「DCC」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
41行目: 41行目:
=== 個体における機能 ===
=== 個体における機能 ===
==== 軸索ガイダンス ====
==== 軸索ガイダンス ====
 DCC[[ノックアウトマウス]]では脊髄交連神経細胞の軸索が伸張せず交連が形成されない<ref name=ref6 />。これは、脊髄の腹側正中部に存在する[[底板|フロアープレート]]細胞から[[分泌]]される[[ネトリン1]]による[[誘引シグナル]]を受容できないためであり、ネトリン1ノックアウトマウスでも全く同じ異常が観察される<ref name=ref13><pubmed>8978605</pubmed></ref>。さらに、DCCあるいはネトリン1のノックアウトマウスでは、[[脳梁]]、[[海馬]]交連、[[前交連]]などの形成も異常になる<ref name=ref6 />。一部の神経細胞(例えば[[滑車神経]])では、ネトリン1が軸索を反発することにより誘導している。
 DCC[[ノックアウトマウス]]では脊髄交連神経細胞の軸索が伸張せず交連が形成されない<ref name=ref6 />。これは、脊髄の腹側正中部に存在する[[底板|フロアープレート]]細胞から[[分泌]]される[[ネトリン1]]による[[誘引シグナル]]を受容できないためであり、ネトリン1ノックアウトマウスでも全く同じ異常が観察される<ref name=ref13><pubmed>8978605</pubmed></ref>。さらに、DCCあるいはネトリン1のノックアウトマウスでは、[[脳梁]]、[[海馬]]交連、[[前交連]]などの形成も異常になる<ref name=ref6 />。一部の神経細胞(例えば[[滑車神経]])では、ネトリン1が軸索を反発することにより誘導している<ref name=ref7758116 ><pubmed>7758116</pubmed></ref>。


==== 細胞移動 ====
==== 細胞移動 ====