’NeuroImage, 24(2), 332-338’’:2005</ref>。口頭での繰り返しによって外国語のような新規の音韻情報が強固な手続き記憶として脳内に形成されることが示されている<ref>’’’Makita, K., Yamazaki, M., Tanabe, C. H., Koike, T., Kochiyama, T., Yokokawa, H., Yoshida, H., & Sadato, N.’’’<br>A Functional Magnetic Resonance Imaging Study of Foreign-Language Vocabulary Learning Enhanced by Phonological Rehearsal: The Role of the Right Cerebellum and Left Fusiform Gyrus<br>’’Mind, Brain and Education, 7(4), 213-224’’:2013</ref>。


==== 語彙の長期記憶への保存:語彙化 ====
==== 語彙の長期記憶への保存:語彙化 ====
外国語の語彙の記憶保持には,記憶容量,母語などの被験者要因,語の長さ<ref>’’’Baddeley, A. D., Thomson, A., & Buchanan, M.’’’<br>Word length and the structure of short-term memory<br>’’Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 14, 575-589’’:1975</ref>,音韻親密度<ref>’’’Kovács, G. &, Racsmány M.’’’<br> Handling L2 input in phonological STM: The effect of non-L1 phonetics on nonword repetition<br>’’Language Learning, 58, 597-624’’:2008</ref>など語の要因が影響を及ぼすことが知られている。
 外国語の語彙の記憶保持には,記憶容量,母語などの被験者要因,語の長さ<ref>’’’Baddeley, A. D., Thomson, A., & Buchanan, M.’’’<br>Word length and the structure of short-term memory<br>’’Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 14, 575-589’’:1975</ref>,音韻親密度<ref>’’’Kovács, G. &, Racsmány M.’’’<br> Handling L2 input in phonological STM: The effect of non-L1 phonetics on nonword repetition<br>’’Language Learning, 58, 597-624’’:2008</ref>など語の要因が影響を及ぼすことが知られている。


新規の語(未知語)がメンタルレキシコンに登録された状態を'''語彙化'''(lexicalization)と呼ぶが,その経時的変化は,'''語彙競合効果'''(lexical completion effect)を指標として捉えられる<ref>’’’Gaskell, M. G., & Dumay, N.’’’<br>Lexical competition and the acquisition of novel words<br>’’Cognition, 89, 105-132’’:2003 </ref>。語彙競合効果とは,類似する語がある単語の認知に影響を与えるというもので,たとえば,新規語 wooz が語彙化した状態になれば,woof, wool, woodなどの類似した語が単語認知に影響を与え,'''語彙判断課題'''(lexical decision task; 当該語が実在後であるか否かを即座に判断する課題)において判断時間が遅延する。
 新規の語(未知語)がメンタルレキシコンに登録された状態を'''語彙化'''(lexicalization)と呼ぶが,その経時的変化は,'''語彙競合効果'''(lexical completion effect)を指標として捉えられる<ref>’’’Gaskell, M. G., & Dumay, N.’’’<br>Lexical competition and the acquisition of novel words<br>’’Cognition, 89, 105-132’’:2003 </ref>。語彙競合効果とは,類似する語がある単語の認知に影響を与えるというもので,たとえば,新規語 wooz が語彙化した状態になれば,woof, wool, woodなどの類似した語が単語認知に影響を与え,'''語彙判断課題'''(lexical decision task; 当該語が実在後であるか否かを即座に判断する課題)において判断時間が遅延する。


この語彙競合効果は,学習後1日以内に出現するとする研究もあるが<ref>’’’Lindsay, S., & Gaskell, M. G.’’’<br>Lexical integration of novel words without sleep<br>’’Journal of Experimental Psychology, 39, 608-622’’:2013</ref>,睡眠を経た24時間後に出現するとする研究もあり<ref>’’’Bakker, I., Takashima, A., van Hell, J. G., Gabriele, J., & McQueen, J. M.’’’<br>Competition from unseen or unheard novel words: Lexical consolidation across modalities<br>’’Journal of Memory and Language, 73, 116-130’’:2014</ref>,<ref>’’’Brown, H., & Gaskell, M. G.’’’<br>The time-course of talker-specificity and lexical competition effects during word learning Language<br>’’Cognition and Neuroscience, 29, 1163-1179’’:2014</ref>,語彙競合効果の出現には[[睡眠]]を含むオフラインでの記憶統合が必要であるとされる。しかし,外国語学習者の語彙化プロセスはほとんど明らかにされていない。なお,脳における[['''宣言的記憶''']]の形成について,[[海馬]]と[[大脳皮質]]において相補的に学習が行われるとするComplementary Learning System (CLS)も参照されたい<ref>’’’Davis, M. H., Di Betta, A. M., Macdonald, M. J. E., & Gaskell, M. G.’’’<br>Learning and consolidation of novel spoken words<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 21, 803-820’’:2008</ref>。
 この語彙競合効果は,学習後1日以内に出現するとする研究もあるが<ref>’’’Lindsay, S., & Gaskell, M. G.’’’<br>Lexical integration of novel words without sleep<br>’’Journal of Experimental Psychology, 39, 608-622’’:2013</ref>,睡眠を経た24時間後に出現するとする研究もあり<ref>’’’Bakker, I., Takashima, A., van Hell, J. G., Gabriele, J., & McQueen, J. M.’’’<br>Competition from unseen or unheard novel words: Lexical consolidation across modalities<br>’’Journal of Memory and Language, 73, 116-130’’:2014</ref>,<ref>’’’Brown, H., & Gaskell, M. G.’’’<br>The time-course of talker-specificity and lexical competition effects during word learning Language<br>’’Cognition and Neuroscience, 29, 1163-1179’’:2014</ref>,語彙競合効果の出現には[[睡眠]]を含むオフラインでの記憶統合が必要であるとされる。しかし,外国語学習者の語彙化プロセスはほとんど明らかにされていない。なお,脳における[['''宣言的記憶''']]の形成について,[[海馬]]と[[大脳皮質]]において相補的に学習が行われるとするComplementary Learning System (CLS)も参照されたい<ref>’’’Davis, M. H., Di Betta, A. M., Macdonald, M. J. E., & Gaskell, M. G.’’’<br>Learning and consolidation of novel spoken words<br>’’Journal of Cognitive Neuroscience, 21, 803-820’’:2008</ref>。


=== 言語理解 ===
=== 言語理解 ===